戦国最強の剣豪・塚原卜伝のドラマにみる巫女(物忌)の姿

9月1日朝、テレビをつけると、「物忌(巫女)采子」の字幕と精麻を頭に巻いた幼い子どもの姿が目に飛び込んできました。

精麻が映るあまりのタイミングのよさに引き込まれ、最後まで見てしまいました。

これは堺雅人さん主演の時代劇(原作・津本陽)の再放送で、塚原卜伝(ぼくでん)とは、戦国時代、鹿島(いまの茨城県鹿嶋市)に生まれ、17歳で武者修行の旅に出て、生涯数多の真剣勝負や合戦にのぞんで一度も負傷しなかったという伝説的な剣豪だとか。

ドラマのなかで、堺雅人さん演じる塚原新右衛門は巫女(物忌)から2度ほど、神託を伝えられていました。

物忌は古代より神託を伝える巫女として鹿島大神宮で最も重んじられてきた神職、このドラマは舞台となる鹿島神宮や室町時代の風俗、文化などを忠実に再現しようとしているようで、描かれていた巫女のシーンも精麻とともに日本の原風景と思われます。

9月1日放送の第7話「卜伝見参」は最終回で、9月8日(日) 午前6:52 までこちらで見逃し配信中です。

興味がある方はご覧ください。

ちなみに、冒頭の「物忌(巫女)采子」とは、先の巫女の没後、数年を経て物忌を継いだ少女です。

神棚のお供え物(神饌)について

神棚の設備ができて、各種の調度品が整えられると、次にはご神前へのお供え物(神饌)の献進となります。

神棚のお供え物は特別の品物が存在するわけではなく、神社のご神前に通常お供えしているような品々が目安になります。

神社の祭祀にあっては、「如在の礼」、「居ますがごとく仕える」といわれるように現実に目の前に神々が存在しておられることを前提として、その神にむかって誠心誠意奉仕することが肝要です。

神饌(しんせん)とは、神々に奉る飲食物の総称で、「御食(みけ)」・「御饌(みけ)」などともいい、俗に「お供え物」ともいわれます。

今日、神社において奉られる一般的な神饌は下記のとおりです。

和稲(にぎしね)・・・もみ殻を取り去り精米した米(玄米も含む)や洗米、飯、粥など。

荒稲(あらしね)・・・もみ殻を取り去らない稲実、もみ。(稲穂のまま献ずることもある)

酒・・・主として清酒。醴酒(れいしゅ)(あまざけ・ひとよざけ)などもある。

餅・・・鏡餅(お供え)や小判型の伸し餅、伸し餅を小切りにして数枚を重ねたものなど。

海魚・・・鯛・カツオ・スズキ・ブリなどや、エビやアワビなどの貝類。

川魚・・・コイ・アユなど。

野鳥・・・キジ・山鳥など。

水鳥・・・カモ・雁など。

海菜・・・昆布・荒布(あらめ)・ワカメ・海苔などで、多くは乾燥させたもの。

野菜・・・甘菜(ゴボウ・ニンジン・かぶら・白菜・きゅうり・ナス・かぼちゃ・芋類など)と辛菜(大根・ワサビ・ショウガなど)や百合根・キノコ類など。

果物・・・干果物(勝ち栗・干し柿など)や生果実(ナシ・ミカン・ビワ・リンゴ・ブドウ・ザクロ・ナツメ・各種木の実など)。

菓子・・・古来の唐菓子などをはじめ、落雁などの打ち菓子類など。

 

神棚に奉斎された神々に対する神饌も、基本的にはこれらの神饌に準じ、神社のご神前ほど広くない神棚の場合、これらの品目のなかから適宜の品々を奉献すればよいと思います。

三方や高坏(たかつき)などに盛り付け(必要に応じて精麻でしばることがあります)、神社ではご神前に献ずる前に神饌にケガレのあることを恐れて必ず祓いを修していることから、神棚の神饌の取扱いもできる限り「清浄」を心がけたいものです。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

大相撲の世界でみられるもう1つの精麻、出し幣(だしっぺい)

