さらに楽しくお伊勢参り。伊勢神宮の豆知識10選

先日お会いした方が伊勢神宮へ行くと言っていました。

そこで、お伊勢参り、伊勢神宮の豆知識をご紹介いたします。(いくつご存じですか?)

1.朝5時から参拝することができる

開門時間の早朝5時から参拝可能。夜は、正月以外は参拝できない。閉門時間は季節によって異なり、1月7日以降、4・9月は18時、5~8月は19時、10~12月は17時。

2.鈴や鰐口、狛犬がない

神社によく設置されている鰐口、そして狛犬がない理由は、これらが確立されるよりもはるかに古い、独自の形式を守っているから。

3.おみくじがない

伊勢神宮に参拝すること自体が「大吉」とされる。したがって、神社にある吉凶を占うおみくじがない。そのかわり、おかげ横丁などで、おみくじを購入することができる。

4.神様へのお供え物はすべて自給自足

祭事でお供えする神饌(神様のお食事)に用いる食材や食器(土器)は、すべて神宮でつくられていて、いにしえの自給自足の生活を大切につづけている。

5.しめ縄がない

神聖な場所を示すものとして用いられるのは、しめ縄ではなく「榊(さかき)」。榊は「境になる木」という意味もあり、鳥居や玉垣などにも使われている。(榊は宮域林と呼ばれる神宮の森で育てられている)

6.式年遷宮のご用材として使うヒノキも宮域林で育成

式年遷宮(20年に一度行われる「神様のお引っ越し」)で使用する御用材となるヒノキは、木曽の御杣山(みそまやま)か伐り出されたもの。また、将来の式年遷宮の御用材にするため、宮域林でヒノキの育成をしている。

7.神棚を置く風習は江戸時代のおかげまいりブームによって発展した

江戸時代の中期移行、おかげまいりの流行もあり、伊勢神宮のお神札を家の中で祀るという習慣が生まれたとされる。

8.三種の神器のひとつ「八咫鏡(やたのかがみ)」がある

三種の神器とは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)に授けた鏡・剣・勾玉で、皇室所有の宝物。その1つ八咫鏡は伊勢神宮に祀られているが、実物は見ることはできない。

9.現職の首相と農水相が仕事はじめに参拝する

毎年、混雑する正月三が日を避けた日に、現職の内閣総理大臣や農林水産大臣などの閣僚が参拝する。

10.伊勢神宮で結婚式をあげることはできない

一般的に、結婚式には「神前形式」があるが、伊勢神宮で結婚式を挙げることはできない。しかし、良縁を願ったり、結婚を神様にご報告する参拝者は少なくないという。

 

イギリスの文明史家、アーノルド・トインビー氏は(1889~1975)は、1967年に伊勢神宮を参拝した際、下記のような感想をつづられています。

Here, in this holy place, I feel the underlying unity of all religions.(この聖地において、私はあらゆる宗教の根底に流れる統一性を感得する。)

世界のあらゆる宗教の根底には必ずアニミズム(※)的な信仰が存在し、伊勢神宮にはそれらを統一する可能性さえ見いだされたのではないでしょうか。

※アニミズム・・・雷や火などの自然現象、岩石や樹木など、生物・無生物を問わず、すべてのものに霊魂の存在があって意識や個性があるとすること。

 

 

・参考文献

「るるぶお伊勢まいり」(JTBパブリッシング)

「神道ことはじめ」吉川竜実著(Total health design)

 

陰陽師・安倍晴明が讃岐で出生した説と京都・晴明神社の五色の鈴緒

はるか1000年の昔、怨霊や物怪(もののけ)が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)する京の都に、傑出者と称された稀代の陰陽師がいました。

式神(陰陽道などで使われる鬼神・使役神、目に見えない存在)をあやつり、瀕死の者を蘇生させ、貴人にかけられた呪いを祓ったのが陰陽師・安倍晴明(921~1005)です。

 

香川県高松市の南方、高松空港に近い香南町由佐地区に冠纓(かんえい)神社が鎮座します。(何度かお参りしたことがあります)

