なぜ手仕事、手作業にこだわるか?

ほとんど語ったことはありませんが、祖母の名前はアサコと言います。カタカナなのであまり意識していませんでしたが、麻、朝に通じる名前なのは一目瞭然。

一方、母の名前はアヤコで、あやとりとか綾織りを思い、糸、織物に関する名前かと感じます。

これに気づいたのは創業して6~7年経ってからです。

 

さて、webショップを通じてお買い上げのお客様にはいつも手書きのメッセージを同封してお届けしています。

今までご利用されたお客様はご存じですね!

なぜ手書きメッセージかと言うと、、

創業前にあるメーカーに勉強のためインターンシップで2週間行ったのですが、その会社がwebショップで買われたお客様に一筆せんに手書きのメッセージを書いていていいと思ったからです。そこではこだわって阿波和紙の一筆せんを使用していました。

さぬきいんべは大企業でもなく知名度もないので一筆せんを添えて心を届けていこうと思い、はじめました。

つまり、同封している手書きメッセージは猿まねからはじまっています。

最初は上記に習って同じように阿波和紙の一筆せんを使っていましたが一時ヘンプペーパーの一筆せんに変えた後、2012年の末から地元、愛媛県西条市の石鎚神社の一筆せんに変え今日に至っています。

石鎚神社の一筆せんを使用

同神社は日本七霊山の一つで西日本最高峰の石鎚山をご神体山としています。

この石鎚神社の一筆せんはある方が西条市へ旅行の際、見つけ教えていただいたもので、こんなのがあるとは知りませんでした(灯台もと暗しです)。

写真のように春・夏・秋・冬のデザインがあり、せっかくなので季節感を大切に使用しています。

 

手書きというと、最近は宅配便の送り状も手書きです。お気づきでしたか?

こちらは某会社の送り状印字ソフトが使いにくくて、ならば手書きにしようというそれだけの理由です。

手間はかかりますが考えてみて、書くことそのものは好きです。手紙で文通した経験もあります。

さぬきいんべが伝えたいこととも手書き(手作業)は合致していると思いますし。

なぜ手書きにこだわるのか?(正確にはデジタルとアナログを共用)の答えは以上のごとくシンプルです。^^

なぜ手仕事、手作業、職人にこだわるのか?もその根本にあるのは、さぬきいんべだから。私だからという単純なもの、単純なことだと言えると思います。

手仕事、職人文化が栄えていくように

父は建具職人でした。

小学校の高学年くらいだったと思います。あるとき母が「建具は細かい割りに儲からないから跡は継ぐな」というようなことをぼそっと言いました。

跡を継ぎたいという強い思いがなかったのと、父は仕事に関しては何も言いませんでしたので、ときどき忙しい時に手伝ったりするくらいで、結局私はサラリーマンになりました。

晩年父は、生活様式の変化などで仕事が少なくなって、企業に就職したのは正解だったかもしれません。

しかしこちらの経緯で、おお麻(ヘンプ)に出会い、さぬきいんべを創業し、無私の心で「手仕事革命」へで書いているように、おお麻を追っているうちにだんだん手仕事、職人に縁があることがわかってきました。気がついたらそういうもの、人が目の前にいました。最初は「おお麻文化」を後世にだけしかホント考えていませんでした。

会社勤めしている時は上の人に「細かいことにこだわるな」と注意されたことがあります。(笑)

そしていろいろな作り手にお会いして話をしたり、2017年度から愛媛民芸館の評議員に就任してやっていったりする中で、特に手仕事、職人文化が栄えていくようにしていきたいと思うようになりました。

担い手の高齢化、減少が言われているように思います。伝統工芸では若い人たちもがんばっています。おお麻の農家、職人、神社を守ろうとして取り組んでいる人もいます。

残りの命をそれに傾けたいです。

 

四国唯一の民藝館、愛媛民芸館(愛媛県西条市)において下記のイベントをおこないます。

「民藝館1day meets!」

七Coffee Roaster×にじとまめ×jam room store 3店舗による1日限りのポップアップストア

開催日時:2019年6月23日(日)10~16時

場所:愛媛民芸館内1F

・七Coffee Roaster・・・テイクアウトカップにてドリップコーヒー販売

・にじとまめ・・・地域の食材を使用した天然酵母パン販売

・jam room store・・・久留米絣を使用したMONPEなど展示販売

当日は砥部焼、ひろき窯(多川ひろきさん、平成28年度および30年度日本民藝館展入選)の作品の展示即売会期間中であるのと、周桑手すき和紙の杉野陽子さんによる和紙教室も予定しています。

愛媛民芸館 1day meets!イベント(2019.6.23)フライヤー

精麻を身近に、京都・山川による国産精麻小物

2015年初頭より販売させていただいている京都・山川のミニ鈴緒、叶結びアクセサリーといった国産精麻で作られた小物。

小さいからといって手抜きなどしていない、どれも職人技が駆使された逸品です。

さらに同年、ブレスレットとネックレスをラインナップとして加えました。

 

