年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいこと(2020-2021年)

いろいろあった2020年も残り少なくなってきました。

まもなく冬至。

さぬきいんべは、2010年1月4日創業ですが、ホームページのシステムとしましては2009年の冬至(12月22日)が基点になっております。当時私は、人間の基準より自然(宇宙)の基準に合わせたいと思いました。(本年は創業10年を迎え先日気づいたのですが、あの日からきょうまで4000日超え)

一陽来復、陰が陽に変わる節目、、冬至正月という言葉を聞いたことがあります。冬至までに掃除やかたづけ、不要物の処分などをするとよいようです。(自然のリズムに合っていると、そういううながしが感じられるので素直にそれに従う)

さて、さぬきいんべのお客様には昨年末にアップしました記事、年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいことでお伝えしましたが、あたらしい方もいらっしゃると思いますので再度お伝えさせていただきたいと思います。

お忙しい方のために上記の記事をまとめますと、

1.年内にお届けできるしめ縄、鈴緒は在庫のあるものだけです。(12月下旬に再入荷するものもございます)

2.しめ縄は毎年変えた方がいいか?→否。変えるに越したことはありませんがご予算等に応じて。

3.神道は「祓い」、きれいになること、新生(再生)することが根本にあります。年越しの大祓もお忘れなく。

そして、↑の記事には書いておりませんが神棚の大掃除はお済みでしょうか?お掃除はされていると思いますが、大掃除です。(私はこれからおこないます)

こちらの記事が参考になれば幸いです。

いい年末年始をお迎えいただけますようお祈り申し上げます。

鼓胴型しめ縄が完成しました。井戸用のしめ縄も

2020年もあと半月あまり。

このほど、鼓胴型のしめ縄が完成しました。もちろん極上の国産大麻(精麻)製です。

国産大麻(精麻)・鼓胴型しめ縄(紙垂付き)
鼓胴型しめ縄(紙垂付き)

こちらはすでに納品済みで、お客様から神棚に仮設置された写真付きでメールが届きました。(しめ縄をまっすぐではなく、2つの柱の間に垂らした状態で設置したいとのことで、しめ縄の長さを事前にお手持ちのヒモで吟味していただきました)

いわく、「神聖なお品をありがとうございました。」

よかったです。

 

その他、神棚用に15ミリ×5尺のしめ縄、井戸用に5ミリ×5メートルのしめ縄(いずれも国産精麻、紙垂付き)なども本年はじめて製作し、納品させていただきました。井戸には井戸の神様(龍神)がいらっしゃいます。しめ縄を張って撮影した写真を送っていただきましたのでご紹介します(許可を得ております)。

井戸用に(5ミリ×5メートル)
井戸用に(5ミリ×5メートル)

もう1つ同じ敷地に井戸があるそうでそちらも同じ感じにしめ縄を張られています。この方、荒神様用にしめ縄もご注文いただきました。

さらにそんな中お客様からお手紙が届きありがたい限りです。(お客様からお礼が届くのはほとんどメールでお手紙は珍しいです。お忙しい中ありがとうございます。「あわむすび」好評のようです)

お客様から届いたお手紙
お客様から届いたお手紙

「ご縁を頂けたことを嬉しく思います。」うれしいお言葉です。(こちらも許可を得てご紹介しております)

大根型、牛蒡型、和かざり各種ございます(今年からできるようになった紙垂付きが人気。これから早期ご予約分を順次発送していまいります)。

国産精麻のしめ縄で清々しい新年を迎えましょう!

なぜ日本人はよく働くか?日本と西洋のちがい

日本には仕事の神様がいらっしゃいます。

たとえば、手置帆負命(たおきほおいのみこと)と彦狭知命(ひこさしりのみこと)、この2神は建物の上棟祭で祭神となる建設の祖神、建設の神様です。また、大物主神(おおものぬしのかみ)は海の守護神と信仰される漁業の神様、大山咋神(おおやまくいのかみ)は秦氏が信仰した酒造の神様です。

日本の神々は世界の多くの宗教のように唯一絶対的な存在ではありません。八百万(やおよろず)と形容され、これは「数が非常に多い」ことを表し、それぞれ個性があり得意分野があるのです。(職業ごとに神様がいらっしゃる感じ)