同社には安倍晴明が神主をしていたという伝承があり、境内には晴明を祀る安倍晴明神社があります。また、丸亀京極家編纂の「西讃府誌」によると、讃岐国香川郡由佐に晴明が生まれたとされています。

一方、京都市上京区晴明町に鎮座する晴明神社は寛弘4(1007)年、晴明の偉業をたたえた一条天皇の命により、その御霊を鎮めるため、晴明の屋敷跡に創建されました。応仁の乱で荒廃したことをきっかけに現在の場所(京都市上京区晴明町)にご遷座されました。

京都・晴明神社の鳥居(晴明桔梗紋)
京都・晴明神社の鳥居(晴明桔梗紋)

同神社の鈴緒は緑・黄・赤・白・黒と陰陽五行の五色の麻が撚られたもので、しかも撚り房です。(前の代の鈴緒のときにお参りしました)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

晴明神社(@seimeijinja)がシェアした投稿

中国から移入された陰陽五行説を基礎とした占いによって吉凶を判断することを得意とした「陰陽師」、同社の鈴緒が五色であるのは必然のように思われます。

なお、紫式部を主人公にしたNHK大河ドラマ「光る君へ」では、安倍晴明をモデルにした人物が登場しています。

 

 

・参考文献

「呪術の世界」(平凡社)

 

四国・剣山の山の神々、忌部修験道と麻

6年前、徳島県の剣山(標高1955メートル)山頂直下に鎮座する剣山本宮宝蔵石神社(祭神:素戔嗚命、安徳天皇)の神麻しめ縄奉納神事に参加しました。(そのレポートはこちらをご覧ください)

剣山には修験道の行場があります。また神社の看板に「四国太郎山忌部修験 霊峰劔山頂上の宮」とあります。

かつて剣山は石立山(太郎笈・太郎山)と呼ばれ、もともとは吉野川水系の水源地をつかさどる山の神として宝蔵石を磐座に、古代より忌部氏が崇拝してきた神聖なる山でした。

しめ縄奉納神事の最後に、「御宝剣加持」があり、5~6人ずつ精麻の祓串、神楽鈴とでお祓い、御宝剣の加持を受けたのですが、この御宝剣は平安時代末期に、幼帝・安徳天皇が納めた剣で、これより以降剣山、剣山大権現と呼ぶようになったそうです。その剣に触れることで神霊と同体になり、神霊のもつ力をいただくことができるとされます。

宝蔵石神社での御宝剣加持の様子(奉納された麻のしめ縄、鈴緒)
宝蔵石神社での御宝剣加持の様子(奉納された麻のしめ縄、鈴緒)

徳島最古の忌部修験道は吉野川市山川町の高越山の高越寺で鎌倉時代に創始された由。

修験道は、霊山にこもり厳しい修行を行うことで、神秘的な力を得て、その力で自他の救済を目指そうとする日本古来の山岳信仰と密教とが集合した神仏習合の宗教です。

その実践者は修験者、山伏(やまぶし)と呼ばれ、開祖は奈良時代の大和葛城山(かつらぎやま)を行場とした役小角(役行者)とされます。

奈良県の吉野と和歌山県の熊野を結ぶ修行の道「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」はユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録遺産となって今年で20年です。(現在大峯に入り、駆け抜ける修行を「奥駈(おくがけ)」と呼びますが、平安時代頃は「奥通(おくどおり)」と呼ばれていたようです)

修験者が衣服の上に着る麻の法衣を鈴懸(すずかけ)といいます。心身の穢れを祓い清める修験道においても麻が用いられるのは当然のことと思われます。

 

 

・参考文献

「山の神々と修験道」鎌田東二監修(青春出版社)

劔山本宮劔神社例大祭と剣山忌部修験道の歴史パンフレット」(一般社団法人忌部文化研究所)

 

