11月23日は、宮中にて1年中で一番大事な夜のみ祭り、新嘗祭

その年の新穀でつくったご飯やお神酒(白酒黒酒)はじめ昔ながらのご神饌を天皇自ら天照大神や天神地祇に奉り、天皇自身も同じものを親しく食される、「神人共食の祭儀」が新嘗祭です。

宮中祭祀の中で、1年中で一番大事な夜のみ祭りです。

古くは旧暦11月下(2番目)の卯の日に斎行されました。

天皇の即位後にはじめておこなわれるこの祭儀を践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)といいます。2019(令和元)年に、今上陛下のこの大嘗祭が植物繊維の代表の麻織物・麁服(あらたえ)、動物繊維の代表の絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、斎行されたのは記憶に新しいと思います。

新嘗祭がおこなわれる11月23日は祝日ですが、そうなったのは1873(明治6)年以降のこと、1948(昭和23)年以降は勤労感謝の日となり現在に至っています。

 

なお、新嘗祭の前日、綾綺殿にて11月22日夕、鎮魂祭(ちんこんさい)がおこなわれます。天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天の岩戸の前で、宇気槽(うけぶね=中が空洞の大きな器)を伏せてその上で矛を持って踊り、天照大神が天の岩戸から再びお出ましになった神話にもとづく神事です。

11月23日、全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれますが、宮中にならってのことなのです。

新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)
新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)

 

 

・参考文献

「皇室の祭祀と生きて」髙谷朝子著(河出書房新社)

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

鎮魂八神と、切り火について

鎮魂八神、伯家神道で教わっている神様を下記に列挙します。

高皇産霊神(たかみむすびのかみ)

神産霊神(かみむすびのかみ)

生産霊神(いくむすびのかみ)

足産霊神(たるむすびのかみ)

魂積産霊神(たまつめむすびのかみ)

大宮比女神(おおみやひめのかみ)

御饌津神(みけつかみ)

事代主神(ことしろぬしのかみ)

 

大直日神(おおなほひのかみ)

※霊の字は旧漢字です。

上記のご神名を唱えながらする行法があります。

 

一方、日本においては古来、火を重大視し、神聖視してきました。

たとえば、火継神事、火鑽(切)神事、火焚神事など、また神前のお供え物も「忌火」によって調理される例が少なくないです。

このことは、火の神の霊異(神秘な力)によるものですが、やがて神々へのお供え物ばかりでなく、神前をはじめ場所・もの・人などのあらゆる忌み清めの際に「切り火」による浄めをおこなうことも多くなりました。

切り火をおこなう「火打ち石」は石英の類いの堅い石で、これを鋼の板金に打ち当てて火花を出しますが、その板金を「火打ち鎌」といいます。

火打ち石(右)と火打ち鎌の例
火打ち石(右)と火打ち鎌の例

かつて、ヒノキの木口にヒノキの棒を当てて、力を入れてもんで火を採りましたが、そのヒノキの字を「火の木」と書くことがあるのもそこからきています。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

すべてが祓い清められる日本古来の儀礼、宮中の6月30日大祓のお祓い式

6月30日、宮中の大祓(おおはらい)のお祓い式がおこなわれます。

御所でおこなわれる「節折(よおり、竹枝でおこなわれるお祓いの行事)」、また、神嘉殿(しんかでん)前庭で執り行われる「大祓(皇族はじめ、国民のためにおこなわれるお祓いの行事)」の御儀は、掌典長はじめ掌典職のお方がご奉仕にておこなわれ、これは昔ながらの尊いお祓いの御儀だそうです。

午後3時から神嘉殿前庭でおこなわれる大祓の儀式の中で、行事が進み、掌典がひたすらに大祓の大祓詞を奏上される様子を、元内掌典・髙谷朝子さんは「(内掌典はこの大祓には関係ございませんが)朗々とされましたお声が御拝廊下まで聞こえうかがいます時、自ずから身の清められます思いがいっぱいになりますほどに心の底に響き渡りましてございます。」と語っておられます。

そして、参列のお方のお祓いを終えて後、神嘉殿の広い前庭の静寂の中で掌典補がそれぞれにお祓いの御物を捧持して、一列に同じ間隔を置いて進み、神嘉門に向けて退出されます。

 

なお、氏神神社の夏越祓(なごせ)は、毎年旧暦6月16日におこなわれ、今年は7月10日です。人形(形代)でもって身体をぬぐい息を三度吹きかけ、茅の輪をくぐって、ご神前の祓箱に納めます。(ご神前では罪けがれを祓う神事をおこない、人形は祓物とともに大祓詞にある川より海へ流しやる習わしです)

※夏越の祓いは、神社によって日時が異なります。

水無月の 夏越しの祓ひ する人は 千歳のいのち 延ぶといふなり

 

・参考文献

「皇室の祭祀と生きて」髙谷朝子著(河出書房新社)