春、農作業がはじまる前に豊作を祈る祭り、祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)が神社でとりおこなわれますが、この祈年祭の祝詞のなかに「依(よ)さす」という言葉があります。依さすは、委任する、お任せするという意味で、本来働くというのは神様がおやりになることで、神様はとてもお忙しいので神様の代わりにあなたがた人間にお任せしますと書いてある、すなわち、人間は本来神様がする神聖な営みを神様に代わってできるというのです。たしかに日本神話で神様が休息しているというのは聞いたことがありません(あります?)。

西洋とまったくちがう考えです。西洋では労働はネガティブなイメージが一般的で、西洋人の考え方は、アダムとイブが禁断の実を食べてしまった為に労働を課せられたのです。つまり苦しみとして労働させられているのです。(旧約聖書では神自身も世界を6日間で創造すると7日目には休息したとあり、1週間に一度の安息日を設けることが定められています)

日本人はそうではなく、神様がおやりになることをできるのですから、それは喜びです。そう、働く喜びです。日本人はよく働く、そう言われてきました。外国人の多くは日本人に「真面目で勤勉」というイメージを持っているそうですが、そういうことだったんですね。

また、キリスト教会などでは、安息日である日曜日に教会を訪れ、オフィス(労働)と教会(祈り)が明確に分けられています。しかし、日本の会社に神棚があることは珍しくありません。(神棚にお祀りするお神札には神社の祭神の分霊が宿っています)

祈りの場所と仕事の場所が同じですから、日本では仕事は神に通じる行為であるのがわかる気がします。

先だって「仕事の神様大辞典」という本を手に取り、この記事を書いています。副題が「儲かっている社長はなぜ神社に行くのか?」とあります。

これは本を手に取ってもらうため目を引くようにしている工夫ではと思いますが、この本の中には“仕事の神様”の紹介のあとに『日本で一流と呼ばれる企業の多くは、その企業を守護するオリジナルの神社である「企業内神社」を持っている。』とあり、その「企業内神社」がいくつも紹介されていて、なぜ一流企業は神社を祀るかの理由(たとえば、企業内神社や神棚の前に立つことで自らの判断を振りかえり、心の安定を保つ等)も挙げられています。

なお、さぬきいんべ通信の記事のタイトルはなるべく地味にしています。同じように、日本の文化は一見地味に思えるものが多いように思います。しかし、そこには真に役立つ普遍の真理が内在しているのではないかと思うのです。

 

 

・参考文献

「アナウンサーが神職になって」宮田修(伊勢神宮崇敬会)2009年

「仕事の神様大辞典」瀧音能之著(宝島社)

紙垂の作り方と、しめ縄へのつけ方

お客様よりしめ縄の紙垂(しで)の作り方と、つけ方をわかるようにしてほしいとご要望をいただきました。

さまざまな形式、流派がありますが、一般的なものをご説明いたします。しめ縄には普通2枚重ね四垂の紙垂を4つ挟み垂らします。

1.紙垂の作り方(例)

(1)半紙(もしくは適宜の和紙)を半分に折ります。

※下記の牛蒡型太さ1寸(約3センチ)×長さ2.5尺(約75センチ)のしめ縄では、半分に折った状態で高さ12センチ、幅8.4センチ(大きさ参考)。

紙垂の作り方1

(2)下図のように四等分の位置に切り込みを3つ入れます。(切り込む長さは高さの3分の2)紙垂の作り方2

(3)左端の一辺を指で押さえて残りの三辺を順に手前に折り返して完成です。紙垂の作り方3

2.紙垂のしめ縄へのつけ方(例)

(1)紙垂を付けたい箇所のしめ縄の撚りを平たいヘラ状のものを用いて戻し(逆にねじるとすき間ができる)、そこに紙垂を差し込みます。

※撚りが固く紙垂が差し込みづらい場合は、紙垂の上辺にキリ状のもので小さい穴を開け、適量の精麻を用いて(短冊のように)しめ縄に結びつける方法もあります。

紙垂に穴をあけ、精麻を用いて取り付ける例
紙垂に穴をあけ、精麻を用いて取り付けた例(写真は神居 和かざり紙垂付きAタイプ)