つくる人集合。第3回大麻の麻縄活用コンテストを2年ぶり開催、ご応募受付中

2年ぶりに第3回大麻の麻縄活用コンテストを開催させていただきます。

※多数ご応募ありがとうございました。本コンテストは終了いたしました。

つくる人を増やしていく、クリエイティブな人を育てていきたいという想いのもと、本コンテストは麻縄を作らなくても、活用法のアイデア、創造性を競うコンテストです(もちろん麻縄をつくってのご応募も大歓迎)。

さて、麻縄(麻ヒモ)は神社のしめ縄鈴緒(鈴縄)、お寺の鰐口紐(わにぐちひも)、山車の曳き綱、また製造工程は違いますが締め太鼓や大鼓(おおかわ)、小鼓に掛けられた調べ緒などとして使われています。芸術分野において過去にこのような作品、ファッション(MEN’S NON-NO誌)では浴衣の帯にしたものもございました。近年、手仕事が見直され、伝統工芸、民藝、また職人やご自分がつくったものをアクセサリーとして身につけたり、ディスプレイ用にしたり、ふだん目にする機会も増えているように思います。

 

この麻縄活用コンテストは、日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った使い方を募集しその可能性を問うのが狙いです。(そして、ますます活性化しますように)

なお、過去のコンテストの結果は下記のとおりです。

第1回(2021年)

第2回(2022年)

第3回はこれまでの優秀賞、特別賞の他、世界が平和になるような活用法、ものに与えられる「みろく賞」が新設されました。

このコンテストから思わぬ才能が開かれるかもしれません。

 

麻縄、麻ヒモの持つ可能性は?
大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモの持つ可能性は?

 

調べ緒(麻ヒモ)の例
調べ緒(麻ヒモ)の例

<募集要項>
・募集する活用法
日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った活用例を募集します。神具、仏具はじめ、伝統工芸、アート、手芸・アクセサリーなど問いません。いろいろな活用法をご応募ください。

ヒモ、縄でできること→むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどる

<応募のルール>
・応募はお一人様何口でも結構です。
・どこにポイントがあるか、その魅力などアピールポイントを明記してください。
・このコンテストはメールでご応募できます。メールアドレス info☆sanuki-imbe.comへ活用例の写真と、上記のアピールポイントを添え、件名「麻縄活用コンテスト」にてお送りください。※☆は@に変えてください。
・未発表のものに限りません。ただし他のコンテスト等での受賞作品はNGです。(麻縄、麻ヒモは自作、他作問いません)

<審査と発表>
・厳正な審査のうえ、受賞者を決定いたします。(審査基準「現代」「日常」「美」「社会性」「職人性」)

・締め切りは、2024年10月31日(木)とさせていただきます。受賞者の発表は当ページ、さぬきいんべ通信上にて行います。

<賞の内容>
・優秀賞(1名)
・みろく賞(世界が平和になるような活用法、もの)(1名)
・特別賞(1~2名)

神社の末社クラス用サイズの国産大麻(精麻)・鈴緒が完成しました

この度、太さ8分(約2.4センチ)×長さ2尺(約60センチ)の国産大麻(精麻)・鈴緒が完成、納品させていただきました。

サイズは神社の末社(本社に付属する小さなお社)クラス用のもので、一般的な六角桐枠付きの鈴緒としては一番小さいです。

太さ8分×長さ2尺の国産大麻(精麻)・鈴緒
太さ8分×長さ2尺の国産大麻(精麻)・鈴緒

振ってみると、本坪鈴の音も神社の感覚、本格的で小さなお社(家庭)用のミドル鈴緒とは一線を画します。※ミドル鈴緒はミニ鈴緒と神社の鈴緒の中間で「ミドル鈴緒」と命名。

なお、この鈴緒は麻芯に上等なものをつかっており、長持ちするのが特長です。

お客様は神棚の前に設置したそうで、「歴史伝統をこれからもお守りください。麻はいいですね。たいへん気に入りました」とご感想をいただきました。

 

そうだったのか。日本の伝統文化としての大麻(あさ)についておさらい

一番古い大麻の痕跡は、縄文草創期(約1万年前)の鳥浜貝塚(福井県)から麻縄が見つかっており、縄文前期(約5500年前)の地層からも麻縄、編み物、種子も発見されています。

