御用材を伐り出す木曽の御杣山。「木曽」の語源は麻が関係している?

皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする伊勢神宮では、20年に一度、御社殿と御装束神宝をあらたにして大御神にお遷(うつ)りいただく、「神宮式年遷宮」が斎行されています。

第63回神宮式年遷宮では、大御神を新宮(にいみや)にお遷しする「遷御」を令和15年に控え、令和7年春よりその諸祭が開始されています。

神宮式年遷宮で、皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)のほか、別宮など計65棟が立て替えられます。

必要となるヒノキの御用材は、総材積約8500立方メートル、本数にして約1万3000本にのぼります。

このヒノキを伐り出す御杣山(みそまやま)は、持統天皇4(690)年の第1回遷宮から鎌倉中期に至る約600年間は、ほぼ宮域内で選定されていました。

その後、宮域内で良材が得られなくなると、御杣山は他所に求められるようになり、江戸時代半ば以降はおおむね木曽地方に移り、現在に至っています。

遷宮の御用材となるヒノキは「御神木」として丁重に扱われます。

天皇陛下の御治定(ごじじょう、お定めいただくこと)により、第63回の遷宮の御杣山も、前回と同じく木曽谷国有林(長野県木曽郡上松町)および裏木曽国有林(岐阜県中津川市)に定められました。

さらに、木曽谷での「御杣始祭(みそまはじめさい)」が6月3日、裏木曽での「裏木曽御用材伐採式」は6月5日に執り行われました。


ところで木曽は、続日本紀をはじめとする歴史的な書物上は「岐蘇」「危村」「吉祖」「木曽」などと書きあらわされています。

この語源については、以下の3つの説があります。


1.「き」は生糸・生酒などの「き」で、純粋なものをあらわす。「そ」は麻苧(精麻)をあらわし、麻を植えて、それで布を織ったため。
2.着麻(きそ)または着衣(きそ)による。この地の人がいつも麻の衣を着ていたことによる。
3.急流で川床が小石で一面に敷きつめられた美しい流れをアイヌ語でキソと呼ぶことによる。

“きそ”という言霊から何を感じるでしょうか?「日本は言霊幸わう国」です。

木曽の語源に麻が関係している可能性について、ご紹介させていただきました。

 

素戔嗚尊(すさのおのみこと)がいわれるのに、「韓郷(からくに)の島には金銀がある。もしわが子の治める国に、舟がなかったらよくないだろう」と。そこで髯(ひげ)を抜いて放つと杉の木になった。胸の毛を抜いて放つと檜になった。尻の毛は槙の木になった。眉の毛は樟になった。そしてその用途をきめられて、いわれるに「杉と樟、この2つの木は舟をつくるによい。檜は宮をつくる木によい。樟は現世の国民の寝棺を造るのによい。そのための沢山の木の種子を皆播こう」と。(日本書紀の素戔嗚尊の八岐大蛇の条)

このように、素戔嗚尊はわが国に生育する代表的な4つの樹木の用途を、スギとクスノキとは舟の材料に、ヒノキは宮殿の建築材料に、マキは棺の材料にするのがもっとも適していると言われています。

神具、神籬(ひもろぎ)台、八束案、幣案など上等品はヒノキです。(材色が白いところから、見る人が神聖感または清浄感を抱くことを利用していると思われます)

 

 

・参考文献

「皇室」令和7年春106号(公益財団法人 日本文化興隆財団)

神前奉納の体験が可能。オンライン講座で学ぶ、はじめての巫女舞

「巫女舞にチャレンジしたいが、習うところがない」、「初心者だが、神社で巫女舞を奉納したい」

そういった方々に向け、「やまとおとめ」(伊藤久乃主宰、東京都)が巫女舞オンライン講座をこのほど開始しました。※リンク先より、公式LINEに登録いただくと詳細が届きます。

主宰の伊藤久乃先生は、40代で巫女舞と出会い現在歴10年。東京都内はじめ、全国各地の神社で奉納、助勤、海外でも披露されています。

全国からお問合せをいただくなか、遠方では稽古に通ったり、座学やきめ細やかなサポートをしたりは対面では容易ではないことから、数年かけてやり方やカリキュラムを準備し、この講座が生まれた由。