(2)位置が均等になるように紙垂をそれぞれ垂らします。(位置は寸法を測るより見た目であわせた方がいいです)

(3)完成

牛蒡型しめ縄(紙垂付き)

※写真は国産大麻(精麻)・牛蒡型太さ1寸×長さ2.5尺、つけやすくするため紙垂の上辺(長手方向)を半分に折っています。(上辺を適宜折って長さを調節)

参考になりましたら幸いです。(うまくできない場合は職人にお任せください。紙垂付きのしめ縄もご注文いただけるようになりました)

 

紙垂は、古事記の天岩屋戸の条で、「天香山の五百津真賢木(いおつまさかき)を根こじにこじて、上枝に八尺勾玉之五百津之御須麻流之玉(やさかのまがたまのいおつのみすまるのたま)を取り繋け、中枝に八咫鏡(やたのかがみ)を取り繋け、下枝に白丹寸手〔しらにぎて、木綿(ゆう)のこと〕、青丹寸手(あおにぎて、大麻布のこと)を取り垂でて、」(木綿と大麻はケガレを祓う用途は同じ)とある記述に由来します。

古くは木綿垂(ゆうしで)などといい、木綿〔穀(かぢ)または楮の皮をはいでその繊維を蒸し、水に浸して細かく裂いて糸としたもの〕が使用されました。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀(まつり)事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

「日本の建国と阿波忌部」林博章著(林博章)

神様にピントを合わせる。家庭における月次祭の一例

2年半前から家で月1回、月次祭(つきなみさい)をおこなっています。

新型コロナウイルスに関する報道の裏で、自然を大事にし、日々をより丁寧に生きることが重要になってきている気がします。

参考までに、我が家の月次祭のことを書いてみます。

月次祭のときは、日々のお供え(日供)の米、塩、水のほか、お酒、お餅、乾物、野菜、果物、お菓子などをお供えしています。

そして、祝詞を奏上し礼拝、仏壇へもお茶、御霊供膳、お酒などお供えしお祈りします。終わったあとに食事(直会にあたる)をし終了。

あと、月次祭の前に掃除をします。地元の神社の秋祭りではその前に地区の一斉清掃が毎年おこなわれますがそれと同じできれいにしてから月次祭をさせていただきます。

日は、神社のように毎月1日とは決めていません。都合でだいたい月末におこなっています。

神様にピントを合わせる、家族、知人などといっしょに祈る、1ヶ月の感謝とともに、世界が平和になっていくように。笑顔をイメージする、、、

神棚のない方は神棚を、神棚をおまつりしている方は日々の神拝、お日供を、お日供をしている方は月次祭をしていくのはいかがでしょう?子どもの信仰心を養うことができたり、家庭内が平和になったり、神様のこととか伝統とか作法ともども義務教育から学べないことを学べたりするのではと思います。

家庭の祭祀(まつり)は、地区地区の共同体の祭祀(まつり)、つまり神社の祭祀(まつり)につながるものです(神社のそれは天皇の祭祀とつながっています)。祭祀(まつり)を通して日本人は文化を守り伝えてきたと私は思います。

なお、仏教が伝来するまでの日本は、古くからの簡潔清明の心、飾らない心を持ち、飾り気のない清らかなものをよろこんでいたようです。(金色に光る仏像や複雑な建て方の寺院や、飾り立てる祭礼の道具や衣装はその後に広まった)

こんなwebページを見つけました。神棚の祀り方(あなたのお家やオフィスに「マイ神社」を持とう!)(クボデラ株式会社)

いまは現代の暮らしにフィットした神棚もあります。しめ縄は精麻のしめ縄を。(^_-)

私の場合は行きついた先が神道でしたが仏教、キリスト教等々、ご自分の信じるものでいいと思います。無理のない範囲で感謝、祈りの場を持ち清々しい毎日を送りませんか?

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀(まつり)事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

「少年民藝館」外村吉之介著(筑摩書房)

神棚のお掃除について

神棚のお掃除していますか?

