日本の麻の産地をよみがえらせる

2017年に刊行された「大麻という農作物」(大麻博物館著)の巻末に1939(昭和14)年と1955(昭和30)年の『全国の大麻栽培面積(ヘクタール)』のデータが収められています。

全国の大麻栽培面積(ヘクタール)
全国の大麻栽培面積データ(1939年、1955年)単位:ヘクタール

産地と思われる千葉、静岡といった県などデータがないところもありますが、これによりますと、70ヘクタール以上栽培されていたところは、北海道、青森、岩手、福島、栃木、群馬、新潟、石川、福井、長野、岐阜、島根、広島、熊本、宮崎がそうです。

ちなみに2018年4月より農業法人が県の許可を得てはじまった大麻を加工して作る「精麻」の生産をおこなっている三重県は0.1ヘクタールで、かつての大規模産地ではなかったことがわかります。

いい麻が取れるのは寒暖の差があるところ、お茶が栽培されているような場所(標高)がいいと聞いたことがあります。2019(令和元)年に新天皇の践祚大嘗祭へ麻織物、麁服(あらたえ)を貢納された徳島県の阿波忌部直系・三木家も標高550メートルのところにあり、ご当主・三木信夫さんもいい麻が取れる場所のお話をされておりました(直接うががいました)。

先人の知恵というのでしょうか。いま(この10年くらいの間)、これまで培われてきた昔の人の営みから得られた知恵が急速に失われているのと、また見直そうとする動きの両方があるように思います。日本の伝統文化の分野が特にそうではないかと思います。

かつての産地には地名として残ったりしなんらかの名残があるのではないでしょうか。また栽培時に使われた古い道具類もある(残っているのでは?)と思いますし、うまくいけば昔栽培に携わった古老のお話をギリギリ聞くことができることがあるかもしれません。

そういう思いをもってこの記事を皆さまへお送りします。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著

こんな時こそ、祈ること

祈ること。皆さまはされていますか?

神棚や仏壇がある方は祈ることを日々されていらっしゃるのではないでしょうか。

辞書をみると、祈り=「神仏に加護・救済などを請い願うこと。祈願。祈祷。祈念。」とあります。(大辞林第三版より)

では、祈るってどうすればいいの?と問われて説明できるでしょうか?

私は小さいときから家に神棚、仏壇がありましたし神道系の信仰のおかげで誰に教えられるまでもなく気がついたら祈っておりましたので、そう問われると「え?」となります。

目をつむって、あるいは頭を垂れて祈る、、??

私事ですが2013年に、白鳥哲監督の映画「祈り~サムシンググレートとの対話」をみました。これは人間の生命のあるべき姿に迫る内容、四国における初上映会でした。そのときに柳瀬宏秀さんが祈りの定義を以下のように表しているのを知り、よく言葉にしたなと思ったのを覚えております。

「祈り」とは(意+乗り)

自分のためだけの願いを、多くの人が賛成できる(乗れる)願い、思いに。神様も(乗れる)願いに。つまり、それが「祈り」であると。

私も祈るときは自然に自分のことではなく他人のことを祈っておりましたので、この説明は合点がいきます。(例:○○さんが幸せになりますように)

先日神道のある方は、祈りとは「神様と強い思いでずっとお話すること」とおっしゃっていました。これはクリスチャンの友人から教わったそうです。

これなら神社やお寺、神棚または仏壇の前でなくても祈ることができそうですね。(ご自分でやりやすい方法でお祈りくださいませ)

映画「祈り」で紹介されていますように祈りの研究が進んでおり検証されているようですが、結論から言いますと、

「正しい祈りは叶う」ようです。

また、質問と答えが1つであるのと同じように「祈りと答えは1つ」であるのも言えると思います。

自身でも引きつづいて検証中でございます。また、神主が祓いに用いる道具、大麻(おおぬさ)、しめ縄、御札、御幣、鈴緒、狩衣、祭りの山車の引き綱、上棟式など、昔から大麻(ヘンプ)と祈りは密接に結びついていることを思うのです。

こんな時こそ、祈る。祈りませんか?あらたに気づいたことがありましらご報告させていただきます。

日本の文化、大切に!