オンラインですので自宅で習うことができます。

巫女舞の演目は豊栄舞で、初回の体験奉納(2025年8月24日)は、神社様と相談して奉納の場を準備しており、軽井沢に鎮座する熊野皇大神社を予定。

さらに伊藤先生は、国産大麻(精麻)五色緒のついた鉾先鈴をお持ちで、巫女舞だけでなく麻への理解もあります。

なお、ただいま10名様限定でモニター特別価格にて受講生を募集していらっしゃいます。(すでに定員に達していた場合、申し訳ございません)

未成年の方は保護者同伴であれば、受講、奉納が可能です。

全国でも珍しい「神様終焉の地」、愛媛・大洲の少彦名神社に国産麻のしめ縄奉納へ

愛媛県大洲市の梁瀬山(やなせやま)に鎮座にする少彦名神社は、日本神話に登場する少彦名命(すくなひこなのみこと)の終焉とされる地を崇敬されるために建立された神社です。

このたび、この少彦名神社に国産精麻のしめ縄奉納へ向け、基金の募集がはじまりました。

しめ縄の素材は、ワラや麻、マコモ、い草など地域によってさまざまですが、なかでも最も神聖であり清浄な結界縄が、麻製のしめ縄とされます。

呼びかけているのは、一般社団法人縄文庄(愛媛県大洲市、以下、縄文庄)で、基金いただいた方は縄文庄一般会員として登録、しめ縄奉納の際には名前を納めさせていただくそうです。

基金のお申し込みは、一口5000円~。090-9678-8880(担当:福泉)へSMS(ショートメッセージ)にてご連絡ください。

「少彦名命」は「おすくな様」ともよばれ、『出雲国風土記』によると、「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と一緒に日本の国造をした格式高い神である。国土建設、病気平癒、産業振興をつかさどったとされ、土木建設業、医薬業、醸造業をはじめ、農業、漁業や商業全般の紙として全国に祀られている。道後温泉を発見した後、肱川に沿って南下する渡河中に亡くなり常世の国に旅立ったとされる。その亡骸を埋葬したのが現在の梁瀬山と言われており、この少彦名神社は全国でも珍しい「神様終焉の地」として建立された。(少彦名神社とおすくな社中ホームページより)

縄文庄としては、少彦名神社の元、この少彦名命の御陵とされる場所に祀られている祠にしめ縄を奉納する考え。

なお、少彦名神社の参籠殿(さんろうでん)は、京都・清水寺や奈良・長谷寺にみられる日本独特の建築様式「懸け造り」の建物で、1934(昭和9)年に建立されましたが、老朽化が激しいため、有志グループ「おすくな社中」が修復を計画、アメリカのワールド・モニュメント財団(WMF)の2014「世界危機遺産リスト」認定を受け、2015(平成27)年に竣工しました。

三方懸けの他に類を見ないとても貴重な建物で、この修復活動は、ユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞の2016年最優秀賞を受賞しています。

 

 

縄文庄は今後、豊かな自然環境のなかで創造的なくらしをする拠点づくりとネットワーク、自然農法(自然栽培)や麻栽培農業を推進するとともに、国産精麻のしめ縄、鈴緒など各種神具を奉納していくとのこと。

なぜ、日本で米が不足しているのか?

農薬や化学肥料は身体に害があるのでは?

愛媛県八幡浜市で毎年8月14日夜におこなわれている四国唯一の火祭り、五反田柱祭り(県の無形民俗文化財指定)では松明(オガラ)がつかわれますが、2007年ごろまで大洲市で栽培、生産されたものがつかわれていました。

このような動きが全国に広まっていくと、世の中が変わっていくと思います。

ちなみに、大洲市は昔ながらの町並みなどの歴史的建造物を活用したまちづくりに力を入れており、持続可能な観光の国際認証団体である「グリーン・デスティネーションズ」(オランダ)が認証する「世界の持続可能な観光地アワード」(2024年)にて、香川県小豆島とならんで四国で初めてシルバーアワードを受賞しています。

国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい2026年を!超早期ご予約のご案内

本年も、来年用しめ縄の超早期ご予約の受付を開始いたしました。

好評の美しいしめ縄(大根型、牛蒡型)、神居和かざり《きなり》のいずれも紙垂付き(紙垂をご自分でつけられる方は説明を作成しております。こちらを参考にしてください)は、しめ縄は1つひとつ縄目がちがいますが、職人がバランスをみて紙垂を取り付けさせていただきます。なお、紙垂のないものもお選びいただけます。本年は、前垂れのない、紙垂付きが製作できるようになりました(大根型、牛蒡型とも)。

