11月23日は、宮中にて1年中で一番大事な夜のみ祭り、新嘗祭

その年の新穀でつくったご飯やお神酒(白酒黒酒)はじめ昔ながらのご神饌を天皇自ら天照大神や天神地祇に奉り、天皇自身も同じものを親しく食される、「神人共食の祭儀」が新嘗祭です。

宮中祭祀の中で、1年中で一番大事な夜のみ祭りです。

古くは旧暦11月下(2番目)の卯の日に斎行されました。

天皇の即位後にはじめておこなわれるこの祭儀を践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)といいます。2019(令和元)年に、今上陛下のこの大嘗祭が植物繊維の代表の麻織物・麁服(あらたえ)、動物繊維の代表の絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、斎行されたのは記憶に新しいと思います。

新嘗祭がおこなわれる11月23日は祝日ですが、そうなったのは1873(明治6)年以降のこと、1948(昭和23)年以降は勤労感謝の日となり現在に至っています。

 

なお、新嘗祭の前日、綾綺殿にて11月22日夕、鎮魂祭(ちんこんさい)がおこなわれます。天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天の岩戸の前で、宇気槽(うけぶね=中が空洞の大きな器)を伏せてその上で矛を持って踊り、天照大神が天の岩戸から再びお出ましになった神話にもとづく神事です。

11月23日、全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれますが、宮中にならってのことなのです。

新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)
新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)

 

 

・参考文献

「皇室の祭祀と生きて」髙谷朝子著(河出書房新社)

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

「面白い」という言葉のルーツ、天岩戸神話と世阿弥の伝えたかったこととは

あわれ あなおもしろ あなたのし あなさやけ おけ

平安時代の歴史書、「古語拾遺(こごしゅうい)」によると、天照大神が御身をお隠しになった天の岩戸から再び世に出てこられたとき、闇に再び御光をいただいてお喜びになった神々が謡い舞った歓喜の情を表した場面の言葉です。

これが「面白い」という言葉のルーツともいわれています。

「おもしろ」は天照大神の出現で明るくなり、互いの「面」が「明白(しろ)」くなったことを言っています。

元内掌典の髙谷朝子氏は生前、この言葉が大好きだったそうです。

一方、室町時代に能を大成した世阿弥(ぜあみ)は、森澤勇司さん〔能楽師 小鼓方、国の重要無形文化財「能楽」保持者(総合指定)、いわゆる人間国宝〕の著書、「超訳 世阿弥」によれば「面白い」の言葉のルーツについて上記の神話に触れた上で次のように語っています。

遊学(ゆうがく=猿楽能)の「面白」とは無心の境地のことである。無心というのは心を通り越した感動を言う。無心に面白いという心はただ「うれしい」ということだろう。無意識にニヤっとしてしまうようなことなのだ。『拾玉得花』

言葉はちがいますが、意味は同じことを言っているのではないでしょうか。

また、「面白い」という言葉がなかった時代、「面白い」はどう表現していたのでしょうかという問いに対し、

「面白い」「花」「妙なる」は、すべて同じ意味である。ただ、これには上、中、下の区別がある。「妙なる」というのは言葉で言い表せないもの、これを感動と認識するのが「花」、言語化したものが「面白い」である。『拾玉得花』

「面白い」の言葉の定義について世阿弥は、かみ砕いて説明をしてくれている感じがします。

世阿弥の哲学を土台に600年間、途切れることなく上演されている能楽。能楽の物語は9割が目に見えない世界を描いているそうです。

 

 

・参考文献

「古語拾遺」斎部広成撰、西宮一民校注(岩波書店)

「皇室の祭祀と生きて」髙谷朝子著(河出書房新社)

「超訳 世阿弥」森澤勇司編訳(ディスカヴァー・トゥエンティワン)