夏越の祓 特集!7月21~8月18日までのひと月間(旧暦の6月=水無月)

水無月の夏越しの祓ひする人は 千歳のいのち延ぶといふなり

 

 

・参考文献

「願いを、祈りに」パンフレット(環境意識コミュニケーション研究所)

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

新型コロナ退散 特集!日本の文化が一段とクローズアップ

京都の祇園祭にならい、疫病(感染症)退散特集を組みました。

こちらに書いた通り、祇園祭で運行される山鉾の「鉾」と「山」の一部に藍染めされた精麻が使われています。麻と藍染めによる相乗効果、祓い清め、、いわゆる先人の知恵と思われます。

また、祇園祭を斎行する八坂神社(京都市東山区)では、毎年6月下旬と、祇園祭の最後に夏越祓があり疫病退散や息災を祈る「茅の輪」が設置されますが、新型コロナの退散を願って茅の輪がいま設置されています。

・新型コロナも退散して!「茅の輪」くぐり息災祈る 京都・八坂神社(京都新聞)

思わぬ形で昔の人が大切にしてきた知恵がクローズアップされる事態に神様の意図を感じませんか?

さらに、各地の神社で感染症の終息を祈願する神事もおこなわれています。

疫病の早期終息祈願 徳島の大麻比古神社で宮司ら(徳島新聞)

・<新型コロナ>「湯立神事」で終息祈願 江戸期疫病収めた伝承 八王子の2神社(東京新聞)

・非公開の長刀「三条長吉」でおはらい 疫病退散の祈り、祇園祭の起源 新型コロナ(京都新聞)

しぶき浴び息災祈る 徳島・大麻比古神社で「湯立神楽」(徳島新聞)

148年ぶり「疫神斎」 美里の伊佐須美神社(福島民報)

上記で共通するのは、はらい清めること、祈ること。→麻ではらい清め。茅の輪ではらい清め。神事。そして、食事はみそ汁や納豆など発酵食品で腸内環境を整えたり、、まさに日本の文化です。昨今の情勢は昔からある日本の良い習慣を取り戻せという形を変えたメッセージではないかと思います。

1日も早い終息を祈ります。

10周年を迎えて新たなスタートを

2020年1月4日で、さぬきいんべは10周年を迎えました。

10年か、、1月はその余韻にひたっていたようなところがあります。10年前に思いをはせたり、これまでにあったこと、人との出会いなどを思ったり、その中で新しいことを考えたり、、

いまの思いを書いてみます。

さぬきいんべは10年前の2010年1月4日にこちらに書いていますような経緯で大麻文化の復興にお役に立ちたいと思い、いわゆる“お金なしコネなし経験なし”から香川県商工会の創業塾、下記のH社でのインターンシップを経て香川県高松市で創業いたしました。創業前から注文をいただきいいスタートに見えましたが半年余りで活動中止へ。同年8月に実家のある愛媛県西条市にUターンしそのまま辞めてしまうことも考えました。しかし周りの後押しもあって翌年6月に活動再開、現在に至っております。

最初は今は製造中止になっていますがH社が開発した工房織座(今治市)製のヘンプ衣料をOEM供給を受け、さぬきいんべ(TM)ブランドでの販売を中心にしておりました。

H社は2014年に事業停止、それと前後して京都の麻縄職人(株式会社山川)を紹介いただき、神社の鈴緒をミニチュア化したミニ鈴緒を皮切りに今までさまざまな製品を取扱い好評を得てまいりました。

一番うれしかったのは、2016年に山川の製品を結婚式の引き出物等に選んでいただいたことです。引き出物の1つとして叶結びアクセサリーが贈られたり、披露宴にてプリザーブドフラワーでおめかししたしめ縄(神居和かざり《朱》)が飾られたりご両家に記念品として神居和かざり《朱》が贈られたとのことでとても感動しました。(お客様より式の模様の写真をあとで見せていただき、和にこだわられている様子にとても感激いたしました)