大相撲の土俵入りの際に横綱がつける綱(モノとしての横綱)は、精麻でつくられていることは既にご存じの方も多いと思います。

この綱はしめ縄の一種で、しめ縄は不浄なものの侵入を禁ずる印として張るものであり、内には聖なる神が宿るものとされています。

そのため、それを締めることが許された横綱は、肉体に特別な力が宿るものと解釈されます。

横綱を小型化、再現した国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(写真は雲竜型)
横綱を小型化、再現した国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(写真は雲竜型)

相撲の世界でこのほか、櫓太鼓が鳴る櫓の最上部に、先端に精麻と御幣をつけた2本の竹竿が下げられます。

 

これを出し幣(だしっぺい)といい、天下泰平と五穀豊穣、場所中の晴天を祈るものとされます。

 

 

・参考文献

地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)

日本相撲協会公式サイト

国産大麻(精麻)・より紐、より縄。神具として他にない五色縄も可能

5年前より取扱いしはじめた神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川の麻縄職人のよる国産大麻(精麻)・より紐、より縄

太さは2ミリから、3ミリ、5ミリ、6ミリ、8ミリ、10ミリ、15ミリをお選びいただけ、これ以外の太さも製作できます。

主に、しめ縄をはじめとする神具、作品づくり、アクセサリーなどにご活用いただいております。

当初は、きなりだけでしたが、紺色(藍染め)にはじまり計五色〔緑(藍+ざくろ染め)、黄(ざくろ染め)、赤(茜染め)、紫(藍+茜染め)〕の精麻の染めができるようになるに伴って、単色、二色・三色(二本撚りは二色、三本撚りは三色)、五色のより紐、より縄も可能になっております。

国産大麻(精麻)・より紐(五色、草木染め)。写真は5ミリ径。
五色の国産大麻(精麻)・より紐(草木染め)。写真は5ミリ径。

特に、五色のより紐、より縄は京都・山川のオリジナルで、ご神前の威儀具(いぎぐ)として設けられている真榊や神輿渡御の行列の五色旗と同じように、草木染めの緑(青の代用)・黄・赤・きなり・紫(黒の代用)の色の順によられています。(三色と五色縄は、細いと手間がかかりすぎるため、誠に恐れいりますが5ミリ以上とさせていただきます)

※五色の鈴緒は京都の晴明神社など、五色の鰐口紐は四国霊場23番札所・薬王寺等に染色は草木染めではありませんが設置されています。

お客様よりいただいた直近のより紐、より縄のご感想は下記のとおりです。

商品が届きました。とっても満足です。ありがとうございます。
職人さんのお仕事とのこと感心しました。

 

迅速、丁寧なご対応、ありがとうございました。

今回はお守りを下げるのに使用いたします。
それに相応しいお品物だと思いました。

2024年9月30日まで大麻の麻縄活用コンテスト協賛として、CLUBさぬきいんべ会員様は5%OFFとさせていただいております。上記の用途に限らず幅広くご活用いただければ幸いに思います。

巫女(みこ)と発音するか、巫女(ふじょ)と読むか?

巫女・神子=神に仕えて神楽・祈祷を行い、または神意をうかがって神託を告げる者、と辞書にはあります。

巫女と書いて、たいてい「みこ」と発音する人が大半と思いますが、「ふじょ」と読むこともできます。

「巫(ふ)」という字には、「神に仕え、神の意を人々に伝えるシャーマン」の意味があります。

現代の神社の巫女は、神意を降ろし、人に伝えることはしませんが、古代の巫女は、その責任に応じて国家や共同体におけるシャーマンの役割を担っていたようです。

 

さて、現代の神社における巫女についてですが、上は宮司から下は巫女・出仕まで地位があります。

神社の長である宮司は、同時に神道祭祀をおこなうことのできる神職であり、祭祀補助者である巫女や出仕に補助されて、祭祀をおこないますが、同時に神社の代表者としても行動します。一般企業の社長にあたり、大きな神社では副社長にあたる権宮司を置く場合もあります。

宮司を補佐する神職は禰宜(ねぎ)と呼ばれ、位の低い間は権禰宜といい、一般職員です。

神職の上下関係は3種類あり、上記の宮司や禰宜は神社内の立場(職称、職階)で、この他に神職としての階位が5段階(浄階・明階・正階・権正階・直階)、神社本庁全体の中での身分が5段階(4級~特級)あります。

