伊勢神宮を創建された倭姫命を祀る倭姫宮ご鎮座から100年を過ぎて

昨年2023年は、伊勢神宮を創建された倭姫命(やまとひめのみこと)を祀る倭姫命宮が創建されてから100周年でした。

倭姫宮が別宮としてご鎮座、創建されたのは1923年11月で、新しい宮です。

 

老齢で衰えた豊鋤入姫(とよすきいりひめ)に代わって、第11代垂仁(すいにん)天皇の第4皇女、倭姫命が御杖代(みつえしろ、神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者)となり、大和国から伊賀、近江、美濃、尾張を経て、伊勢の国に入ったところで、天照大御神が神託を与えられました。

この神風(かむかぜ)の伊勢の国は、常世の浪の重浪帰(しきなみよ)する国なり。傍国(かたくに)の可怜(うまし)し国なり。この国に居(お)らむと思ふ。

倭姫命は、この神託を得て現在の場所、宇治の五十鈴川のほとりに伊勢神宮内宮を創建したといいます。

後に市民らの働きかけで倭姫宮の創建につながったそうです。

 

倭姫が伊勢神宮を建立するまでに、天照大御神のご神体、八咫鏡(やたのかがみ)を順次奉納した場所は元伊勢と呼ばれます。

記紀の神話では、倭姫命はその後、伊勢の斎宮として朝廷の安寧を祈りつづけました。

後に東征に向かう日本武尊(やまとたけるのみこと)は倭姫命の甥にあたり、倭姫命は日本武尊に天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、別名:草薙剣)を与えました。

 

神道の源流をたどると、縄文文化に行きつくといわれます。

縄文文化は、たとえば、四季の移り変わりに則して緻密な狩猟・漁労・採集スケジュールを組み、それに基づいた秩序ある平和な暮らしを営んでいたこと、高度な精神文化を持ち世界観を表現する記念物もつくっていたようです。

しかもその時代がおよそ1万年以上にわたってつづいていたのです。

太古の精神は神話や風土記の形で語り継がれ、後世に残されてきています。

 

 

 

・参考文献

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「神道の源流」吉川竜実著(Total health design)

 

天照大御神がお召しになる衣を奉る「神御衣祭(かんみそさい)」

皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りし、日本国民の総氏神として崇敬される伊勢神宮

毎年5月と10月の14日に神宮でおこなわれる「神御衣祭」では、天照大御神に「和妙(にぎたえ)」「荒妙(あらたえ)」の2種の神御衣(かんみそ、神様がお召しになる衣)が捧げられます。

「妙」は布を指し、和妙は目が細かくやわらかな絹布、荒妙は目が粗くかたい麻布です。以前、徳島・木屋平の阿波忌部直系、三木家の第28代当主、三木信夫さんをたずねた際、大嘗祭に調進される麻織物、麁服(あらたえ)の「あら」とは「向こうが透けて見えるという意味」と教わりましたが、日本語は言霊ですのでその意味は同じようです。

和妙は内宮(皇大神宮)の所管社である神服織機殿(かんはとりはたどの)神社、荒妙は同じく神麻続機殿(かんおみはたどの)神社の機殿で、古式のままに織り上げられ、奉職の前後には両社で祭儀がおこなわれます。

神宮の恒例祭典のなかでも、神御衣祭は神嘗祭(かんなめさい)、月次祭と同じく神宮固有の祭りであり、ご鎮座当初にさかのぼる由緒を持ちます。

大宝元(701)年に制定された「大宝律令」の「神祇令」には、朝廷の祭祀をつかさどる神祇官が関与する国家的祭祀として「神衣(かんみその)祭」が挙げられています。

また、延暦23(804)年に神宮から朝廷に撰上された「皇大神宮儀式帳」や、延長5(927)年に成立した「延喜式」の「伊勢大神宮式」には御料(ごりょう、神々や天皇、貴人が使用する物。衣服や飲食物など)の品目、数量や祭儀の詳細が記されています。