大麻の名は明治時代以降、外来種と区別するためで、江戸時代以前はアサ、またはオ(ヲ)と呼ばれていました。

ここで、日本の伝統文化としての大麻(あさ)についてまとめます。

現在では、下記のようなものに使われています。

・神社のしめ縄鈴緒大幣(大麻)

神道では大麻は神様の印、神の依り代であり、ケガレを祓う神聖な植物とされています。しめ縄や鈴緒、お祓い時に使用する大幣などに利用されています。

国産大麻(精麻)の鈴緒
国産大麻(精麻)の鈴緒

・相撲で横綱が締める綱(横綱)

相撲の土俵入りの際に横綱がつける綱(横綱)は、麻で作られています。横綱はしめ縄の一種で、それを締めることを許された横綱は、肉体的に特別な力が宿るものと解釈されます。

横綱をそのまま小型化した「国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)」
横綱をそのまま小型化した「国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)」

・七味唐辛子

麻の実として中に入っており、「麻の実」「生唐辛子」「炒り唐辛子」「芥子の実」「粉山椒」「黒胡麻」「陳皮(みかんの皮)」を組み合わせるので「七味」と呼ばれています。

・松明(たいまつ)

火祭りの松明としてオガラ(皮をはいだ大麻の木質部)が利用されます。岐阜県の神戸山王まつりなどが有名です。

・お盆の送り火、迎え火

お盆の迎え火と送り火の松明としてオガラを用います。また、ナスやキュウリで作った精霊馬の足にオガラを使用します。

・カイロ用の灰

オガラを蒸し焼きにしたものがカイロ灰の原料となりました。使い捨てカイロの出現により現在ではその生産は皆無に等しいです。

・花火の助燃剤

着火が早い麻の炭を花火用の火薬に混ぜて使用することで爆発力が増し、大きな花火を作れます。

・蚊帳(かや)

繊維がもつ強さと、通気や吸湿性に優れているため、大麻が用いられます。

・畳の表地(畳表)の経糸

麻の畳糸を見る機会は少なくなりましたが、文化財級の建物の畳を復元する際に麻の糸が使われることがあります。(収穫した大麻を熱湯で煮てから皮を剥いで乾燥させた皮麻が畳の経糸の原料となります)

・漁網や釣り糸

今日では麻から漁網や釣り糸を作ることはほとんどありませんが、江戸時代や明治時代には漁場で使用されました。

・下駄の鼻緒

下駄の鼻緒の芯縄は、ナイロンなど化学繊維で代用されていますが、高級下駄の芯縄には、現在も麻が使用されています。栃木県日光市でつくられている日光下駄は、竹皮で編んだ草履表は麻で台に縫いつけています。

・建材

茅葺きの屋根材としてオガラが用いられます。軽くて丈夫なことから重宝されました。

・織物

滋賀県の愛知郡一帯は近江上布の生産地として知られています。精麻から麻糸を作る工程はオウミ(麻績み)と呼ばれ、主に女性の手で行われます。糸は糸車で撚りをかけ、整経した後、機織り機で布に織られます。奈良県で生産されている奈良晒の一部にも麻が使用されています。(福井県、石川県、富山県など北陸各県で作られていた麻織物の一部に麻が使用されました)

伝統や格式を重んじる世界では大麻が用いられることが多く、天皇の践祚大嘗祭の麁服(あらたえ)や神御衣(かんみそ)の荒妙などは大麻で作られています。

手績みされた大麻糸
手績みされた大麻糸

・麻の葉模様

伝統的な和柄として人気のある「麻の葉模様」。赤ちゃんの産着から歌舞伎の衣裳、建具の組子細工や東京スカイツリーの天井まで、日本列島に住む私たちが日々の暮らしに取り入れてきた大麻由来のデザインです。

・麻紙

麻引きの際にできる繊維のカスが麻垢(おあか)で繊維分が多く含まれることから紙の原料となります。大麻繊維の紙づくりは、繊維が硬いため、漉く前にていねいにたたいてやわらかくする叩解という工程が大事だそうです。