なお、神職の上下関係はまず職階で決まり、宮司は禰宜よりも格上として扱われます。いずれにせよ、巫女は神社では下の身分となります。

清浄、祓い清めという点で、日本の精神文化を支える巫女と、おお麻は関係が深いと思い書いてみました。

 

 

・参考文献

「巫女体質」松井久子著(SeleneBooks)

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

さぬきいんべ通信「鋭い感受性を持った「巫女体質」、松井久子先生のご著書を読んで」2021年10月21日付

さぬきいんべ通信「巫女が舞や祭祀の際、手に持つ「採り物」とは。神楽鈴や鉾先鈴、檜扇など」2023年4月3日付

 

 

 

愛媛・伊予市の第2回自然マルシェは8月25日開催(第1回のご報告)

ご案内していた第1回自然マルシェ(自然マルシェ実行委員会主催、後援:伊予市)が7月28日に愛媛県伊予市で開催されました。

無農薬、無化学肥料で育てた自然栽培、自然農法の野菜や果物、それらを原料とした添加物なしの加工品、飲料などのマルシェが会場となったこよみスペース館内にずらり(計17店舗)。

お茶や紅茶の試飲販売コーナーもありましたし、おにぎり、お米、パスタ、そうめん、米ぬかパウダー、ジュース、世界農業遺産の徳島・つるぎ町家賀地区の藍粉、藍粉入り素麺などの販売もありました。化学肥料、有機肥料は不使用、農薬や除草剤といった化学薬品も使用されていない安心、安全なものばかりです。

第1回自然マルシェ(こよみスペース館内)
第1回自然マルシェの様子(こよみスペース館内)

開始とともにお客様が詰めかけて盛況、伊予市の市長もこられました。

午後から、11月17日に開催される日本「麻」文化フォーラム プレ上映会として吉岡敏朗監督のドキュメンタリー映画「麻てらす」が上映。

各地で上映され製作から7年経っている映画で、すでにご覧になった方も多いと思いますが、用意した座席はほぼ埋まっていました。

奈良からきたという方もいらっしゃいました。

『今日迄の農業者は土を蔑視し、肥料を以て作物の食物とさえ思った程であるから、驚くべき錯誤であった。その結果土壌は酸性化し、土本来の活力の衰えた事は、昨年の大凶作がよく物語っている。それに気付かない農民は、長い間多額の肥料代や労力を空費し、凶作の原因を作っていたのであるから、その愚及ぶべからずである。』(栄光 第二百四十五号 昭和二十九年一月二十七日発行)

 

『何故連作がよいかというと、土壌は作物の種類によって、その作物に適応すべき性能が自然に出来る。これも人間に譬えればよく分る。労働すれば筋肉が発達し、常に頭脳を使う作家の如きは頭脳が発達する。又人間が年中職業を変えたり居所を転々すると成功しないのと同様の理で、今日迄如何に間違っていたかが分るであろう。』(栄光 第七十九号 昭和二十五年十一月二十二日発行)

次回、第2回自然マルシェは8月25日(日)開催です。

第2回自然マルシェ(2024年8月25日開催)

日本「麻」文化フォーラム〔11月17日(日)開催〕の出店者もあわせて募集しております。

四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。

愛媛県の一部、神輿渡御で神職がかける精麻、「えどそ」とは

愛媛県の一部に、力紙に塩を包んで精麻で結んだ「えどそ」というお守りのようなものがあります。

SNSで県内の神社の宮司がご紹介されていて、知りました。

地域でいいますと、今治市菊間から松山市城北、三津地区のお祭りで神輿渡御の際、神職がかけたり、輿守(こしもり、お神輿を担ぐ人)がつけたり、子どもはこれに鈴をつけたりするようです。

麻は神の依り代、神様の宿る繊維といわれ、神社やお寺でいろいろ使われています。

先月、愛媛民芸館、五百亀記念館で開催されていた沖縄・喜如嘉の芭蕉布展へ行き、芭蕉布の小さな袋に塩(マース)を入れたストラップをたまたま手に入れていました。

塩を包んでいる点で、「えどそ」と同じと思いましたし、芭蕉はもともと薬草で、織られた着物は「体内に宿る魂を守る」という神秘的な力をもつと信じられていたそうです。

厄よけ、魔よけ、身を守る文化として、日本中いたるところにある(あった)ものではないでしょうか?