ミニ鈴緒ミニ鈴緒《朱》

ミニ鈴緒
神社の鈴緒をミニチュア化した「ミニ鈴緒」

山川さんを紹介いただいたときに既に完成していた、神社の鈴緒をミニチュア化した「ミニ鈴緒」。これが皮切りになりました。

付いている鈴は本坪鈴といい、巫女が舞うときに使う神楽鈴と同様の本金メッキ仕上げでこちらも本格派、京都の職人によるものです。(メッキ無しと比べキレイで長持ち、また清々しい音色です)

後に、しめ縄《朱》【神居 和かざり】と同じように巫女の緋袴にヒントを得て朱色版を加えました。

 

叶結びアクセサリー

「叶結びアクセサリー」
装飾結びの1つ、叶結びが施された「叶結びアクセサリー」

「叶結び」とは、装飾結びの1つで、表は四つ目で「口」の字に見え、裏は「十」の字に見えることからそう呼ばれます。

山川さんいわくこの形は「いろいろやっている内にできた」とのことで、まさに湧き出るように生まれてきたと思われます。

アクセサリー感覚でカバンなどに付けられる方が多いかと思っていましたが意外に神棚にという方が多く感じています。

 

ブレスレット【麻の輪】ブレスレット《朱》【麻の輪】

「ブレスレット」
精麻だけでできた「ブレスレット」

提案(イメージを伝える)させていただいたらこの形ができあがってきました。

感心したのは精麻だけでできていること。留め具とかはなく、精麻だけで留める構造です。シンプルかつ美しい、太さをだんだん細くするなど技が施されています。

こちらも後に、朱色版を加えました。

【麻の輪】の名前はお客様から公募させていただきました。“麻(ヘンプ)でつながる輪、みんなの和”を意味しています。

 

ネックレス【麻統~あさすまる~】

「ネックレス」
精麻だけでできた「ネックレス」

こちらネックレスも、提案(イメージを伝える)させていただきました。ブレスレットと同じで精麻だけでできています。

使う人の立場に立って、首元に直接触れることを想定し、肌にやさしくなるように三本撚りして配慮、さらに特殊加工をしています。(敏感な方は服の上から着けられるなど工夫することをオススメいたします)

シンプルな構造で長さ調節ができ、チョーカー、アンクレットにもなります(そういう使い方されるお客様あり)。

【麻統(あさすまる)】の名前は、これもお客様から公募させていただきました。その方いわく、古語で首飾りを表す言葉を調べると「御統(みすまる)」という言葉に当たったそう。集まって1つとなる意の「すまる」と麻を合わせた造語が「麻統」です。

 

三本撚り叶結びアクセサリー【神結 和むすび】

「叶結びアクセサリー」
三本撚りの「叶結びアクセサリー」

上の赤色の叶結びアクセサリーは二本撚り、こちらは三本撚りです。だいぶん印象が違うでしょう?大きさも5割ほど大きいです。

こちらは生成りのみです。

【神結 和むすび】の名前もお客様から公募したものを採用、「かみゅう わむすび」と読み、“神様といつも繋がっています”という意味が込められています。

 

しめ縄【神居 和かざり】

しめ縄【神居 和かざり】
国産精麻の輪飾りの先駆者

上記の叶結びアクセサリーの販売開始後、山川さんと話しているうちに誕生した輪飾り(誕生ストーリーはこちら)。

お客様から公募させていただいた【神居 和かざり】の名前は、「かむい わかざり」 と読み、“神さまのやどる輪飾り”という想いが込められています。奇しくも後に新元号は令和となり、令和の和かざりと呼んでいただきたいです。

 

しめ縄《朱》【神居 和かざり】

しめ縄《朱》【神居 和かざり】
巫女の緋袴をイメージした朱色版

生成りの【神居 和かざり】に色を入れてみたらということで、工房を訪れ職人の意見を参考にしつつ何色にするか検討し、朱色をチョイス。また、色とのバランスを考え、前垂れはなしにしました。さらに現代風のしめ縄に。

 

しめ縄《藍》【神居 和かざり】

しめ縄《藍》【神居 和かざり】
2020東京オリンピックのエンブレムの色を意識した藍色版

山川さんと初対面した際、精麻の藍染めについて問われそれについて研究、試し染めなどする中、藍染めの製品をと思っていて【神居 和かざり】誕生より1年以上経って作っていただきました。ジャパンブルーで落ち着いた雰囲気に。この藍色版で、2020東京オリンピックの公式エンブレムのコンセプトと同様、「多様性と調和」、「つながる世界」をイメージしていただけたら幸いです。

 