国産大麻(精麻)しめ縄【大根型】(紙垂付き)
国産大麻(精麻)しめ縄【大根型】(紙垂付き)
国産精麻・しめ縄【大根型】前垂れなし(紙垂付き)
国産精麻・しめ縄【大根型】前垂れなし(紙垂付き)

その他、現代風のものをご希望の方には、神居和かざり、朱色版や藍染め、茜染め、ざくろ染め版もございます。

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)
国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)

超早期ご予約の特典として、本体価格を「早割」、ならびに1886(明治19)年創業、神社仏閣用麻製品を調整しつづけている京都・山川製のオリジナル国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》藍染め、茜染め&ざくろ染め版のいずれかお1つをプレゼントさせていただきます。(精麻は極上国産、藍染め、草木染めは徳島でおこなっております)※染め(色)のご希望を承ります。ご予約注文時に「備考欄」へご記入する等お申し出ください。本特典は2026年年頭にお届け予定。(特典のプレゼントを何らかの理由で辞退される方も遠慮なくおっしゃってください)

京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》
京都・山川製オリジナル国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》

12月中に発送予定です。日時指定も承ります。(自然のリズムを意識し冬至、旧暦の新年に合わせるのもおすすめ)

また、こんなしめ縄はできませんか?というご要望も歓迎です。

しめ縄の超早期ご予約専用ページ

※お電話、FAX、メールでのご予約も承っております。これだけのしめ縄、鈴緒(数量)をこのくらいの時期にという「仮予約」も受付させていただいております。なお、手仕事ゆえ製作できる数に限りがあるため、予告なくご予約受付を終了する場合がございます。ご了承ください。

《現在のご予約状況》

しめ縄太さ6ミリ×長さ19センチ(紙垂付き)、大根型太さ6分×長さ1.5尺(紙垂付き)、同太さ8分×長さ2尺(紙垂付き)、同太さ1寸×長さ2.5尺(紙垂付き)、牛蒡型太さ8分×長さ2尺(紙垂付き)、しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ、またはBタイプ)、麻紐3ミリ×1メートル、麻縄10ミリ×2メートルなど、2025年7月8日現在

ご予約誠にありがとうございます。

 

日本の文化として昔から大切につかわれてきた麻。国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい新年を迎えませんか。

神社やお寺で麻は「神聖なもの」、「穢れを祓う」、「神の依り代となる」などとされています。例えば、お供物を麻で結んだり、神職の方々の冠に麻を巻いたり、お祓いの際の道具(祓串)に麻が使われていたりと、現在でも様々なところで大変重用されています。
そういった理由から神社仏閣の鈴緒・鰐口紐や注連縄には麻が使われており、別の素材ではその意義や効果が失われてしまうのです。(明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整株式会社山川パンフレットより)

 

『豊年だとか凶作だとかになるのは、みんな人間がそうするんです。日本中の人間が立派な心を持ち、農作物に対して感謝の気持ちで有り難くちょうだいし、物を粗末にせず、ずるい心を起こさず正しい行いをすれば、とても豊作になって到底食べきれない位出来ますよ。ところが今の人間はそれとは丸っきり反対の間違った了簡を持っていますからね。ですから不作になるんです。今言った事は絶対で、これは真理ですよ。いかなる天災でも天候の不順でもみんな人間が造るんですよ。』(御光話録 第十七号 昭和二十五年二月二十八日発行)

 

さぬきいんべでは、すべて切り火をしてお送りさせていただきます。

「火は日であり、さらに霊(ひ)であって誠に尊い霊妙(人間では計りしれませぬ不思議なこと)なものでございますと教わりました。」(元内掌典・髙谷朝子)

4/6(日)京都の水火天満宮、4/18(金)出雲大神宮にて「みろく涼香舞」を奉納

きょうから4月、新年度。

入社式や入学式、配置換えやクラス替えなどがおこなわれる時期です。

謡曲仕舞奉納家・一扇様は、京都の神社やお寺などで、お能の曲を謡いながら舞う「みろく涼香舞」を奉納されています。

今年も4月6日(日)の水火天満宮(京都市)の櫻花祭で奉納される予定だそうです。

昨年6月に、松尾大社(京都市西京区)の海外初の分社、かつイギリスではじめての神社となるフォーダム松尾神社の奉鎮祭でもこの「みろく涼香舞」を奉納された一扇様。

日々進化されているとのことですが同日、観世流(梅若派)緑幸会主宰の能楽師・井上貴美子氏、井上須美子氏、緑幸会メンバーによる仕舞も奉納されます。

 