四国の麻栽培再生キャンペーンpart3(再)を延長、継続中です。

 

 

 

 

神社参拝の際に鳴らす鈴の意味とは

多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、銅や真ちゅう製の大きな鈴が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らして、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。

神聖なる鈴を鳴らす縄であるため、古来神聖な植物とされる麻でもともと作られてきました。(鈴緒といいます)神社によっては神仏習合の影響により、鈴の代わりに鰐口(わにぐち)が設けられている場合もあります。

社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。(鈴緒の「緒」の文字には「魂をつなぐもの」という意味合いがあります)

国産大麻(精麻)でできた鈴緒(保護網付き)
国産大麻(精麻)でできた鈴緒(保護網付き)

また、巫女が神楽舞を舞う際に用いる神楽鈴も、社頭の鈴と同様の意味によるものです。古くは巫女が神楽を舞うことにより神がかりして人々に神の意志を伝えており、このために必要なものとされていました。

このほか、お守りなどの授与品に鈴が用いられるのは、魔よけや厄よけ開運のためともいわれています。

古事記や日本書紀には記されていない神祇祭祀に関わる古伝承も載せられている「古語拾遺(こごしゅうい)」という平安時代の書物には、天の岩屋にお隠れになられた天照大御神の心をひくために、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が鈴をつけた矛を持って舞ったことが記され、宮中では天皇陛下が天照大御神をご親拝なされる際に、女性で祭祀をつかさどる内掌典(ないしょうてん)が御鈴を鳴らして奉仕することがあるように、神事における鈴振りは今日まで重要な意味を持ってきています。

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレット」

国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい2025年を!超早期ご予約のご案内

本年も、来年用しめ縄の超早期ご予約の受付を開始いたしました。

好評の美しいしめ縄(大根型、牛蒡型)、神居和かざり《きなり》のいずれも紙垂付き(紙垂をご自分でつけられる方は説明を作成しております。こちらを参考にしてください)は、しめ縄は1つひとつ縄目がちがいますが、職人がバランスをみて紙垂を取り付けさせていただきます。なお、紙垂のないものもお選びいただけます。

国産大麻(精麻)しめ縄【大根型】(紙垂付き)
国産大麻(精麻)しめ縄【大根型】(紙垂付き)

その他、現代風のものをご希望の方には、神居和かざりの朱色版や藍染め、茜染め、ざくろ染め版もございます。(2022年より神社の拝殿用の鈴緒寺社仏閣用の鰐口紐もできるようになっております。神社やお寺の用途はもちろん、ディスプレイ用等にいかがでしょうか?)

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)
国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)

超早期ご予約の特典として、1886(明治19)年創業、神社仏閣用麻製品を調整しつづけている京都・山川製のオリジナル国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》藍染め、茜染め&ざくろ染め版のいずれかお1つをプレゼントさせていただきます。(精麻は極上国産、藍染め、草木染めは徳島でおこなっております)※染め(色)のご希望を承ります。ご予約注文時に「備考欄」へご記入する等お申し出ください。本特典は2025年年頭、立春までにお届け予定。(特典のプレゼントを何らかの理由で辞退される方も遠慮なくおっしゃってください)

京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》
京都・山川製オリジナル国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》

お届けは2024年12月10日頃から順次発送予定です。日時指定も承ります。(自然のリズムを意識し冬至、旧暦の新年に合わせるのもおすすめ)

また、こんなしめ縄または鈴緒ができませんか?というご要望も歓迎です。

しめ縄の超早期ご予約専用ページ

※お電話、FAX、メールでのご予約も承っております。これだけのしめ縄、鈴緒(数量)をこのくらいの時期にという「仮予約」も受付させていただいております。

《現在のご予約状況》

しめ縄太さ6ミリ×長さ19センチ(紙垂付き)、大根型太さ1寸×2.5尺(紙垂付き)、同太さ8分×長さ2尺(紙垂付き)、同太さ6分×長さ1.5尺(紙垂付き)、しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ、Bタイプ)、15ミリ径×長さ1.45メートル(紙垂付き)、5ミリ径×長さ5メートル(紙垂付き)、3ミリ径×長さ1メートル、牛蒡型太さ1寸×2.5尺(紙垂付き)、同太さ8分×長さ2尺(紙垂付き) 2024年8月27日現在

ご予約誠にありがとうございます。

 