神嘗祭、月次祭、祈年祭、新嘗祭とならび神御衣祭が「大祭」とされるのも、こうした格別の由緒ゆえです。

天照大御神と神御衣との関連性ついては、古事記や日本書紀に、天照大御神が神聖な機屋で織女に神御衣を織らしめ、あるいは自ら織られた旨が描写されています。

 

春と秋にお召しものを奉ることから、神御衣祭は「神様の衣替え」であると説明されることがあります。

古くは神嘗祭の当日に神御衣がお供えされていた事実から、より深い意味をもつと想像されます。

神宮の恒例祭典でもっとも重儀とされる秋の神嘗祭は、天照大御神に新穀を奉り、大御神のご神威を更新するお祭りです。

同じように、神御衣祭の本義は、大御神に新たなお召しものを奉ることにより、ご神威のさらなる高まりを願うものと考えられます。

なお、和妙の御料となる絹糸は古来、三河地方(愛知県東部)で産する「赤引の糸」(清浄な糸の意)とされており、現在は愛知県の豊田市稲武地区と田原市から奉献されています。

一方、荒妙の原料となる麻は、昔は近在の御麻生園で生産されていましたが、現在は奈良県月ヶ瀬で産するものが用いられています。

 

 

・参考文献

「皇室」令和6年夏103号(公益財団法人 日本文化興隆財団)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

 

 

11月17日開催、日本「麻」文化フォーラム展示用の国産大麻(精麻)製鈴緒が完成

取扱い製品を皆さまに見ていただく自宅の展示ギャラリー国産大麻(精麻)製の鈴緒(すずお)をと思っていました。

鈴緒とは神社の拝殿前に吊されている綱で、参拝者が振り動かして鈴を鳴らすための神具です。

このほど、11月17日開催の日本「麻」文化フォーラムでの展示用にその鈴緒を製作、完成しました。

太さは1寸(約3センチ)、長さは3尺(約90センチ)の貴重な国産精麻でできたもの。六角桐枠付きの本格派で、一般の神社向けなどとしてよく出るサイズでもあります。

当日はこの鈴緒を振って、本物の「鈴祓え」を体験していただきたいと思っております。

鈴はその音色で神霊をまねくとされ、鈴緒を振ることでその人を祓い清めることから「鈴祓え」と呼ばれています。精麻でなわれた鈴緒は神霊と人をつなぐ架け橋です。

日本麻文化フォーラム2024(愛媛県伊予市)

 

日本麻文化フォーラム2024(愛媛県伊予市)

当日はご覧の4名のゲストと、出店で東京ほか、四国4県から同志が集まります(麻心、あわたま、こころ商店、caravan SHANTI SHANTI、牧工房、本藍染めTonbiii、お麻守り屋青游庵、infinity harmony、お昼寝ぴーちゃん、精麻セラピーNOAH、よろぷふ堂、あさとしずく、大麻飾り工房、Mi-Co Lodge、その他、飲食の出店もあり)

ゲストの吉岡敏朗監督は2017年、徳島・大麻比古神社への麻のしめ縄奉納の際にお会いしました。

また、岡沼隆志さんは2016年、京都での麻のイベントの際、お会いしましたが、当時こうおっしゃっていたことを思い出します。「個人的に毎年、(香川県)善通寺市の大麻神社と、奥の院にあたるのでしょうか?大麻山の龍王社(実際は金刀比羅宮の末社)にお参りさせていただいておりご縁を感じます。」

当日は麻に詳しい地元神社の宮司、徳島で麻栽培を目指している人もこられると聞いております。

11月17日、会場でお待ちしております。(別の日でもお問合せいただければこの鈴緒を見ていただけます)

四国の麻栽培再生キャンペーンpart3(再)も延長して開催中です。

第4回自然マルシェは10月27日に開催。いよいよ11月に日本「麻」文化フォーラム

第3回自然マルシェ(自然マルシェ実行委員会主催、後援:伊予市)が9月22日に伊予市のこよみスペースにて開催されました。

7月からはじまったこのマルシェも3回目。

今回も、無農薬、無化学肥料で育てた自然栽培、自然農法の野菜や果物、それらを原料とした添加物なしの加工品、飲料などのマルシェが会場のこよみスペース館内にならびました(計12店舗)。

