11月23日は、宮中にて1年中で一番大事な夜のみ祭り、新嘗祭

その年の新穀でつくったご飯やお神酒(白酒黒酒)はじめ昔ながらのご神饌を天皇自ら天照大神や天神地祇に奉り、天皇自身も同じものを親しく食される、「神人共食の祭儀」が新嘗祭です。

宮中祭祀の中で、1年中で一番大事な夜のみ祭りです。

古くは旧暦11月下(2番目)の卯の日に斎行されました。

天皇の即位後にはじめておこなわれるこの祭儀を践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)といいます。2019(令和元)年に、今上陛下のこの大嘗祭が植物繊維の代表の麻織物・麁服(あらたえ)、動物繊維の代表の絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、斎行されたのは記憶に新しいと思います。

新嘗祭がおこなわれる11月23日は祝日ですが、そうなったのは1873(明治6)年以降のこと、1948(昭和23)年以降は勤労感謝の日となり現在に至っています。

 

なお、新嘗祭の前日、綾綺殿にて11月22日夕、鎮魂祭(ちんこんさい)がおこなわれます。天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天の岩戸の前で、宇気槽(うけぶね=中が空洞の大きな器)を伏せてその上で矛を持って踊り、天照大神が天の岩戸から再びお出ましになった神話にもとづく神事です。

11月23日、全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれますが、宮中にならってのことなのです。

新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)
新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)

 

 

・参考文献

「皇室の祭祀と生きて」髙谷朝子著(河出書房新社)

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

11月23日は新嘗祭、日本の祭り、感謝と前もって祝福する「予祝」

11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)ですね。

毎年、この日には天皇陛下がその年の新穀を神々にご親供なされる新嘗祭が宮中・神嘉殿(しんかでん)においておこなわれています。

新嘗祭の起源は、日本書紀の神代巻で天照大御神が「吾が高天原にきこしめす(召し上がる)斎庭(ゆにわ)の稲穂を以て、また吾が児(みこ)にまかせまつるべし」と仰せになり、皇御孫尊(すめみまのみこと)の降臨に際して、斎庭の稲穂をお授けになったことにさかのぼります。

斎庭の稲穂とは、天照大御神が食物の神・保食神(うけもちのかみ)の体に生じた五穀のうちから取って、天狭田(あめのさなだ)・長田(ながた)に植えられた稲のことで、斎庭は清浄な場所を意味します。

高天原で育てられていた穀物の種が、皇御孫尊により初めて葦原中津国(あしはらなかつのくに)=日本でも栽培されました。

このご神恩に対する感謝の祭りとして、天皇陛下(皇御孫尊)御自ら、五穀豊穣を神々に奉告されるのが新嘗祭であり、これにならって全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれています。

ちなみに、天皇陛下の一世一代の新嘗祭は大嘗祭(だいじょうさい)といいます。ご存じのとおり、今上陛下の大嘗祭は、麻織物・麁服(あらたえ)、絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、2019(令和元)年に斎行されました。

 

ところで、3800以上の神社仏閣を参拝するなど古神道の研究をしている河野貴希さんによれば、お祭りはすべて予祝(よしゅく)だそうです。

例えば秋祭りは豊作を感謝するのですが、翌年も豊作になるという予祝(=あらかじめ祝う)も兼ねて神様に感謝しています。

お酒や食べ物は、まず神様にお供えをして食べていただき、その後を私たち人間がいただくのです。

 

明治神宮の新嘗祭奉納品の中に栃木県から精麻が。↓(4枚目の写真)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

結己〜YUKI〜(@yuki_33musuhi)がシェアした投稿

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「神様に好かれる生き方」河野貴希著(本心庵)