結婚式で使われた神居和かざり《朱》
結婚式で使われた神居和かざり《朱》
(同)結婚式で使われた神居和かざり《朱》、ご両親に記念品として
(同)結婚式で使われた神居和かざり《朱》、両親に記念品として

最初は意識していませんでしたが年々手仕事、職人と縁が増えていき、株式会社山川との出会いで自分のルーツが職人なんだと思いました。それがはっきりわかった後、建具職人だった父が2015年春に亡くなったのも不思議なめぐり合わせだったと思います。

今後もより一層研鑽を積み世に無い製品、特に手仕事のものを出していきたい、さらなるサービス向上に努めたいと思っております。そして、ある時気づくと「初心」が叶っていたが理想です。〔目標としては1939(昭和14)年の栽培面積、特に四国。「大麻という農作物」(大麻博物館著)によると四国は愛媛7.5ha、高知7.1ha、香川0.1ha(徳島はデータなし)、他の地域では例えば、栃木4158.2ha、長野1013.3ha、広島688.5ha、北海道112.9haなど〕

よろしくお願いいたします。

PS 2020年庚子(かのえね)の年は、アップデート、更新といった意味があるのをあとで知りました。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著(大麻博物館)

数霊で解く大麻(ヘンプ)

2020(令和2)年、今年もよろしくお願いいたします。年始に自治会の“お日待ち”という集まりの用で各家を回りましたら、皆さん新年らしいいいお顔をされててうれしく思いました。

さて、数霊とは、日本の神道において言霊と表裏一体とされているもので、数に宿る霊のこと、数にも言葉と同じように魂があるのです。

言霊は上古代の頃から必ず数霊という数に裏打ちされたものだったようです。(父のことを「カゾ」、母のことを「イロハ」と言うんです。父親は縦の系統の数霊、母親は横の系統の言葉、つまり経糸が数霊、横糸が言葉)

古くから神道に受け継がれてきた数霊のことは、熱田神宮や大神神社などで奉職された小林美元さん(1927~2005年)の『古神道入門』にも記述があります。

ここでは吉野信子さんによるカタカムナ48声音の思念(言霊)表を用いて大麻(ヘンプ)を解いてみたいと思います。(神道の数霊とカタカムナ数霊の関係は吉野さんの著書で解かれていますので興味のある方はそちらをお読みいただければと思います)

それでははじめましょう。

おおあさ=40+40+18+28=126 根源から出て分かれ放射する。

ヘンプ=22+48+2=72 調和の振動が放射する。

言霊ではどちらも成長が早い、生命力が強いことを表していると思いますが、日本語(おおあさ)は、内面(見えないもの)に着目した感じ、英語(ヘンプ)は、外面(見えるもの)に着目した感じがします。文化のちがいを感じます。

一方、大麻(たいま)だと、

大麻=26+5+6=37 湧き出る光の調和が根源から出る。

成長が早い様子が表されているようです。また、「神の草」と言うのもうなずける気がしませんか?

精麻(せいま)=36+5+6=47 引き離したものに引き寄る振動。

神の依り代、神が宿る繊維と言われますが、それが伝わってくるようです。

オガラ=40-25+31=46 充たした陽の受容が根源から出る。

茎の芯(木質部)そのものを言っているようです。

麻の実=18+28+20+3=69 受容(入れ物)が転がり入る。

まさしく種のことですね。

麻の葉=18+28+20+42=108 指向が飽和して放射する。

そのままを言っているようです。

いかがでしょう。

読み解き方はこれがぜったいではありません。例えば自分の名前の数霊をみてみるのもおもしろいのではないでしょうか?