ミドル鈴緒

ミドル鈴緒(朱)と(生成り)
小さなお社、祠用に、ミドル鈴緒(朱)と(生成り)

神社の鈴緒と上のミニ鈴緒との中間で「ミドル鈴緒」と職人が命名、そのままの名前を採用しております。ご家庭や会社の神殿(神棚)、小さなお社用の鈴緒です。付属の綿ロープ(白色)でくくりつけて使う仕様で、振るとミニ鈴緒よりも大きな本坪鈴からより深みのある涼やかな音が。日々の祈り、手を合わせる際にご活用いただきたい神具です。

 

京都府指定「京の伝統工芸品」
京都府指定「京の伝統工芸品」

 

以上の製品は、いずれも京都府指定「京の伝統工芸品」です。

※製作にあたって、職人にイメージを伝えるのみにしています(作る人の個性、良さがあるのでできるだけそれを生かすために)。

一般の人がほとんど馴染みのない精麻を身近に感じていただきたいという心、職人の思いで、神社仏閣用の麻製品調製、作業の合間で作ってくださってます。

古神道(伯家神道)の作法により潔斎してお送りさせていただきます。

無私の心で「手仕事革命」へ

今までいろいろなもの作りに携わっている方、職人、作家に会い、できることなら作業場へ足を運んで見せていただきました。

布(織物)、麻縄、勾玉、木工(建具)、染色、藍染め、陶磁器、吹きガラス、張り子、、

どの方もそれが好きというのが伝わってきます。夢中になれるものがあるというのはいいといつも思います。^^

工房織座(愛媛県今治市)
工房織座(愛媛県今治市)武田正利さん(布)

倉敷ガラスの小谷眞三さんはお会いしたことはありませんが、倉敷民藝館の初代館長であった外村吉之助さんが説いた「健康で、無駄がなく、真面目で、いばらない」、この言葉に忠実にと思いをはせ(それでも叱られたそう)、いまもそれは息子の栄次さんへ受け継がれています。

 

前に書いた美の基準にも共通しますが、ものを見ればそれがどういう風な心で作っているかわかる気がします。

個性を表現することばかり意識して作られたもの、利益ばかりを優先して作られたもの、大量生産を優先して作られたもの、、(そこには使い手の立場に立つという誠実さは感じられません)

伊予木工(愛媛県西条市)
伊予木工(愛媛県西条市)伊藤信之さん(建具、木工芸)

「無になると上から降りてくる」って言いますよね(言いませんか?)。それと同じことが手仕事におけるもの作りでも言えると思います。

(無になって)湧き出るように生まれたものは必然的に「無私の美」が宿るように思うのです。

「ほんとうの瞑想は、手を使って働くことです」という人もいらっしゃいます。

株式会社山川(京都府京都市)
株式会社山川(京都府京都市)山川正彦さん(麻縄)

また、神は細部に宿るとも言います。これもそうだと思います。見えるところだけでなく見えないところも大切にする心を感じることもありました。

そして、値段が安くても高くても同じグレードのものを作る。(安いからといって手を抜いたりしていない)

天の川工房(高知県高岡郡)
天の川工房(高知県高岡郡)宮崎朝子さん(布)

さぬきいんべでは無私の心でできたもの、使って喜ばれるもの、そういったものを扱いたいと思っています。平成はもう終わりですから、令和の「手仕事革命」を起こしたいですね!

(前略)物作り達は幸いなことに自然の材料という精霊が宿る世界を友として駆使し作業しているわけです。日夜精霊たちと会話ができるではないですか、彼らが悲しまないように仕事しなきゃならないと思いますよね。そういうことが満ちているから作るのがたのしいのでしょう。(後略)(「民藝2019年2月号」特集 平成三十年度日本民藝館展 審査委員 佐藤仟朗講評より)

 

四国唯一の民藝館、愛媛民芸館(愛媛県西条市)1階において下記のイベントをおこないます。

「民藝館1day meets!」

七Coffee Roaster×にじとまめ×jam room store 3店舗による1日限りのポップアップストア

開催日時:2019年6月23日(日)10~16時

場所:愛媛民芸館内1F

・七Coffee Roaster・・・テイクアウトカップにてドリップコーヒー販売

・にじとまめ・・・地域の食材を使用した天然酵母パン販売

・jam room store・・・久留米絣を使用したMONPEなど展示販売

当日は砥部焼、ひろき窯(多川ひろきさん、平成28年度および30年度日本民藝館展入選)の作品の展示即売会期間中であるのと、周桑和紙の杉野陽子さんによる和紙教室も予定しています。

愛媛民芸館 1day meets!イベント(2019.6.23)フライヤー

 

 

参考文献:

「SILTA38号」(手仕事フォーラム)

「山陽民藝275号」(岡山県民藝協会)

「NHK趣味どきっ!私の好きな民藝」(NHK出版)