・弓弦

麻の中でも強靱力に優れ、最も高い品質のものが用いられます。

・手綱や命綱

馬の手綱に使われる他、命綱の強い繊維を必要とする部分に麻が用いられています。マニラ麻などの硬質繊維に比べ、手ざわりがよく、しなやかです。

綱やロープ

神社の鈴緒、お寺の鰐口紐、太鼓や鼓をしばる紐(調べ緒)、能や神楽面の紐、山車用の引き綱などを職人が製作しています。伝統的な音や形状、感触、精神性を求める上で麻は欠かせません。

・凧糸

浜松市や新潟市、相模原市、春日部市などで行われている大凧上げ用に使用されています。麻の繊維の強さと、硬すぎず柔らかすぎずの感触がほかの繊維で表現できないからと思われます。

・結納の友白髪

結納品の1つ「友白髪」に大麻の繊維が使われています。新郎新婦が白い大麻の繊維のように、共に白髪になるまで仲良くするという込め、新郎側から新婦側へ送られます。

・麻種

麻の種子は油に加工されます。また鳥のエサや食用(郷土料理を含む)として利用されます。

 

 

・参考文献

「地域資源を活かす 生活工芸双書 大麻あさ」倉井耕一・赤星栄志・篠﨑茂雄・平野哲也・大森芳紀・橋本智著(農山漁村文化協会)

「大麻という農作物」大麻博物館著(大麻博物館)

大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律案の概要(厚生労働省)

 

 

 

神仏と人をつなぐ「伝統の手仕事」。職人による国産大麻(精麻)の鈴緒と鰐口紐

たいてい、神社の拝殿正面には「鈴」が取り付けられています。

鈴は神代の時代から祓いの道具、また神に祈りを捧げる道具として用いられてきました。

拝殿に鈴が吊されているのは、参拝者自らが神を前に鈴の音で祓い清めるためのものです。その鈴を鳴らす綱が鈴緒(すずお)です。

神聖なる鈴を鳴らす綱であるため、古来、神聖な植物とされている麻で作られてきました。

鈴を鳴らし、自らの魂を振るい起こす鈴緒は、まさに神仏にその魂をつなぐものともいえます。

国産精麻製の鈴緒。
神社の拝殿に吊される国産精麻製の鈴緒。

 

一方、寺社仏閣の堂前に吊される金属製の音具を「鰐口(わにぐち)」と呼びます。

それは下側の口の部分が大きく割れている姿が鰐の口に似ているからです。

現在のように寺社仏閣の正面軒先に吊されるようになったのは鎌倉以降とされています。その鰐口を打ち鳴らすための綱が鰐口紐(鐘緒)です。

堂前に吊した鰐口を打ち鳴らし、御仏に参拝にきたことを知らせるために用いるものです。

国産精麻製の鰐口紐(鐘緒)。
お寺本堂に吊される国産精麻製の鰐口紐(鐘緒)。

 

昨今、機械による大量生産の綱が多く出回るようになりましたが、神様、仏様と参拝される方をつなぐ綱は、熟練した手仕事の技でしか得ることのできない、丈夫でしなやかで、何より人の手になじみやすいものを。

厳選された麻を用いて、一本一本縄の本質をとらえた伝統技法の麻縄から生まれる創業120年超の京都・山川の鈴緒や鰐口紐です。

神社仏閣用麻製品の製作例
神社仏閣用麻製品の製作例

 

 

・参考文献

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレット」など

国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい2023年を!超早期ご予約のご案内

本年も、2023年用しめ縄の超早期ご予約の受付を開始いたしました。

※超早期ご予約の受付を終了いたしました。多数ご予約ありがとうございます。2022年11月22日追記

好評の美しいしめ縄(大根型、牛蒡型)、神居和かざり《きなり》のいずれも紙垂付き(紙垂をご自分でつけられる方は説明を作成しております。こちらを参考にしてください)は、しめ縄は1つひとつ縄目がちがいますが、職人がバランスをみて紙垂を取り付けさせていただきます。また、本年は世界の安寧を願って神居 和かざりのざくろ版が加わりました。(さらに神社の拝殿用の鈴緒寺社仏閣用の鰐口紐もできるようになっております。神社やお寺の用途はもちろん、ディスプレイ用等にいかがでしょうか?)