また午後から、11月17日開催の日本「麻」文化フォーラム プレ上映会として吉岡敏朗監督の麻てらす2が上映された由。

この日は「中山栗まつり」と同じ日とのことで、第2回と同じくらいの人出であったようですが、香川・琴平から「麻心」が初出店し、麻の実薬膳カレー、麻炭コーヒー、麻の実チャイなどを販売されたと聞きました。

当日は所用があり行けませんでしたが、翌日、その「麻心」でヘンプのバッグを買ったとたまたま会った方が見せてくれました。

次回、第4回自然マルシェは10月27日(日)10~15時です。

第4回自然マルシェ(2024年10月27日)

日本「麻」文化フォーラム(11月17日)プレ上映会 「つ・む・ぐ 織人は風の道をゆく」(吉岡敏朗監督ドキュメンタリー映画作品)が13時から上映されます。(鑑賞料2000円、予約可)

11月開催、同フォーラム(後援:伊予市)も同時進行で準備を進めております。内容が決まりしだい、ご案内させていただきます。

四国の麻栽培再生キャンペーンpart3(再)もがんばって延長いたします。

 

『無肥料の米を食っていると、肥毒が人間に入らないから、曇りが少ないから毒血が少なくなるから、病気も起こらなくなる。けれども毒を飲んでは何にもならないがね。そうすると、人間が非常に平和的になる。そうすると、戦争を好まなくなるから、戦争が無くなる。』
(御垂示録 第四号 昭和二十六年十一月五日発行)

肥毒もて 穢(けが)れに穢れし日の本の 国土浄むる業(わざ)ぞ尊き

 

みろく涼香舞をグループホームでも。国産大麻(精麻)五色房付きの前天冠とともに

再三ご紹介しています謡曲仕舞奉納家・一扇様。

観世流梅若派緑幸会 井上和幸師と井上貴美子師に師事。

お能の美しい曲を謡いながら舞う「みろく涼香舞(すずかまい)」を、世界平和と皆さまの幸福を願い神社仏閣等で奉納されていますが、このたびはじめてグループホームで舞われた由。

一扇様のブログ「和み文化の風の声」によると、義母から着物で来てほしいとリクエストがあったものの、厳しい暑さなどでなかなか実現しなかったのが、諸々タイミングが合い、9月が義母の誕生月ということもあり、グループホームの職員の方々も受け入れてくださり、みろく涼香舞を舞わせていただくことができたそうです。

義理の母だけでなく他の方々も笑顔で喜んでくださいました。

また施設で働いていらっしゃる方々もたいへん喜んでくださいました。

笑顔の義母とのツーショット、一扇様のSNSでは、当日のみろく涼香舞を舞うショートムービーもアップされ、皆さまに何かが伝わったのだと思います。

すばらしい活動と思いました。前天冠・国産大麻(精麻)五色緒も陰で活躍しうれしい限りです。

 

奄美大島の伝統行事「平瀬マンカイ」にみる巫女、ノロ

9月9日、海の神々に豊作を祈願する奄美大島の伝統行事「平瀬マンカイ」がおこなわれた由。

先日の塚原卜伝のドラマのときと同様、テレビをつけニュースを見ていると、ノロ(祝女)という巫女が登場したため、つい見入ってしまいました。ちなみに、ふだんテレビはほとんど見ないです。

「平瀬マンカイ」は、同島・龍郷町(たつごうちょう)の秋名地区に450年以上前から伝わる伝統行事(国の重要無形民俗文化財)だそうです。

ノロとは、沖縄や奄美にいる公的な女性祭祀者で、神々の依り代となる憑依巫女です。※ユタとのちがいは、ユタは一般の人に助言する在野のシャーマン、ノロは公的な神事や祭事を司ります。

夕方の満潮に合わせてはじまり、まず、白装束を着たノロ5人とその補佐をする男女7人がそれぞれ海岸の岩の上に立ち、「マンカイ」と呼ばれる動き(両手を水平に広げて手のひらを返す)をしながら唄をかけ合い、海の神々を呼び寄せ、そして太鼓の音と唄のテンポが速くなるとノロは岩の上で海に向かって正座し、手を合わせて豊作と地域の繁栄を祈願。

