日本の麻の産地をよみがえらせる

2017年に刊行された「大麻という農作物」(大麻博物館著)の巻末に1939(昭和14)年と1955(昭和30)年の『全国の大麻栽培面積(ヘクタール)』のデータが収められています。

全国の大麻栽培面積(ヘクタール)
全国の大麻栽培面積データ(1939年、1955年)単位:ヘクタール

産地と思われる千葉、静岡といった県などデータがないところもありますが、これによりますと、70ヘクタール以上栽培されていたところは、北海道、青森、岩手、福島、栃木、群馬、新潟、石川、福井、長野、岐阜、島根、広島、熊本、宮崎がそうです。

ちなみに2018年4月より農業法人が県の許可を得てはじまった大麻を加工して作る「精麻」の生産をおこなっている三重県は0.1ヘクタールで、かつての大規模産地ではなかったことがわかります。

いい麻が取れるのは寒暖の差があるところ、お茶が栽培されているような場所(標高)がいいと聞いたことがあります。2019(令和元)年に新天皇の践祚大嘗祭へ麻織物、麁服(あらたえ)を貢納された徳島県の阿波忌部直系・三木家も標高550メートルのところにあり、ご当主・三木信夫さんもいい麻が取れる場所のお話をされておりました(直接うががいました)。

先人の知恵というのでしょうか。いま(この10年くらいの間)、これまで培われてきた昔の人の営みから得られた知恵が急速に失われているのと、また見直そうとする動きの両方があるように思います。日本の伝統文化の分野が特にそうではないかと思います。

かつての産地には地名として残ったりしなんらかの名残があるのではないでしょうか。また栽培時に使われた古い道具類もある(残っているのでは?)と思いますし、うまくいけば昔栽培に携わった古老のお話をギリギリ聞くことができることがあるかもしれません。

そういう思いをもってこの記事を皆さまへお送りします。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著

麻を説かずに麻を説く

さぬきいんべとして麻(ヘンプ)に関わりはじめたちょうど10年前の2009年。

その頃はまだ社会的な機運はなかったと思います。一部の人、限られた人が意識を向けていた状況。

そんな時、こう思いました。直感的に。

「麻を説かずに麻を説く」

これができれば社会に浸透していくだろう。

麻(ヘンプ)ばかりとらわれていると宗教みたいでしょう?当時取り組んでいる人たちをみてそう感じることが多かった。。

三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット
三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット

 

10年経ってみてその状況もしだいに、ホントしだいにですけど変わってきたように思います。

まず第一に社会的な流れ、より本質的なもの、ことに人の意識が移っていっているのもあるし、また人から何か言われようと伝えることをコツコツ取り組んできた人たちがいるのもあるでしょうし、海外の動きもある。

販売したり、イベントや講演会に参加したり、関心のある方と話をしたり等、いろいろ取り組んできて、いま思う「麻を説かずに麻を説く」とは、生活に麻(ヘンプ)を何か取り入れること、自然体でそれが自然にある状況を作ることだと思います。

そういう意味で、創業当時にキャッチコピーとしていた「おお麻(ヘンプ)を暮らしの中へ」(この「さぬきいんべ通信」のキャッチコピーにもさせていただいております)は意図とピッタリ合っていたと思います。

例えば母などはどちらかというと興味はない方ですが、テレビで徳島の藍染めのことやってたとか、三木家の麁服(あらたえ)用の麻の種まき式(2019年4月)のことやってたとか教えてもらえました(知らず知らず浸透しているでしょう?)。(^^)

 

「麻を説かずに麻を説く」

これは麻のことに限らずですが、より平和的に進めたい方、あくせくせずに周囲に浸透させたい方にこれをおすすめします。

きっとタオルが人を選んでる、へんぷのこころ

他のタオルと違い、多くの手間をかけているといわれる宇野タオルさんの健康波動タオルの1つ、へんぷのこころ

人にやさしい、役に立つタオルをお届けしたい、また地球環境の改善にも貢献したいとの願いで、綿糸の段階から30日間熟成させている安全な国産綿糸を使い、波動水を作るための各種設備や作業、限りなく薬品をカットするための時間や手間をかけています。

昨今の加工代、物流費、人件費など値上がりはご存じの通り。

それにも関わらず、販売価格は据え置き。

使った人であれば、わかるその良さ。

【健康波動タオル】へんぷのこころタオル
へんぷのこころタオル(おしぼり・フェイス・バスタオルの3種類)