昨年末、目に留まった記事がこちら。

maco流☆神棚のお掃除☆

基本は抑えていると思います。

神様へのごあいさつ(「おことわけ」という)をしてはじめ、終わったら神様へ再びごあいさつをする、順序は上から下へ、神具、掃除の道具は下に置かない、この方は息がかからないように口に新しい榊の葉っぱを加えていらっしゃいますが、マスク(髪の毛が落ちないように頭巾も)でいいと思います。

何にしても清浄であることが大事ですので、気になるようでしたら年末に限らず都度されたらいいのではないでしょうか。

・参考文献

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

【復習】神棚のまつり方

愛媛民芸館で開催中の「子の干支展と正月飾り展」を見てきました。2020年の干支、ねずみの郷土玩具のほか、しめ飾り、紙垂、お神楽に使われる切り絵、ミキノクチ(神酒口)など新年らしい神様を感じる展示でした(この展示は2020年1月31日まで)。

さて、新しい神棚で新しい年を迎える方もいらっしゃるのではないかと思います。暮れまでには新しいお神礼を受けて輝かしい新年を迎えましょう。

復習がてら下記に書きました。

○神棚の場所

南または東向きの明るい所で、目線より上の位置に取り付けます。(ただ、単に条件に合った場所に設置すればよいというわけでなく、一番大切なのは神様を大切に思う心、日々の暮らしに感謝する心ではないかと思います)

神棚は、社殿の造りをした伝統的な宮形の他、壁掛け式や洋室向けなど種類がありますので環境に合ったものをお選びください。

○お神札のまつり方

中央に神宮大麻、向かって右側に氏神様、左側に崇敬神社(地元の氏神様以外に信仰する神社)のお神札を、重ねておまつりする場合は、神宮大麻を一番手前に、そのうしろに氏神様、次に崇敬神社のお神札をおまつりします。

もし神棚がなければ、タンスや戸棚の上をきれいにしてまつってもいいです。

○お供えするもの

毎日お供えするものは米、塩、水が一般的です。氏神様のお祭りなどの時にはお酒や尾頭付きの魚、野菜、果物、また四季の初物やいただきものなどをお供えします。

ちなみに、神棚と外を隔てるためにしめ縄を一番手前の上方に設置するのがおすすめです。

○神拝のしかた

神社の参拝と同じように、二拝二拍手一拝(神前で二度拝礼して二度拍手を打ち、さらに一度拝礼)をおこないます。

 

絶対にこうでなければならないというものではありません。例えば、ある家ではお神札が氏神様だけとか、お供えは水だけの場合もあると思います。人によっては鈴緒を設置したり、祓串でお祓いする方もいらっしゃると思います。ただ、神棚は家の中でもっとも神聖な場所ですから、清潔にし心をこめておまつりします。

ご家庭によっては恵比須様、大黒様、荒神様、田の神様、歳徳神様などもおまつりする方もいらっしゃると思いますが上述に準じます。

自分んちの神棚が普通と思っているかもしれませんが、他の家の神棚を見るとこんなおまつりのしかた方が!という風になるかと思います(今までいろいろみてきた中での想像)。あるお客様にたずねてみると、小さな鳥居に国産精麻のしめ縄をつけて神棚風に祭壇をおまつりしているとのことです。奉斎の際に神社の神主さんをお呼びするからと、それに間に合うようにしめ縄をと注文いただいたこともあります。

出向いていろいろな神棚を見てみてみたいです。(^^)

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

「氏神さまと神宮大麻」(神社本庁発行)

年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいこと

ホームセンターで「新しい神棚で新年を」というポップとともに神棚関係の棚を見かけました。最近は今風の神棚(壁掛け式)があるんですね。

古い家だと伝統的な神棚が合うでしょうけど、洋間の多い現代の家なら今風に作られたものが合うと思います。

年末年始を迎えるにあたって、3つお伝えしておきます。

まず第一に、毎年しめ縄の注文をいただく方がいらっしゃいます。今年はご希望の方に年内にきちんと届くようにということで、国産大麻(精麻)しめ縄&鈴緒年内お届けご予約ページを開設しております。

例年ですと12月初旬までにご予約いただければ年内のお届けが可能です。(諸般の都合その他の事情によりご予約締め切りの時期が早まる場合があります。その際はご容赦ください)上記のご予約は終了しました。年内お届けできるのは在庫の数量だけです。ご了承ください。(12月11日追記)

