11月23日は新嘗祭、日本の祭り、感謝と前もって祝福する「予祝」

11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)ですね。

毎年、この日には天皇陛下がその年の新穀を神々にご親供なされる新嘗祭が宮中・神嘉殿(しんかでん)においておこなわれています。

新嘗祭の起源は、日本書紀の神代巻で天照大御神が「吾が高天原にきこしめす(召し上がる)斎庭(ゆにわ)の稲穂を以て、また吾が児(みこ)にまかせまつるべし」と仰せになり、皇御孫尊(すめみまのみこと)の降臨に際して、斎庭の稲穂をお授けになったことにさかのぼります。

斎庭の稲穂とは、天照大御神が食物の神・保食神(うけもちのかみ)の体に生じた五穀のうちから取って、天狭田(あめのさなだ)・長田(ながた)に植えられた稲のことで、斎庭は清浄な場所を意味します。

高天原で育てられていた穀物の種が、皇御孫尊により初めて葦原中津国(あしはらなかつのくに)=日本でも栽培されました。

このご神恩に対する感謝の祭りとして、天皇陛下(皇御孫尊)御自ら、五穀豊穣を神々に奉告されるのが新嘗祭であり、これにならって全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれています。

ちなみに、天皇陛下の一世一代の新嘗祭は大嘗祭(だいじょうさい)といいます。ご存じのとおり、今上陛下の大嘗祭は、麻織物・麁服(あらたえ)、絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、2019(令和元)年に斎行されました。

 

ところで、3800以上の神社仏閣を参拝するなど古神道の研究をしている河野貴希さんによれば、お祭りはすべて予祝(よしゅく)だそうです。

例えば秋祭りは豊作を感謝するのですが、翌年も豊作になるという予祝(=あらかじめ祝う)も兼ねて神様に感謝しています。

お酒や食べ物は、まず神様にお供えをして食べていただき、その後を私たち人間がいただくのです。

 

明治神宮の新嘗祭奉納品の中に栃木県から精麻が。↓(4枚目の写真)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

結己〜YUKI〜(@yuki_33musuhi)がシェアした投稿

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「神様に好かれる生き方」河野貴希著(本心庵)