「これはいい」とヘンプカープロジェクトの際、ヘンプカーに載せて販売されていたことがあるそう。

・お洗濯をしているタオルの中から、わざわざ「健康波動タオル」を抜き取り、主人や子供が喜んで使っています。

・神経がぴりぴりするような時、タオルを頭に敷いたり、顔にかけると、神経が安らぎ、よく眠れました。

・洗っているうちに硬くなってしまうタオルが多いけれども、このタオルはいつまでも柔らかく使いやすいです。

・コーヒー・紅茶・水・酢の物など、タオルの上に置くと味がまろやかになり、美味しくなります。外食の時には、いつも持っていきます。

宇野タオルさんの直営店レインボーハンズへ行って宇野さん夫妻とお話し、きっとタオルが人を選ぶんだと思いました。(人間を基準に表現すれば“引き寄せられる”)

健康波動タオルが生まれて今年で24年になるそうです。

宇野タオルさんの思いがつまった、へんぷのこころタオルを今後ともよろしくお願いいたします。<(_ _)>

Facebookでの情報発信もされています。

宇野タオル(レインボーハンズ)Facebookページ

 

おしぼりサイズ、神棚のお掃除にいかがでしょう?

美術館のミュージアムショップでヘンプの本を見つけ

MIHO MUSEUM

2018年11月、滋賀県信楽にある美術館、MIHO MUSEUMを訪れていたときのこと。

同館レセプション棟のミュージアムショップに本が並んでいたので、どんな本があるのだろう?と見ていると、赤星栄志さんの「ヘンプ読本」が目に飛び込んできました。

食や環境をテーマに取りそろえているようで、他に民藝、手仕事関係や若杉ばあちゃんの本もありました。

考えてみれば、同館は宗教家、岡田茂吉氏(1882~1955)の理想とする悩み苦しみのない世界、「地上天国」実現のために建てられたシンボル。

とりわけ美、自然尊重を重視し、同館の設計は世界的な建築家、イオ・ミン・ペイ氏(1917~2019)で、レストランと喫茶は自然農法で作られた食材のものを提供しています。

MIHO MUSEUM
滋賀・信楽にあるMIHO MUSEUM(2018年11月撮影)

MIHO MUSEUMは有名ではないかもしれませんが、2018年10月にBS11「フランス人がときめいた日本の美術館」で取り上げられたので、ご覧になった方がいらっしゃるのではないでしょうか。

私が訪れたこの日も、放送で語られていた内容を話しながら観賞している人がいました。

その美術館の中にヘンプの本があるのは意外といえば意外、当然といえば当然。〔私は最初ヘンプ(大麻)のことを知ったとき、環境にいいもの、持続可能な社会のための救世主と思ったのですから、きっと思いは同じはず〕

ヘンプ読本
赤星栄志著ヘンプ読本

この本は、最初さぬきいんべのwebページを作成するとき、大いに参考にさせていただきました。(いまも何ヶ所か引用があるでしょ?^^)

10年前、著者の赤星さんが松山市に来られ、「おお麻で地域開発inアジア」という講演をしました。その後、懇親会、二次会。翌日赤星さんが九州へフェリーで渡るということで、主催者と私の3人で八幡浜港まで送ることになりました。

この間に私の運命はヘンプと紐付けられた感じがします。私はその頃、勤めていた会社を退職し進路を考え中でしたから、赤星さんに「ヘンプで何か仕事ないですか?」とたずねました。

そうすると即座に、「インターンシップ」との返答。

そして八幡浜港に向かう途中、愛媛・小田の道の駅で麻の実をつかった郷土料理「いずみや」が販売されているのを見つけたのもこの時ですし、八幡浜港からの帰りに、ここまで来たのだからと、オガラをつかう八幡浜の五反田柱まつり保存会会長に連絡を取って会い、地元の祭りなので地元でできたものを使ってというような話をしました。文字通り、麻ざんまいだったわけです。その後、私はその頃住んでいた高松市へ帰り、創業の準備にかかることに。

しごとプラザ高松に行って起業について相談すると、「創業塾」というのが近々あり、また相談した担当者がどこかで見たと思っていたら、なんとその数年前に起業セミナーで名刺交換したことがある方でした。シンクロニシティですね。

その流れに乗り創業塾、インターンシップを経て、2010年1月に創業。半年で一旦休業(1年ぐらい)、地元愛媛県へ移転して今に至っています。2019年で10年目です。

そんなことですので、MIHO MUSEUMで「ヘンプ読本」と出会ったのは何かお知らせと思うのです。(つぎ訪れたときはヘンプ読本が2冊になっていました!)