紙垂の作り方と、しめ縄へのつけ方

お客様よりしめ縄の紙垂(しで)の作り方と、つけ方をわかるようにしてほしいとご要望をいただきました。

さまざまな形式、流派がありますが、一般的なものをご説明いたします。しめ縄には普通2枚重ね四垂の紙垂を4つ挟み垂らします。

1.紙垂の作り方(例)

(1)半紙(もしくは適宜の和紙)を半分に折ります。

※下記の牛蒡型太さ1寸(約3センチ)×長さ2.5尺(約75センチ)のしめ縄では、半分に折った状態で高さ12センチ、幅8.4センチ(大きさ参考)。

紙垂の作り方1

(2)下図のように四等分の位置に切り込みを3つ入れます。(切り込む長さは高さの3分の2)紙垂の作り方2

(3)左端の一辺を指で押さえて残りの三辺を順に手前に折り返して完成です。紙垂の作り方3

2.紙垂のしめ縄へのつけ方(例)

(1)紙垂を付けたい箇所のしめ縄の撚りを平たいヘラ状のものを用いて戻し(逆にねじるとすき間ができる)、そこに紙垂を差し込みます。

※撚りが固く紙垂が差し込みづらい場合は、紙垂の上辺にキリ状のもので小さい穴を開け、適量の精麻を用いて(短冊のように)しめ縄に結びつける方法もあります。

紙垂に穴をあけ、精麻を用いて取り付ける例
紙垂に穴をあけ、精麻を用いて取り付けた例(写真は神居 和かざり紙垂付きAタイプ)

(2)位置が均等になるように紙垂をそれぞれ垂らします。(位置は寸法を測るより見た目であわせた方がいいです)

(3)完成

牛蒡型しめ縄(紙垂付き)

※写真は国産大麻(精麻)・牛蒡型太さ1寸×長さ2.5尺、つけやすくするため紙垂の上辺(長手方向)を半分に折っています。(上辺を適宜折って長さを調節)

参考になりましたら幸いです。(うまくできない場合は職人にお任せください。紙垂付きのしめ縄もご注文いただけるようになりました)

 

紙垂は、古事記の天岩屋戸の条で、「天香山の五百津真賢木(いおつまさかき)を根こじにこじて、上枝に八尺勾玉之五百津之御須麻流之玉(やさかのまがたまのいおつのみすまるのたま)を取り繋け、中枝に八咫鏡(やたのかがみ)を取り繋け、下枝に白丹寸手〔しらにぎて、木綿(ゆう)のこと〕、青丹寸手(あおにぎて、大麻布のこと)を取り垂でて、」(木綿と大麻はケガレを祓う用途は同じ)とある記述に由来します。

古くは木綿垂(ゆうしで)などといい、木綿〔穀(かぢ)または楮の皮をはいでその繊維を蒸し、水に浸して細かく裂いて糸としたもの〕が使用されました。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀(まつり)事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

「日本の建国と阿波忌部」林博章著(林博章)

知らず知らず日本人の心に根付いてきたものを大切に

口々にいろいろな方が「日本における新型コロナウイルス起因の死亡者数は少ない」「世界中で日本だけ感染のグラフがおかしい」とか言われています。知人がそれについてブログで書いていて興味深かったため私も書いてみます。

なぜか?という真偽のほどはわかりませんが、何か理由があるのではと誰もが思っているのではないでしょうか。(たとえば、ノーベル賞受賞者の山中伸弥氏は、その理由を仮にファクターXと表しているようです)

理由の1つに、生活習慣によるものという指摘があります。

日本には世界に誇る発酵文化がありますね。

もったない精神が強いのも、ものを単にモノではなく、命と見ているからだと思います。
 
他にも日本人は、きれいきたないを大切にし、「きれい好き」「生活圏は土足厳禁」、「毎日お風呂に入って衛生的かつ免疫向上」といった特長があるように思います。
 
マスク着用にしても、世界保健機関(WHO)は予防効果を認めていないにも関わらず、日本では一定の効果はあるとし率先して行っていますし、宣言が解除されても着用している人は多いと思います。(※2020年6月に入りWHOは人との距離が取りにくい状況での着用を推奨するなど方針を変更)

また、「間」や「間合い」という概念が浸透しているからかボディタッチやスキンシップは最低限です(ハグや握手よりお辞儀、礼をしますね)。
 
母音言語を話すから飛沫も起きにくいのではないかと。それは言い過ぎでしょうか。

当然、医療関係・福祉関係の方々の力もあると思いますが、挙げればまだまだあると思います。灯台もと暗し、そこに世界が注目すべき宝が隠れているかもしれません。しだいにはっきりしてくるでしょう。

私は、日本の人たちのその根っこにあるのは古神道ではないかと思い、要は、知らず知らずに日本人の心に根付いてきているものがあると思うのです。(参考:前に書いた古神道的な視点からみた日本と西洋の文化のちがい

世界が激動の今こそ、日本の心、文化を受け継いでいきたい。そう思います。