2つ目。「しめ縄は毎年変えた方がいいですか?」とお問合せいただくこともあります。

答えは否。ご予算などに応じて新しくしたらと思います。スーパーで売られているような市販のしめ縄、しめ飾りなら躊躇ないとは思いますが、国産精麻、あるいは稲わら製の職人の手仕事でできたしめ縄は大切に使いたくなる人も多いのではないでしょうか。

氏子からしめ縄や鈴緒が奉納されている神社では毎年変えてないところも多いです〔それでもすす払い(家庭でいう大掃除)をし紙垂を新しくしたりして新年を迎えているところが多数〕。

ちなみにしめ縄、鈴緒を民芸とみるなら、使っていく中での素材の変化にも目を向けて楽しんで、あるいは使用後はお焚き上げせずに大切にしまっておくのもありかもしれません。濱田庄司氏(1894~1978年)はよく「作ったところで半分だ。そこから先は使い手が作る。だから、使うことも創作だ。」と話しておられたようです。例えば新しい青い竹かごが使っているうちにアメ色になるとかありますが、そのへんの判断は各自にお任せいたします。

もし、迷うようなことがありましたら、心の声を聞いてみるといいと思います。心がイエスと言った方、心が明るくなった方、心が軽くなった方を選ぶのをおすすめします。

 

3つ目はその根本にある理由です。

日本の神道は黄泉(よみ)の国から帰った伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊ぎにみられるように「きれいになる」、また「再生」を尊ぶという、言わば「新生」する精神があります。これに付随し、黄泉の国から帰ることを意味するよみがえり(黄泉がえり)という言葉もあります。

また常若(とこわか)といういつも若々しいさまをいう言葉もあります。前述のすす払いや大掃除、お神札、しめ縄などを1年毎に納めて新しくする背後にはこういう意味合いがあります。

なお、使い終わったものは、社寺の境内等で家庭の門松やしめ飾りなどを一緒にはやす(燃やす)正月の伝統行事、どんど焼き(左義長、とうどうさん、地域によって呼び名がちがう)へ。そこで1年の無病息災を祈りましょう!

そう、年越しの大祓も忘れずに。日々の生活の中で気づかないうちに生み出した目に見えない罪穢れをすべて祓い清めて新しい年を迎えます。

新年は1年で一番神様を感じる時ではないでしょうか。その新年を迎える前と、迎えた後。伝統行事は1年を健やかに過ごす先人の知恵です。いい年末年始を迎えるために気をつけたらと思うことを書いてみました。

神棚の起源の謎

以前、なぜ神棚をお祀りする?神棚の真の意味という記事を紹介させていただきました。ここでは神棚そのものの起源について紹介させていただきます。

その前に自身の体験話から。(^_-)

私の家には神棚も仏壇も物心ついた時にはありました。特に祖母が毎日夕飯前に仏壇の前で般若心経をあげていたのが記憶に残っています。祖母ができなくなるとその後、母がそれをするようになりました。(お彼岸、お盆などに御霊供膳をお供えなども)

また、家の敷地内に「おつかさん」というのがあり、現在もお祀りされています。住んでいるところ一帯には、このおつかさんが所々にあります。天正の陣(1955年)の際、行き倒れになった武将を祀るものという話を聞きますが定かではありません。後にこのおつかさんが辰巳大神という名があるのがわかりました。

祖父があるとき、おつかさんに無礼をしたことがあったそうです。そうしたら足にミミズ腫れができたと聞いています。それから2001年ごろのことですが、父が夜中トイレに行こうとしたら腰が立たなくなって、母がおつかさんに何かしたのでは?と問うと父は心の中でお詫びすると立てるようになった(父がおつかさんにその日何かした覚えがあった)そうです。

たまたまでしょ?という方がいると思いますが、私はこういうことは実際あるなと思います。以来、掃除などするときは私は必ず‘’お断り”してからしています。

そして古神道(伯家神道)で学び、そのおかげでこれらのことがとっても大切なものだと後でわかりました。神様ごとが四国のお遍路文化や地域の祭り、少なくとも300年続く西条まつりと密接に結びついてることも(それまでは一イベントくらいの認識)。

 

さて、神棚そのものの起源については、古事記に次のように記されているところがあります。

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原において禊祓いをした時、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が生まれます。