日本の文化として昔から大切につかわれてきた麻。国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい新年を迎えませんか。

神社やお寺で麻は「神聖なもの」、「穢れを祓う」、「神の依り代となる」などとされています。例えば、お供物を麻で結んだり、神職の方々の冠に麻を巻いたり、お祓いの際の道具(祓串)に麻が使われていたりと、現在でも様々なところで大変重用されています。
そういった理由から神社仏閣の鈴緒・鰐口紐や注連縄には麻が使われており、別の素材ではその意義や効果が失われてしまうのです。(明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整株式会社山川パンフレットより)

 

『豊年だとか凶作だとかになるのは、みんな人間がそうするんです。日本中の人間が立派な心を持ち、農作物に対して感謝の気持ちで有り難くちょうだいし、物を粗末にせず、ずるい心を起こさず正しい行いをすれば、とても豊作になって到底食べきれない位出来ますよ。ところが今の人間はそれとは丸っきり反対の間違った了簡を持っていますからね。ですから不作になるんです。今言った事は絶対で、これは真理ですよ。いかなる天災でも天候の不順でもみんな人間が造るんですよ。』(御光話録 第十七号 昭和二十五年二月二十八日発行)

 

さぬきいんべでは、すべて切り火をしてお送りさせていただきます。

「火は日であり、さらに霊(ひ)であって誠に尊い霊妙(人間では計りしれませぬ不思議なこと)なものでございますと教わりました。」(元内掌典・髙谷朝子)

つくる人集合。第3回大麻の麻縄活用コンテストを2年ぶり開催、ご応募受付中

2年ぶりに第3回大麻の麻縄活用コンテストを開催させていただきます。

つくる人を増やしていく、クリエイティブな人を育てていきたいという想いのもと、本コンテストは麻縄を作らなくても、活用法のアイデア、創造性を競うコンテストです(もちろん麻縄をつくってのご応募も大歓迎)。

さて、麻縄(麻ヒモ)は神社のしめ縄鈴緒(鈴縄)、お寺の鰐口紐(わにぐちひも)、山車の曳き綱、また製造工程は違いますが締め太鼓や大鼓(おおかわ)、小鼓に掛けられた調べ緒などとして使われています。芸術分野において過去にこのような作品、ファッション(MEN’S NON-NO誌)では浴衣の帯にしたものもございました。近年、手仕事が見直され、伝統工芸、民藝、また職人やご自分がつくったものをアクセサリーとして身につけたり、ディスプレイ用にしたり、ふだん目にする機会も増えているように思います。

 

この麻縄活用コンテストは、日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った使い方を募集しその可能性を問うのが狙いです。(そして、ますます活性化しますように)

なお、過去のコンテストの結果は下記のとおりです。

第1回(2021年)

第2回(2022年)

第3回はこれまでの優秀賞、特別賞の他、世界が平和になるような活用法、ものに与えられる「みろく賞」が新設されました。

このコンテストから思わぬ才能が開かれるかもしれません。

 

麻縄、麻ヒモの持つ可能性は?
大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモの持つ可能性は?

 

調べ緒(麻ヒモ)の例
調べ緒(麻ヒモ)の例

<募集要項>
・募集する活用法
日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った活用例を募集します。神具、仏具はじめ、伝統工芸、アート、手芸・アクセサリーなど問いません。いろいろな活用法をご応募ください。

ヒモ、縄でできること→むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどる

<応募のルール>
・応募はお一人様何口でも結構です。
・どこにポイントがあるか、その魅力などアピールポイントを明記してください。
・このコンテストはメールでご応募できます。メールアドレス info☆sanuki-imbe.comへ活用例の写真と、上記のアピールポイントを添え、件名「麻縄活用コンテスト」にてお送りください。※☆は@に変えてください。
・未発表のものに限りません。ただし他のコンテスト等での受賞作品はNGです。(麻縄、麻ヒモは自作、他作問いません)

<審査と発表>
・厳正な審査のうえ、受賞者を決定いたします。(審査基準「現代」「日常」「美」「社会性」「職人性」)
・締め切りは、2024年9月30日(月)とさせていただきます。受賞者の発表は当ページ、さぬきいんべ通信上にて行います。

<賞の内容>
・優秀賞(1名)
・みろく賞(世界が平和になるような活用法、もの)(1名)
・特別賞(1~2名)