すべてつながっている、麻と火と神

こちらで伯家神道について書きました。いろいろなことが神様を大切にしているのは想像できると思います。

修行座の最初に「潔斎」の作法を教わりますが、まず火の神様の名を唱えるのです(その後、火打ち石を用いて潔斎、ちゃんと作法があります。特に神具・アクセサリー類は清浄であることが重要と考え、潔斎してからお客様へお届けしています)。

潔斎に用いる鎌と火打ち石
潔斎に用いる鎌と火打ち石(携帯用袋とともに)

火の神様は古事記では「神生み」条で火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)、または火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)として登場します。

遠くはるかな昔、男の神と女の神がいらした。男の神を伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、女の神を伊邪那美命(いざなみのみこと)といった。そのころ大地は、かたまったばかりであったから、ふたりの神は、たくさんの神々を生み、国づくりをすすめていた。

ところが火の神をお生みになった時、伊邪那美命(妻神)はおおやけどをしてお亡くなりになる。

愛媛民芸館には囲炉裏(いろり)があります。実際使っているのを見ました。茶道経験者いわく茶道では炭手前というのがあるそうで、バーベキュー用の炭と違いバチバチ燃えるのではなく、品のある燃え方をしていました。(私はお相伴にあずかれませんでしたが、1月に上に網をしいて来られていた方に切り餅を焼いてふるまったそう)

炭火
いろりの炭火(愛媛民芸館)

ところで最近、家から「火」が無くなっています。そうです。オール電化にともなうIH調理器の普及です。

そういえば火のつけ方(消し方)を知らない子どもがいるという話を聞いたことありました。

私の家では台所に荒神さん(カマドの神)を祀っていました。昔の人は火を大切にしていたんですね。

愛媛民芸館へ行くと、昔の人が何を大切にしていたかがわかります。

さぬきいんべはモノだけでなく神様を、大麻(ヘンプ)だけではなく他のものも大切にしたいと思います。なぜならすべてつながっているのですから。

 

 

参考文献:

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「日本人の忘れもの1」中西進著(ウェッジ文庫)

精麻が使われている薩摩糸びなとの出会い

薩摩糸びな

愛媛民芸館で2月1日から3月31日まで「 雛祭り人形と天神飾り」が展示されています。

毎年恒例の展示ですが全国各地のお雛様(中には西条市内の方から寄付された大正期の雛壇飾りも)、天神飾りなど貴重なものが展示されている印象。

2階の展示をみていると、「これは精麻!?」。

目に留まったのは鹿児島県の薩摩糸びなという伝統工芸品。

昭和期に作られたものではないかと思われますが髪の部分が精麻でできています。(精麻=大麻の茎の皮を乾燥させたもので、精麻を裂いてできた繊維をより集めると麻糸になります)

薩摩糸びな
薩摩糸びな(※展示品は撮影可能です)

日本伝統文化振興機構のwebサイトによると、

《特徴》
「薩摩糸びな」の本体は、一本の割竹。顔がありません。麻糸が髪です。糸びなの名の由来は、ここからといわれています。

顔がなくても着物は豪華です。襟は重ねで、何枚もの色の調和がとてもきれいです。着物は幅広の紙にきらびやかな「垂れ絵」が描かれています。図柄は、静御前と忠信、浦島太郎と乙姫、翁と姥など関連した男女がペアになったもの。朱、緑、ときには金泥をふんだんに使ったまばゆい色彩は、とても華やかです。娘を飾ってやりたいという親の気持ちが伝わってきます。なんだか懐かしく、心温まるお雛さまです。

顔がないだけイメージが広がり、素朴なだけに絵柄の豪華さがひきたちます。色紙セットになっているものや、しおりとして使えるものなど、伝統を守り伝えつつ、現代に合う様々なものが作られています。

[ 鹿児島県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 鹿児島県PR・観光戦略部かごしまPR課 様

この解説では、麻糸が髪となっていますが、愛媛民芸館のものは麻糸ではなく精麻です。

麻糸ないし精麻が使われているのは、麻はスクスクと真っすぐに伸びることから赤ちゃんの成長を願う意味をこめた麻の葉模様の産着と同じような意味合いなんでしょうね。

問い合わせを鹿児島県観光交流局観光課にしてみてはいかがでしょうか?