この時、伊邪那岐命は大変お喜びになり「自分は子をたくさん生んできたが、その果てに三柱の貴い子(三貴子)を得た」と仰せになり、自らが付けていらっしゃった首飾りを天照大御神に賜い「高天原を知らせ(治めろ)」と命ぜられました。この首飾りは、ゆらゆらと揺らすと美しい音が鳴ります。またの名を御倉板挙之神(みくらたなのかみ)といいます。御倉の棚の上に安置する神という意味です。(以上、『現代語古事記』より)

証拠は文献のみでこれまで古い遺構などは見つかっていないようですが、倉の中に棚を設けてその上に安置したことは、神棚の起源が神代に求められるのではないでしょうか。

御倉とは住居とは別棟の清浄を重んじる建物、その内部に棚を設けて神聖な首飾りを安置したこと、その場所自体を神名としたことなどが神棚に通じるように思います。

 

日本の祭典は在来、神の古来、神の形式を取っていました。1300年前、仏教が入ってきましたが、その前までは神の形式であり、本来は祝詞です。

一般的には、祖先祭祀が仏教と僧侶の手に委ねられ仏壇が成立すると、祖先以外の諸神の祭祀が必要になってきて、そこではじめは仏壇の上に板棚を設け、そこに神々の表象として諸神の神札を祀ったのです。

その神棚もしだいに形をととのえ、白木の祠殿(しでん)を奉り、場所も仏壇と離れた場所、たとえば台所や常居などの囲炉裏端や家族が集まる部屋の家長の座の背後に棚を設けて祀られるようになります。

棚は人間の起居する俗なる空間と異なって、清浄な聖なる空間を構成する装置です。

なお、ところによっては出居・座敷に祭壇を設ける例もあります。

私のように家に物心ついたときには神棚と仏壇があった人って現在では少ないんでしょうか?

 

古民家を改修した際、神棚を整え国産精麻のしめ縄を設置したお客様の言葉を紹介します。

無事お祓いしました。宮司さんに来てもらい、立派な神棚で麻しめ縄で良いですねと言われ、紙垂(シデ)をしめ縄に付けるともっと良いですと、紙垂を頂きました。自分でも良く出来たと思い、家の雰囲気が更に引き締まりました。

この方は神棚を整えた際、神社の宮司さんにきていただいた後この感想を送ってくれました。

麻の祭祀特集はコチラ

現代の暮らしにフィットした神棚もありますので、ご検討ください。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀辞典」西牟田崇生編著(国書刊行会)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「イラストでわかりやすい 昔の道具百科」イラスト・中林啓治、文・岩井宏實(河出書房新社)

神様への日々のお供えについて

なぜ神棚をお祀りする?神棚の真の意味の記事に続いて、神様への日々毎朝のお供えについてです。

毎日のお供物(神饌)のことを「日供(にっく)」といいます。お日供とも。最初聞いたとき、「おにく」に聞こえた(お肉?)ので何のことかと思いました。(^^;)

米、塩、水が必要です。米と塩はお皿に盛り、水はその日の初水を水玉という器(水器)に入れお供えします(正式にはふたを取りお供えします)。

これらは、日々いのちを支える食生活のなかで、最も大切なものとして、天地(あめつち)のめぐみに感謝してお供えするものです。

供え方は白木の三方または白木のお膳にお供えします。※正式な三方はヒノキでつくられ、正方形で四方に縁を付けた角盆(折敷)を前と左右の三方をくり抜いた台に取り付けたもの。三方は穴をくり抜いていない面が神棚の方に向くように供えます。また上の折敷と下の台が離れるものは折敷のとじ目がある方が手前になります。

神饌は供えた後に神様のお下がりとしていただくことで神徳にあやかります。

 

毎朝お供えをしてご神前に向かい、感謝して1日をはじめませんか?

はじめはそんな時間ないと思っていましたが、しはじめると何となく心が豊かになった感じがし気持ちがいいのです。

日常生活の中で心を整える時間、、

それは人によって異なると思いますが、散歩だったり裁縫だったり掃除だったりするかもしれません。私にとってはお日供になっています。

 

 

参考文献:

・「みそぎ13号」(伯家神道)