2016年、徳島県の吉野川市(旧麻植郡)は麻栽培の復活に向け、行政主導で機運醸成のため講演やシンポジウムを開催するなど動いていました。
神社や地名など麻と関わりがあるところが全国と比較して多く集中、麻の中心、聖地ともいえる同市。創業(香川県高松市にて)の動機が、日本の麻文化を守ること、四国の麻栽培の復活だった私はついにそのときがきたと、同市が発行する広報誌(麻の情報が連載されていました)をチェックしたり、同市主催の麻シンポジウム(県外から麻農家を招待し講演、ディスカッション)へ出かけたりしました。
その6年前、麻と関係が深い阿波忌部氏の研究の第一人者、林博章先生の講演が愛媛県松山市であった際の録画をみました。そのなかで、日本で国魂が女神であるのは、阿波(オオゲツヒメ)と伊予(エヒメ)のみでもとは女性原理の国だったからだと先生は語っていました(古事記の国生み条参照)。
もしかすると麻栽培が再びはじまるとしたら愛媛県が最初?とは思いましたが、そのときは完全に地元びいきの発想でその後、前述の吉野川市の麻栽培復活への取り組みがはじまるとそんな考えはまったく忘れておりました。
吉野川市の取り組みはその後頓挫となり、2019年にお隣、美馬市木屋平の阿波忌部直系、三木家により令和の践祚大嘗祭に麻織物・麁服(あらたえ)が調進され、いまは2022年。大麻取締法の大幅改正がささやかれています。
1939(昭和14)年のデータ(「大麻のあゆみ」長野県大麻協会発行)では、四国のなかで大麻栽培面積が一番広かったのは愛媛(7.5ヘクタール)で次いで高知(7.1ヘクタール)、香川(0.1ヘクタール)とつづきます。(ただし、徳島はデータなし)
いい麻ができるのは寒暖差の大きいところと聞いたことがあります。三木家第28代当主の三木信夫さんもそのようなことをおっしゃっていました(三木家は標高550メートル付近)。いまで言えば、お茶の産地と一致するでしょうか(少し小高いところにありますね?)。
愛媛のエヒメとは、前述のように女神に由来します。神様のお名前が都道府県名であるのは全国で、愛媛だけです。それから、三木家をのぞいて麻栽培が最後におこなわれていたのも愛媛(八幡浜市の五反田柱祭りのたいまつ用に2007年ごろまで大洲市で栽培)、、
円安、コロナ禍も含めて日本にかぎらず世界中で自然現象、地震、噴火など神様のお働きが強く感じられる昨今。当初から言われているとおり、改正大麻取締法が「伝統的な大麻文化の保護」の方向にシフトされるとしたら、新規就農が現在より認められやすくなるとしたら、日本で唯一、女神のご神名がそのまま県名になっている愛媛が、麻栽培再生の先駆になるかもしれません。
※復活よりも軽い響きである「再生」を選んで記事タイトルといたしました。
・参考文献
「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)
「日本の建国と阿波忌部」林博章著
「大麻という農作物」大麻博物館著
愛媛県の県名の由来
「吉野川市麻シンポジウム」でした(岸田益雄公式ページ)