「天津祝詞・太祝詞」とはどういうことか?

昨年、神事行事の勉強会で講師の先生から「天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞(ふとのりと)」とは何かと問いがありました。

これは大祓詞、伯家神道に伝わる中臣御祓にあり、奏上されます。

諸説あるようで、そのときは自分で調べるように言われましたが、知っていると役に立つとのことでした。

このあまつのりと・ふとのりとといいますのは、中臣の祓によって、これを宣るならば、天津神・地津祇(くにつかみ)は、そのご神徳をもって、罪という罪、咎(とが)という咎を祓い給うということで、神道の大切な事柄です。不学愚智な私など、なかなか申し上げ得ぬことですが、お尋ねですから、一通り申し上げましょう。天津のりとといいますのは、天の徳にのり、ふとのりとといいますのは、地の徳にのりますことで、天地(あまつち)の気にのるということです。中国でも「天に則る」とか、「天地の法」とか申します。また、「天にしたがう」、「天命を知る」などということも、「これを知りてその令命(れいめい)にしたがう」ということのように聞いておりますが、中国の学問は、よく学びませんので知りません。日本の教えは、のりという言葉で、乗・法・則、いずれも通じることで、言葉の妙用、言葉によって伝える教えです。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

この後も、説明がつづきますが、ここでは後は略させていただきます。(最後は下記のように述べられています)

なお、天津祝詞・太諄辞(ふとのりと)のことは、言語につくしがたき神の御伝えです。