超早期ご予約の特典として、本体価格5%OFF、ならびに1886(明治19)年創業、神社仏閣用麻製品を調整しつづけている京都・山川製のオリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》藍染め、茜染め&ざくろ染め版のいずれかお1つをプレゼントさせていただきます。(精麻は極上国産、藍染め、草木染めは徳島でおこなっております)※染め(色)のご希望を承ります。ご予約注文時に「備考欄」へご記入する等お申し出ください。本特典は2023年年頭、立春までにお届け予定。(特典のプレゼントを何らかの理由で辞退される方も遠慮なくおっしゃってください)本特典は、2022年11月18日ご予約分まで。

京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》
京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》

 

お届けは2022年12月15日頃から順次発送予定です。日時指定も承ります。(自然のリズムを意識し冬至、旧暦の新年に合わせるのもおすすめです)

また、こんなしめ縄または鈴緒ができませんか?というご要望も歓迎です。

《現在のご予約状況》

しめ縄太さ6ミリ×長さ19センチ(紙垂付き)、太さ15ミリ×長さ145センチ(紙垂付き)、太さ5ミリ×長さ5メートル(紙垂付き)、大根型太さ1寸×2.5尺(紙垂付き)、同太さ8分×長さ2尺(紙垂付き)、同太さ6分×長さ1.5尺(紙垂付き)、牛蒡型8分×2尺(紙垂付き)、同太さ6分×1.5尺、神居 和かざり(紙垂付き)など。2022年10月19日現在。

ご予約誠にありがとうございます。

しめ縄の超早期ご予約専用ページ

神社の拝殿用の鈴緒ご注文ページ

寺社仏閣用の鰐口紐(鐘緒)ご注文ページ

※お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。これだけのしめ縄、鈴緒(数量)をこのくらいの時期にという「仮予約」も受付させていただいております。

日本の文化として昔から大切につかわれてきた麻。国産大麻(精麻)のしめ縄、鈴緒で清々しい新年を迎えませんか。

神社やお寺で麻は「神聖なもの」、「穢れを祓う」、「神の依り代となる」などとされています。例えば、お供物を麻で結んだり、神職の方々の冠に麻を巻いたり、お祓いの際の道具(祓串)に麻が使われていたりと、現在でも様々なところで大変重用されています。

そういった理由から神社仏閣の鈴緒・鰐口紐や注連縄には麻が使われており、別の素材ではその意義や効果が失われてしまうのです。(明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレットより)

 

さぬきいんべでは、すべて切り火をしてお送りさせていただきます。

「火は日であり、さらに霊(ひ)であって誠に尊い霊妙(人間では計りしれませぬ不思議なこと)なものでございますと教わりました。」(元内掌典・髙谷朝子)