4月12日(土)には、SAIJOBASE 3階研修室(旧西条市こどもの国、愛媛県西条市)にて観世流の能楽師・越賀(こしか)隆之氏〔国の重要無形文化財「能楽」保持者(総合指定)、いわゆる人間国宝〕を講師にお迎えし、「春の能楽サロン」~能楽師が語る『安宅(あたか)』~が開催されます。

『安宅』は能の代表作で、日本の歴史、文化、そして美意識や国柄を能楽ほど表すものは他にないとのこと。

能楽には、小鼓、大鼓、締め太鼓が欠かせませんが、その表革と裏革を締め合わせる調べ緒(調べ)という麻紐がつかわれます。

 

さらに4月18日(金)に出雲大神宮(京都府亀岡市)で鎮花祭(はなしずめのまつり)が斎行され、シテ方観世流緑幸会が奉納、一扇様による「みろく涼香舞」が『熊野』の演目で奉納されます。

鎮花祭は、疫病と干ばつを鎮め病気平癒と雨乞いの神事で、平安時代より千年余り続いているそうです。

みろく涼香舞は、国産精麻の五色紐がついた前天冠を身につけて舞われます。

神具の染色を少しからでも化学染料から、植物染め(草木染め)へ

神具の取扱いをはじめて今年で丸10年。

最初、神具の精麻の染色は99%が化学染料と聞き、えっ?と驚いたことがあります。

幸い、京都・祇園祭の山鉾に藍染めの精麻が使われていることを知りそれをきっかけに、植物染め(草木染め)の精麻を使って神具をつくり普及させることを目標に、今日に至っております。

しかし、当初なかなか実現にいたりませんでした。神道のいわゆる“五色”の精麻が植物染めでできるようになったのは2020年です。

ですので昨年、京都・松尾大社の海外初の分社となるフォーダム松尾神社の奉鎮祭が執り行われ、前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きを着けた謡曲仕舞奉納家・一扇様のみろく涼香舞が奉納されたのはたいへんうれしいことでした。

さぬきいんべでは、より紐・より縄のほか、五色緒、五色房も植物染めでの製作が可能です。

麻の五色緒(草木染め版)
麻の五色緒(草木染め版)

 

きなり、藍、茜染め三色の麻紐(写真は5ミリ径)
きなり、藍、茜染め三色の麻紐(写真は5ミリ径)

安価に手軽に染色できる化学染料もいいですが、神仏と人をつなぐ神(仏)具は自然尊重、自然順応が本来と思います。

さらに楽しくお伊勢参り。伊勢神宮の豆知識10選

先日お会いした方が伊勢神宮へ行くと言っていました。

そこで、お伊勢参り、伊勢神宮の豆知識をご紹介いたします。(いくつご存じですか?)

1.朝5時から参拝することができる

開門時間の早朝5時から参拝可能。夜は、正月以外は参拝できない。閉門時間は季節によって異なり、1月7日以降、4・9月は18時、5~8月は19時、10~12月は17時。

2.鈴や鰐口、狛犬がない

神社によく設置されている鰐口、そして狛犬がない理由は、これらが確立されるよりもはるかに古い、独自の形式を守っているから。

3.おみくじがない

伊勢神宮に参拝すること自体が「大吉」とされる。したがって、神社にある吉凶を占うおみくじがない。そのかわり、おかげ横丁などで、おみくじを購入することができる。

4.神様へのお供え物はすべて自給自足

祭事でお供えする神饌(神様のお食事)に用いる食材や食器(土器)は、すべて神宮でつくられていて、いにしえの自給自足の生活を大切につづけている。

5.しめ縄がない

神聖な場所を示すものとして用いられるのは、しめ縄ではなく「榊(さかき)」。榊は「境になる木」という意味もあり、鳥居や玉垣などにも使われている。(榊は宮域林と呼ばれる神宮の森で育てられている)

6.式年遷宮のご用材として使うヒノキも宮域林で育成

式年遷宮(20年に一度行われる「神様のお引っ越し」)で使用する御用材となるヒノキは、木曽の御杣山(みそまやま)か伐り出されたもの。また、将来の式年遷宮の御用材にするため、宮域林でヒノキの育成をしている。

