徳島・阿波踊りでつかわれる鳴り物、大鼓、締め太鼓で麻紐が活躍

四国・徳島の阿波踊りは、諸説ありますが400年以上の歴史があることはほぼ間違いないといわれています。

毎年8月12日から15日までおこなわれる徳島市の阿波踊りは、徳島県内で開催される阿波踊りの中でも最大規模を誇り、日本最大級の夏祭りの一つです。(期間中4日間で、国内外から100万人を越える観光客が集まるそう)

阿波踊りの魂は、「阿波よしこの」です。以下の鳴り物(楽器)を駆使して、踊り手を熱狂させます。

・笛(竹笛)

笛は主旋律を奏でます。

・大鼓(おおつづみ、おおかわ。大きな砂時計型の太鼓)

より小さい小鼓(こつづみ)に似ていますが、阿波踊りでは大きい大鼓が使われます。

・締め太鼓(甲高い音の太鼓)

締め太鼓がリズミカルな音で音楽を奏でます。

・三味線

三味線は阿波踊りの独特の旋律に魅力を添えます。

・大太鼓

大太鼓は音楽の土台として、よりダイナミックな踊りを生み出します。

・鉦(かね)

音楽のテンポとリズムを指揮するために使用されます。

 

これらのうち、大鼓と締め太鼓の表革と裏革を締め合わせる精麻の麻紐が調べ緒(「調べ」ともいう)です。大鼓と締め太鼓の調べ緒は非常に固く締め上げるので、そうした使用に耐えるように綯(な)うときも固めに仕上げます。

4月13日に開幕した大阪・関西万博では、ゴールデンウィーク期間中の5月2、3日に阿波踊りが出展、約700人が参加し「輪踊り」するそうで楽しみです。

 

 

・参考文献

「Tourism Guide Book of Tokushima City」 (徳島市観光課発行)

「日本の芸能を支える技V調べ緒」パンフレット(東京文化財研究所)

 

日本の麻文化を守る。大鼓、小鼓、締め太鼓の麻製「調べ緒」も取扱い

昨年、第10回日本麻フェスティバルin吉野川~麻植と麁服~にて鼓調べ緒(しらべお)紐の復元の展示があったことは、こちらに書きました。

調べ緒(調べ)とは、能楽や歌舞伎はじめ、全国各地の祭礼には、小鼓、大鼓、締め太鼓が欠かせませんが、その表革と裏革を締め合わせる麻紐のことです。(その締め具合によって音程を変える調律の役割も担います)

調べ緒の製作には30以上の工程がある上、演奏家の細かいニーズにも対応しなければなりません。
調べ緒を製作する職人の高齢化、減少により、神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川へ昨春、相談が持ちかけられ、山川で調べ緒の製作もできるようになりました。

小鼓の調べ緒は、少し緩みをもたせて掛けます。演奏する際は左手で調べ緒を握り、張力を変化させることで音程を変え、右手の打ち込みの強弱と組み合わせて多様な音色を打ち分けています。

一方、大鼓と締め太鼓の調べ緒は、非常に固く締め上げるので、そうした使用に耐えるように綯う(※)ときも固めに仕上げます。※繊維をより合わせることを綯(な)うといいます。
調べ緒は音色を左右する楽器の重要な一部であり、その扱いも演奏のテクニックの1つであるといえます。

同フェスティバルで鼓調べ緒紐の復元の展示に関わった能楽師・大倉正之助さん(囃子方大倉流大鼓、重要無形文化財総合指定保持者、いわゆる人間国宝)いわく、「現在では(調べ緒)はナイロン製に変わりつつあり、私たちのような伝統従事者、重要無形文化財の人間ですらナイロン製を使っているという現状」とのこと。

国産の精麻で製作できます。また各種鼓とともにお求め可能になっております。お問合せください。

 

 

・参考文献

「日本の芸能を支える技V調べ緒」パンフレット(東京文化財研究所)

「京の手仕事 名人寄席」吉田敦著(文理閣)