もう少し挙げると、

神棚=25+3-26+14=16 転がり入る調和。

何が「転がり入り」ます?神棚には。クイズみたいですね。

しめ縄=23+10+14+7=54 陰と陽が転がり入る。

らせん形状ですから左回りと右回りがあります。

磐座=5+7+11+31=54 陰と陽が転がり入る。

しめ縄と同じ数霊、言霊では「伝わる調和が引き寄る場」ですので、天の気と地の気が交流することを言っているようです。

本坪鈴=47+48+44-47+21-21=92 発信放射する振動。

本坪鈴とは神社の鈴緒や祭事祭礼で用いられるもの。鈴だと数霊は21-21=0(外向きの渦と内向きの渦が反転する場を意味)ですが、本坪鈴は文字通り“ただの鈴”ではないようです。

さらには、

正月=23+4+19-25+44=65 広がりが伝わる。

希望に満ちた新しい年のはじめの心を言っているのでしょうか。

旧正月=29+37+19+23+4+19-25+44=150 飽和するそのもの。

飽和するのは暦(カレンダー)です。1年全体のはじめのことを言っているようです。

立春=8+44+23+37+48=160 転がり入るそのもの。

立春の前日、節分ですと126(根源から出て分かれる)なので、さらに進む感じです。陰が陽に変わることを言っているかと思います。

左=1-26+8=-17(統合させられる)

右が-26(分かれさせられる)ですので、日本で「左が聖とされる」のはまとまることが大事だからではないでしょうか。〔左回りが4(陽)、右回りは-5(陰にさせられる)になります〕

数霊ってスゴイ、日本語ってスゴイと感じていただくきっかけになれば幸いです。(^^)/

・参考文献

「古神道入門」小林美元著(評言社)

「カタカムナ 数霊の超叡智」吉野信子著(徳間書店)

「数霊」深田剛史著(たま出版)

祈り、染め、植物

SNSで投稿して今までで一番シェア数が多かった記事がこちら。2014年のものですがこちらに転載させていただきますね。(一部編集)

 


蓮の糸というのも、あるんですね。
ヘンプの衣料に関わりはじめて、普通にそこには「草木染め」がありました。自然な色合いで綺麗なんですね。

昨日たまたま、テレビでみたNHK「日曜美術館」。もう番組の終わりに近かったのですが、その映像に引き込まれました。
草木染めをしていたからです。それも、蓮の糸。

染めているのは染織家の志村ふくみさん(89歳=当時)という方。語っていることが心に響きました。

『結局は植物をある程度敬ってその植物から色を頂くっていう。
そうすると植物に対して自分たちはどういう向き合い方をしたらいいかといえば植物が喜んでくれるいい色を出して喜んでくれる。
それが「復活」かなって思うんですよね。
だから古代は植物染料とも言わないですよね。
こういう草木で染めるのを祈りの染めだって言ってるんですよね。
なぜそんな事言うかというとみんなこれ薬草なんですよね。
薬草で染めてそれで着るとかそれを身にまとう事によって悪から病気とか疫病とかいろんな事から身を守る。
そういうために染めてたらしいの。
だから祈りながら染めた。
祈りは最高の科学であるって書いてあるんですよ。
すごいなと思って私。
祈る気持ちがなくて植物染料をこうやって扱ってはいけないって事でしょうね。
そういう事忘れてますよね今の現代人はとっても。』
(文は、「Mediacrit」さんからいただきました)

縁あって手元にある、藍染めのヘンプ糸。
植物の命の糸だとは思っていましたが、もっと、大切に扱おうと思いました。

麻を説かずに麻を説く

さぬきいんべとして麻(ヘンプ)に関わりはじめたちょうど10年前の2009年。

その頃はまだ社会的な機運はなかったと思います。一部の人、限られた人が意識を向けていた状況。

そんな時、こう思いました。直感的に。

「麻を説かずに麻を説く」

これができれば社会に浸透していくだろう。

麻(ヘンプ)ばかりとらわれていると宗教みたいでしょう?当時取り組んでいる人たちをみてそう感じることが多かった。。

三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット
三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット

 

10年経ってみてその状況もしだいに、ホントしだいにですけど変わってきたように思います。

まず第一に社会的な流れ、より本質的なもの、ことに人の意識が移っていっているのもあるし、また人から何か言われようと伝えることをコツコツ取り組んできた人たちがいるのもあるでしょうし、海外の動きもある。

販売したり、イベントや講演会に参加したり、関心のある方と話をしたり等、いろいろ取り組んできて、いま思う「麻を説かずに麻を説く」とは、生活に麻(ヘンプ)を何か取り入れること、自然体でそれが自然にある状況を作ることだと思います。

そういう意味で、創業当時にキャッチコピーとしていた「おお麻(ヘンプ)を暮らしの中へ」(この「さぬきいんべ通信」のキャッチコピーにもさせていただいております)は意図とピッタリ合っていたと思います。

例えば母などはどちらかというと興味はない方ですが、テレビで徳島の藍染めのことやってたとか、三木家の麁服(あらたえ)用の麻の種まき式(2019年4月)のことやってたとか教えてもらえました(知らず知らず浸透しているでしょう?)。(^^)

 

「麻を説かずに麻を説く」

これは麻のことに限らずですが、より平和的に進めたい方、あくせくせずに周囲に浸透させたい方にこれをおすすめします。

純国産の大麻と絹の織物が教えてくれたもの

杼と織り途中の布

2012年の夏から2013年の末まで大麻と絹の織物を販売させていただいていました。

糸づくりもその方ご自身がされ、経糸の絹は愛媛県産の晩秋繭「あけぼの」を手びき。

緯糸の大麻は栃木県産の大麻(野州麻)を手績み。

丹念に心を込めて織り上げられていて、清らかで繊細なハリとツヤのある布だったことを思い出します。

高野さんによる手績み大麻糸
手績み大麻糸(緯糸)

この方は多摩美術大学芸術学科映像学部卒業後、23歳のとき、写真を撮るために移住した沖縄県与那国島で機織りの仕事に出会いました。

そこで、島の伝統工芸品に指定されている「与那国花織り」の技法を学び、織り子(※)になったそうです。

その後、愛媛県西予市野村町で国産繭(まゆ)からの「座繰り糸ひき」の技術を習得。

さらに、大麻の歴史に興味をもち、大麻の布を自らの手にとって感じてみたくなり、麻績みの技術を習得されました。

(※)織り子=機織りをする人。沖縄県与那国島の織物の歴史は古く、おおよそ500年。与那国町伝統工芸館では、織り子の養成により与那国織の伝統を継承するための養成活動が行われている。

 

さらにお聞きすると、麻績みは与那国島のお婆さんから習ったそう。

そして、今の「よりひめ(R)」(麻糸産み後継者養成講座)の活動が始まる前に大麻博物館(栃木県)の高安淳一さんからも麻績みを教わったそうですが、それは与那国島で教わったのとは少し違うとのこと。

大麻と絹の織物
大麻と絹の織物(左側は緯糸に藍染め大麻糸がランダムに入ったもの)

日本各地には地域によって育まれた方法、昔から代々受け継がれてきたものがあるのだと思います。

それを後世に受け継げるようにしたいですね!(間に合ううちに)

手間をかけた時間と、作り手の想いが感じられる命のかたまりのような上品で美しい布でした。

丈夫でやさしいヘンプソックスをお探しの方へ

しばらくヘンプソックスはX社のものを履いてました。

しかしお客様(女性)のご要望でハイソックスの生成りをとのことで探し、行きついたのが杉山ニット工業製のものでした。

香川県在住時代、2002年の夏だったと思います。高松市内のあるブティックでヘンプ製品の個展をしていた京都の方に会い、その方がこのヘンプソックスのパッケージデザインをされたと聞きました。(このときヘンプの衣をはじめて試着させていただきました。さらに紙に絵をササッと描きくれました)