7.神棚を置く風習は江戸時代のおかげまいりブームによって発展した

江戸時代の中期移行、おかげまいりの流行もあり、伊勢神宮のお神札を家の中で祀るという習慣が生まれたとされる。

8.三種の神器のひとつ「八咫鏡(やたのかがみ)」がある

三種の神器とは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)に授けた鏡・剣・勾玉で、皇室所有の宝物。その1つ八咫鏡は伊勢神宮に祀られているが、実物は見ることはできない。

9.現職の首相と農水相が仕事はじめに参拝する

毎年、混雑する正月三が日を避けた日に、現職の内閣総理大臣や農林水産大臣などの閣僚が参拝する。

10.伊勢神宮で結婚式をあげることはできない

一般的に、結婚式には「神前形式」があるが、伊勢神宮で結婚式を挙げることはできない。しかし、良縁を願ったり、結婚を神様にご報告する参拝者は少なくないという。

 

イギリスの文明史家、アーノルド・トインビー氏は(1889~1975)は、1967年に伊勢神宮を参拝した際、下記のような感想をつづられています。

Here, in this holy place, I feel the underlying unity of all religions.(この聖地において、私はあらゆる宗教の根底に流れる統一性を感得する。)

世界のあらゆる宗教の根底には必ずアニミズム(※)的な信仰が存在し、伊勢神宮にはそれらを統一する可能性さえ見いだされたのではないでしょうか。

※アニミズム・・・雷や火などの自然現象、岩石や樹木など、生物・無生物を問わず、すべてのものに霊魂の存在があって意識や個性があるとすること。

 

 

・参考文献

「るるぶお伊勢まいり」(JTBパブリッシング)

「神道ことはじめ」吉川竜実著(Total health design)

 

2/4・5・6「伊予路に春を呼ぶ」椿まつりが伊豫豆比古命神社で開催

先日、愛媛県松山市居相町に鎮座する伊豫豆比古命神社(椿神社)に初詣に行ってまいりました。

同社は第七代孝霊天皇の時代に創建されたと伝えられ、2012年にご鎮座2300年を迎えた古社です。ご祭神は伊豫豆比古命、伊豫豆比売命、伊与主命、そして愛媛県の名前の由来となった愛比売命(えひめのみこと)もお祀りされています。

同社には潮鳴の石という徳島・鳴門の地名のついた石があることなど、麻を日本各地に広めた阿波忌部氏、その研究の第一人者、林博章先生が同社と阿波忌部の関係を講演で話しているのを聞いたことがあります。

近くには、朝生田(あそうだ)、そこから国道33号線伝いに南方へ行くと、麻生という地名が残っています。伊豫豆比古命、伊豫豆比売命とともに同社の舟山に上陸した阿波忌部氏が麻を植え、開拓していった跡ではないかと思われます。

2025年2月4・5・6日に伊予路に春をつげる椿まつりが同社で開催されます(初日午前0時に大太鼓で開始、最終日は24時まで)。全国各地から毎年約50万人の参詣者でにぎわいます。

椿まつり(お椿さん)2025年は2月4・5・6日
椿まつり(お椿さん)2025(令和7)年は2月4・5・6日

椿まつりは毎年「立春に近い上弦の月の初期」とされ、日にちで言うと旧暦1月7・8・9日です。

昨年から愛媛で日本麻文化フォーラム(後援:伊予市)を開催など麻栽培再生の動きがはじまりました。今年も引きつづいてその動きを継続、拡大していけたらと思います。

 

1年のいいスタートを!と、合計1万円以上お求めの方に神社仏閣用の麻製品を調製する創業120年以上、京都・山川製の下記のオリジナル国産精麻アクセサリーをプレゼント中です。(春分、3月20日まで)

国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品

ある神道関連物の製作の余材がたまたまでき、それを生かすべく1つひとつ手仕事により生まれました。きなりと濃紺のツートンが特徴です。

身につけたりバッグにつけたり、神具として使用したりいただければと存じます。

日常に根づいている神祀る日本人のこころ(家庭内に鎮座する神社、神棚)

皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りし、日本国民の総氏神として崇敬される伊勢の神宮。

神宮では、年間に1500回に及ぶ恒例祭典が斎行されています。

日本の津々浦々に祀られる神社は、その土地の人々によってそれぞれ手厚く祀られてきました。

毎年、ここで祭りが行われ、豊作を祈願し、感謝してきました。長い間、稲の豊作が社会発展の基礎であったからです。

日本人と米との関係は、日本書紀では天孫降臨に際して天照大神(あまてらすおおみかみ)が仰せられた「三大神勅(しんちょく)」の1つ、「斎庭(ゆにわ)の穂(いなほ)の神勅」に象徴されています。「わたしが高天原で食している斎庭の稲穂をわが御子(みこ)に与えよう」との内容で、天照大神から皇孫に授けられた稲穂が日本人の米食の契機となったことが示されています。