最後は、浜で住民たちが輪になって「八月踊り」を踊ったということです。

地元、秋名アラセツ行事保存会の窪田圭喜会長いわく、「20代の人たちがけっこう入ってきて、われわれがいつ引退しても引き継いでいけることに安心しております」と語っていました。

高齢化、担い手不足ということはどこにでもある課題だと思いますが、若い方の注目が集まっているのは明るいことだと思います。〔来年2025年は9月24日(水)がアラセツ祭日。アラセツ(新節)は火の神を祀り、火事がないように祈願するそう〕

なお、見たところ、平瀬マンカイでは精麻は活用されていないようです。

 

 

・参考文献

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

 

 

戦国最強の剣豪・塚原卜伝のドラマにみる巫女(物忌)の姿

9月1日朝、テレビをつけると、「物忌(巫女)采子」の字幕と精麻を頭に巻いた幼い子どもの姿が目に飛び込んできました。

精麻が映るあまりのタイミングのよさに引き込まれ、最後まで見てしまいました。

これは堺雅人さん主演の時代劇(原作・津本陽)の再放送で、塚原卜伝(ぼくでん)とは、戦国時代、鹿島(いまの茨城県鹿嶋市)に生まれ、17歳で武者修行の旅に出て、生涯数多の真剣勝負や合戦にのぞんで一度も負傷しなかったという伝説的な剣豪だとか。

ドラマのなかで、堺雅人さん演じる塚原新右衛門は巫女(物忌)から2度ほど、神託を伝えられていました。

物忌は古代より神託を伝える巫女として鹿島大神宮で最も重んじられてきた神職、このドラマは舞台となる鹿島神宮や室町時代の風俗、文化などを忠実に再現しようとしているようで、描かれていた巫女のシーンも精麻とともに日本の原風景と思われます。

9月1日放送の第7話「卜伝見参」は最終回で、9月8日(日) 午前6:52 までこちらで見逃し配信中です。

興味がある方はご覧ください。

ちなみに、冒頭の「物忌(巫女)采子」とは、先の巫女の没後、数年を経て物忌を継いだ少女です。

第3回自然マルシェ(愛媛・伊予市)は9月22日開催、11月には日本「麻」文化フォーラム

7月の第1回につづき、第2回自然マルシェ(自然マルシェ実行委員会主催、後援:伊予市)が8月25日に愛媛県伊予市で開催されました。

前回同様、無農薬、無化学肥料で育てた自然栽培、自然農法の野菜や果物、それらを原料とした添加物なしの加工品、飲料などのマルシェが会場のこよみスペース館内にならびました(計13店舗)。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こよみスペース|親子で自然体験学習(@koyomi_space)がシェアした投稿

おにぎり、お米、野菜、ジュース、薪などの販売と第1回より出店数は少なかったですが、まずまずの人がこられたようです。今回は屋外で藍染め体験もありました。

午後からお邪魔したところ、約10年ぶりに思わぬ再会がありました。マコモ茶、マコモの葉っぱを出店者として販売され、麻の関係で知っていたご夫妻でしたので11月17日開催の日本「麻」文化フォーラムをご案内しました。

意図せず、麻に関心がある方々も集まってきている印象です。

最後に出店者一同集まり、主催者から一言と、「(ここを)自然栽培、自然農法の聖地にしたいので皆さまよろしくお願いいたします。」と若宮自然農(じねんのう)の若宮様からお言葉がありました。

そうなることを祈ります。

ちなみに今回、自然マルシェ終了後、前回こられていた方と再びお会いし、こよみスペースの近くに第七代孝霊天皇をお祀りしている神社があることを知りました。〔孝霊天皇といえば、ずいぶん前、香川(讃岐)の桃太郎伝説について調べたことがあり、それを思い出すとともにさらに香川県高松市一宮町に鎮座する讃岐国一宮・田村神社のご祭神、倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)ともつながると思いました〕

『自然農法の根本は、土そのものを生かす事である。土を生かすという事は、土壌に人為肥料の如き不純物を用いずどこ迄も清浄を保つのである。そうすれば土壌は邪魔物がないから、本来の性能を充分発揮し得る。』(栄光 第七十九号 昭和二十五年十一月二十二日発行)