そして、冒頭のお客様が求めるハイソックスがこれでいいか検討していましたら、このお客様がその京都の方に徳島県で会ったというのです、なんと。なかなかないですよね、そのタイミングで。(その方が描いた絵を購入したと聞きました)

こういう経緯があって、杉山ニット工業のヘンプソックスを取り扱うことにいたしました。

杉山ニット工業といえば、2001年頃から知っていてヘンプソックスの草分け的存在と思います(手元にあるNPO法人ヘンプ製品普及協会編「ヘンプ商品カタログVOL.4」2005年夏秋号にも唯一掲載)。

特長は、

・ヘンプの混率が48.5%と他社より多い。

・丈夫でやさしい履き心地。そして長持ちする。

その他、

1.一切の妥協なし、厳選素材のみ使用。
単に高価な糸を採用するだけでなく、健康を考えた最良の品を作ることを目指しています。

2.機能性・履き心地を重視。
独自の製法により、EM-X GOLDを添加することでよい波動効果が得られます。

3.工場内を良い波動環境に。
機械油を含め、製造機器類にもよい波動効果をもたせる工夫を凝らしています。

4.手作業による、心のこもった商品。
まごころを込めて1つ1つ手作業で仕上げます。誠心誠意つくすこころの波動を商品に込め、完成品とします。

ヘンプソックス(生成り)
2019年春から登場、ヘンプソックス(生成り)の新しいパッケージ

ソックスは一度履き始めると同じ銘柄のものを履きませんか?私は何年かぶりに杉山ニット工業製のものを履いて、今まで思い込みがあったことに気づきました。一番と思っていたX社のより履き心地がやさしく気持ちいいんです。

ご自分に合うもの、またはシチュエーションにピッタリのソックスに出会うきっかけになりましたら幸いです。

バリエーションとして、ショート丈のスニーカータイプも仲間入りしました。

杉山ニット工業を訪問したら、秘密がわかるかもしれません。またご報告させていただきます。(^_-)

きっとタオルが人を選んでる、へんぷのこころ

他のタオルと違い、多くの手間をかけているといわれる宇野タオルさんの健康波動タオルの1つ、へんぷのこころ

人にやさしい、役に立つタオルをお届けしたい、また地球環境の改善にも貢献したいとの願いで、綿糸の段階から30日間熟成させている安全な国産綿糸を使い、波動水を作るための各種設備や作業、限りなく薬品をカットするための時間や手間をかけています。

昨今の加工代、物流費、人件費など値上がりはご存じの通り。

それにも関わらず、販売価格は据え置き。

使った人であれば、わかるその良さ。

【健康波動タオル】へんぷのこころタオル
へんぷのこころタオル(おしぼり・フェイス・バスタオルの3種類)

「これはいい」とヘンプカープロジェクトの際、ヘンプカーに載せて販売されていたことがあるそう。

・お洗濯をしているタオルの中から、わざわざ「健康波動タオル」を抜き取り、主人や子供が喜んで使っています。

・神経がぴりぴりするような時、タオルを頭に敷いたり、顔にかけると、神経が安らぎ、よく眠れました。

・洗っているうちに硬くなってしまうタオルが多いけれども、このタオルはいつまでも柔らかく使いやすいです。

・コーヒー・紅茶・水・酢の物など、タオルの上に置くと味がまろやかになり、美味しくなります。外食の時には、いつも持っていきます。

宇野タオルさんの直営店レインボーハンズへ行って宇野さん夫妻とお話し、きっとタオルが人を選ぶんだと思いました。(人間を基準に表現すれば“引き寄せられる”)

健康波動タオルが生まれて今年で24年になるそうです。

宇野タオルさんの思いがつまった、へんぷのこころタオルを今後ともよろしくお願いいたします。<(_ _)>

Facebookでの情報発信もされています。

宇野タオル(レインボーハンズ)Facebookページ

 

おしぼりサイズ、神棚のお掃除にいかがでしょう?