民俗芸能の神楽、獅子舞なども祭りのなかで継承されてきました。神社は、その意味で日本人の祈りの原点です。

そして、神祀る日本人のこころは、日常に根付いています。

そのうちの1つが家庭内に鎮座する小さな神社といえる神棚です。

伊勢神宮のお札である神宮大麻を納めるための棚がその起源とされ、室町時代以降、庶民の間で室内に神棚を設けることが定着しました。

神棚には、神社をかたどった宮形を置き、正面中央に神鏡、左右に榊をかざる榊立て、神灯を照らす灯明を置いて前面上方にしめ縄を張ります。しめ縄は聖と俗をわける象徴で、一般に太い方が正面右にくるようにします。そして、宮形の内部にお札を祀ります。

会社の神棚の事例(写真は、牛蒡型しめ縄)
会社の神棚の事例(写真は、牛蒡型しめ縄)

 

 

・参考文献

「皇室」令和6年秋104号(公益財団法人 日本文化興隆財団)

「図解 神道としきたり事典」茂木貞純著(PHP研究所)

年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいこと(2024-2025年)

12月を迎え、2024年もあとわずかになりました。

年末年始を迎えるにあたって、3つお伝えさせていただきます。

まず1つ目。大根型、牛蒡型のしめ縄、各種和かざりをお求めの方はwebショップよりご注文ください。(お電話、メール、FAXでのご注文も承ります)

在庫のあるものはもちろん、年内お届けが可能です。

※今年もご希望の方に年内にきちんと届くようにと、国産大麻(精麻)しめ縄年内お届け超早期ご予約ページを開設しておりましたが、どうしてもという方に向け現在ご予約を継続しております。

 

2つ目。「しめ縄は毎年変えた方がいいですか?」とお問合せいただくこともあります。

答えは否。ご予算などに応じて新しくしたらと思います。スーパーで売られているような市販のしめ縄、しめ飾りなら躊躇ないとは思いますが、国産精麻、あるいは稲わら製の職人が手仕事でつくったしめ縄は大切に使いたくなる人も多いのではないでしょうか。

氏子からしめ縄や鈴緒が奉納されている神社では毎年変えてないところも多いです〔それでもすす払い(家庭でいう大掃除)をし紙垂を新しくしたりして新年を迎えているところが多数ですが、神職がしめ縄を手づくりし新しくする様子を伝えるニュースや新聞記事を近年、年末に頻繁に見るようになってきております〕。

※本年もそういった方のために、紙垂の取扱いをしております。もし、自分でしめ縄をつくることができるなら、それが一番と思います。

 

3つ目はその根本にある理由です。

日本の神道は黄泉(よみ)の国から帰った伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊ぎにみられるように「きれいになる」、また「再生」を尊ぶという、言わば「新生」する精神があります。これに付随し、黄泉の国から帰ることを意味するよみがえり(黄泉がえり)という言葉もあります。

また常若(とこわか)といういつも若々しいさまをいう言葉もあります。前述のすす払いや大掃除、お神札、しめ縄などを1年毎に納めて新しくする背後にはこういう意味合いがあります。

なお、使い終わったものは、社寺の境内等で家庭の門松やしめ飾りなどを一緒にはやす(燃やす)正月の伝統行事、どんど焼き(左義長、とうどうさん、地域によって呼び名がちがう)へ。そこで1年の無病息災を祈りましょう。

年越しの大祓も忘れずに。日々の生活の中で気づかないうちに生み出した目に見えない罪穢れをすべて祓い清めて新しい年を迎えます。

新年は1年で一番神様を感じる時ではないでしょうか。その新年を迎える前と、迎えた後。伝統行事は1年を健やかに過ごす先人の知恵です。

 

大年神(おおとしのかみ)は、民間信仰から歳徳神(正月に家に迎えまつる神)と考えられています。

家のしめ縄を新しく掛け替えたり、年神様の依り代(神様の憑依物)としての門松を作ったり、穀物神である年神様に穀物の代表として鏡餅などを供えたりして、新年を迎えます。

年々、神様をお祀りすることの重要さが増しているように思います。

皆様がいい年末年始をお迎えいただけますようにお祈り申し上げます。