秋葉神社の祠に、とても丁寧なつくりで神々しい国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒

2016年に登場した国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒

このほど、お客様からとても丁寧なつくりで神々しい、感激ですとご感想をいただきました。

その名は神社の鈴緒とミニ鈴緒の“中間”ということで、職人がミドル鈴緒と命名。太さ約1.5センチ(5分)、長さ約30センチ(1尺)の鈴緒です。

登場から6年。国産精麻のミドル鈴緒。
登場から6年。国産精麻のミドル鈴緒。

本坪鈴は1寸径を採用、麻にややボリュームをもたせた形で、国産の大麻を次世代にという思いは変わりません。

お住まいのちかくに秋葉神社の祠(ほこら)があり、そこで使われる由。

神様もお喜びいただけることと思いますと結んでいました。

神様を大切にされる方が増えていきますように。

2022年春以降、大麻取締法の大幅改正で大きく変わる日本の未来

海外では大麻の再評価が進んでいます。

このような状況の中で、ついに日本も「大麻取締法」が、70年以上の時を経て、大幅に改正されようとしています。

厚生労働省は2021年1月から6月にかけて「大麻等の薬物対策のあり方検討会」を8回にわたって開催しました。

検討会での意見はすでに報告書として取りまとめられ、関係審議会の議論を経て、早ければ2022年春に法改正される見込みとなっていました。

どのような変化があるのかは主に2つです。

1.カンナビノイド医薬品の解禁

大麻に含まれる成分、カンナビノイドから製造される医薬品はG7諸国において日本のみ承認されていませんでした。

しかし、今回の見直しによって難治性てんかん薬「エピディオレックス」をはじめとするカンナビノイド医薬品の「試用」や「製造」及び「治験」の実施までも可能となりそうとのこと。

日本においても、製薬会社や大学等の研究機関がカンナビノイド医薬品の研究や開発に着手しやすくなるということだそうです。こちらは詳しくないのでこれぐらいにとどめます。


2.「日本の麻文化を守る」と明言

大麻は日本人にとって身近な農作物として、縄文時代からほんの70年前まで、衣食住や神事を支えてきました。

そもそも大麻取締法はGHQ占領下において、当時の大麻農家を守るための折衷案として成立したという経緯があります。

1954年には約3万7000件を数えた大麻農家は、化学繊維の普及と生活習慣の変化によって、2019年末には35名と激減しています。

しかし、神社における神事や神社の鈴緒、お寺の鰐口紐(鐘緒)、横綱の綱(ものとしての”横綱”)、麻織物、凧糸、弓弦、和紙、松明(たいまつ)、花火の助燃剤、茅葺屋根材、お盆のオガラなど、日本の文化に欠かせない素材として大麻は生き残っています。

そのような背景があるにもかかわらず、厚生労働省はこれまで、薬用型の大麻と繊維型の大麻をひとくくりにして啓蒙を行い、新規就農のハードルを高め、既存の農家には不合理とも思える管理体制を求めてきました。

しかし、検討会の中で「日本の麻文化を守るために」と題した会議が開催されました。

「栽培に対する合理的ではない通知の見直しや指導の弾力化を図ることが適当である。また、現在、都道府県ごとに策定している大麻取扱者の免許基準についても、全国で統一的な見解を共有することが適当である」

と明言。

さぬきいんべは、日本(四国)の麻文化を守りたいと思い、はじめましたのでこのことについては大歓迎です。

これに付随して、厚生労働省がホームページに掲載していた記事で、繊維型の日本の大麻栽培に警鐘を鳴らしていた「大麻栽培でまちおこし!?」の部分が2021年6月に削除され、厚生労働省は合理的な指導を超えた規制を緩和するよう、同年9月に都道府県へ通達を出しました。

これにより、新規就農に門戸が開かれることとなり、既存の大麻農家にとって大きな負担だった畑への監視カメラやフェンスの設置、見回りなど管理の負荷は軽減されていくではないでしょうか。(同年10月より厚労省と都道府県、栽培農家の3者協議がなされている模様)

さらには、休耕地活用や地方創生といった動きにつながる可能性が期待されます。

大麻取締法は、いつ改正されるか、実際どのような内容になるか。要注目です。

なお、2022年4月から厚労省審議会は大麻規制検討小委員会を設置し、大麻取締法の改正に向けた具体的な議論をおこなっています。自民党所属の国会議員らが勉強会を発足するなど、規制緩和に向けた動きが進んでいます。

 

 

・参考文献

ちいろば企画【ちいろば旅倶楽部NEWS】2021年8月1日号

「麻酔い」はない 厚労省が『大麻栽培でまちおこし!?』ホームページを削除 栽培農家の反発受けて(東京新聞2021年6月17日)

大麻栽培農家への過度な規制を緩和へ 厚労省が都道府県に9月通達(東京新聞2021年8月26日)

産業用大麻の栽培で過度な管理要件の緩和を 厚労省が都道府県に通知(東京新聞2021年9月11日)

農業経営者2022年6月号(株式会社農業技術通信社)