次回第3回は、9月22日(日)10~15時です。こよみスペースはとてもいい空間が広がっていると思いますのでぜひ一度お越しください。

日本「麻」文化フォーラム(11月17日)プレ上映会 麻てらす2(吉岡敏朗監督ドキュメンタリー映画作品)が13時から上映もございます。(鑑賞料2000円)

11月、同フォーラムの出店者も募集中です。

四国の麻栽培再生キャンペーンpart3(再)も引きつづいて継続しております。

神棚のお供え物(神饌)について

神棚の設備ができて、各種の調度品が整えられると、次にはご神前へのお供え物(神饌)の献進となります。

神棚のお供え物は特別の品物が存在するわけではなく、神社のご神前に通常お供えしているような品々が目安になります。

神社の祭祀にあっては、「如在の礼」、「居ますがごとく仕える」といわれるように現実に目の前に神々が存在しておられることを前提として、その神にむかって誠心誠意奉仕することが肝要です。

神饌(しんせん)とは、神々に奉る飲食物の総称で、「御食(みけ)」・「御饌(みけ)」などともいい、俗に「お供え物」ともいわれます。

今日、神社において奉られる一般的な神饌は下記のとおりです。

和稲(にぎしね)・・・もみ殻を取り去り精米した米(玄米も含む)や洗米、飯、粥など。

荒稲(あらしね)・・・もみ殻を取り去らない稲実、もみ。(稲穂のまま献ずることもある)

酒・・・主として清酒。醴酒(れいしゅ)(あまざけ・ひとよざけ)などもある。

餅・・・鏡餅(お供え)や小判型の伸し餅、伸し餅を小切りにして数枚を重ねたものなど。

海魚・・・鯛・カツオ・スズキ・ブリなどや、エビやアワビなどの貝類。

川魚・・・コイ・アユなど。

野鳥・・・キジ・山鳥など。

水鳥・・・カモ・雁など。

海菜・・・昆布・荒布(あらめ)・ワカメ・海苔などで、多くは乾燥させたもの。

野菜・・・甘菜(ゴボウ・ニンジン・かぶら・白菜・きゅうり・ナス・かぼちゃ・芋類など)と辛菜(大根・ワサビ・ショウガなど)や百合根・キノコ類など。

果物・・・干果物(勝ち栗・干し柿など)や生果実(ナシ・ミカン・ビワ・リンゴ・ブドウ・ザクロ・ナツメ・各種木の実など)。

菓子・・・古来の唐菓子などをはじめ、落雁などの打ち菓子類など。

 

神棚に奉斎された神々に対する神饌も、基本的にはこれらの神饌に準じ、神社のご神前ほど広くない神棚の場合、これらの品目のなかから適宜の品々を奉献すればよいと思います。

三方や高坏(たかつき)などに盛り付け(必要に応じて精麻でしばることがあります)、神社ではご神前に献ずる前に神饌にケガレのあることを恐れて必ず祓いを修していることから、神棚の神饌の取扱いもできる限り「清浄」を心がけたいものです。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

大相撲の世界でみられるもう1つの精麻、出し幣(だしっぺい)

大相撲の土俵入りの際に横綱がつける綱(モノとしての横綱)は、精麻でつくられていることは既にご存じの方も多いと思います。

この綱はしめ縄の一種で、しめ縄は不浄なものの侵入を禁ずる印として張るものであり、内には聖なる神が宿るものとされています。

そのため、それを締めることが許された横綱は、肉体に特別な力が宿るものと解釈されます。

横綱を小型化、再現した国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(写真は雲竜型)
横綱を小型化、再現した国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(写真は雲竜型)

相撲の世界でこのほか、櫓太鼓が鳴る櫓の最上部に、先端に精麻と御幣をつけた2本の竹竿が下げられます。

 

これを出し幣(だしっぺい)といい、天下泰平と五穀豊穣、場所中の晴天を祈るものとされます。

 

 

・参考文献

地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)

日本相撲協会公式サイト