愛媛県大洲市の梁瀬山に鎮座にする少彦名神社は、日本神話に登場する少彦名命(すくなひこなのみこと)の終焉とされる地を崇敬されるために建立された神社です。
このたび、この少彦名神社に国産精麻のしめ縄奉納へ向け、基金の募集がはじまりました。
呼びかけているのは、一般社団法人縄文庄(愛媛県大洲市、以下、縄文庄)で、基金いただいた方は縄文庄一般会員として登録、しめ縄奉納の際には名前を納めさせていただくそうです。
基金のお申し込みは、一口5000円~。090-9678-8880(担当:福泉)へSMS(ショートメッセージ)にてご連絡ください。
「少彦名命」は「おすくな様」ともよばれ、『出雲国風土記』によると、「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と一緒に日本の国造をした格式高い神である。国土建設、病気平癒、産業振興をつかさどったとされ、土木建設業、医薬業、醸造業をはじめ、農業、漁業や商業全般の紙として全国に祀られている。道後温泉を発見した後、肱川に沿って南下する渡河中に亡くなり常世の国に旅立ったとされる。その亡骸を埋葬したのが現在の梁瀬山と言われており、この少彦名神社は全国でも珍しい「神様終焉の地」として建立された。(少彦名神社とおすくな社中ホームページより)
なお、少彦名神社の参籠殿(さんろうでん)は、京都・清水寺や奈良・長谷寺にみられる日本独特の建築様式「懸け造り」の建物で、1934(昭和9)年に建立されましたが、老朽化が激しいため、有志グループ「おすくな社中」が修復を計画、アメリカのワールド・モニュメント財団(WMF)の2014「世界危機遺産リスト」認定を受け、2015(平成27)年に竣工しました。
三方懸けの他に類を見ないとても貴重な建物で、この修復活動は、ユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞の2016年最優秀賞を受賞しています。
縄文庄は今後、豊かな自然環境のなかで創造的なくらしをする拠点づくりとネットワーク、自然農法(自然栽培)や麻栽培農業を推進するとともに、国産精麻のしめ縄、鈴緒など各種神具を奉納していくとのこと。
なぜ、日本で米が不足しているのか?
農薬や化学肥料は身体に害があるのでは?
愛媛県八幡浜市で毎年8月14日夜におこなわれている四国唯一の火祭り、五反田柱祭り(県の無形民俗文化財指定)では松明(オガラ)がつかわれますが、2007年ごろまで地元で栽培、生産されたものがつかわれていました。
このような動きが全国に広まっていくと、世の中が変わっていくと思います。