皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする伊勢神宮では、20年に一度、御社殿と御装束神宝をあらたにして大御神にお遷(うつ)りいただく、「神宮式年遷宮」が斎行されています。
第63回神宮式年遷宮では、大御神を新宮(にいみや)にお遷しする「遷御」を令和15年に控え、令和7年春よりその諸祭が開始されています。
神宮式年遷宮で、皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)のほか、別宮など計65棟が立て替えられます。
必要となるヒノキの御用材は、総材積約8500立方メートル、本数にして約1万3000本にのぼります。
このヒノキを伐り出す御杣山(みそまやま)は、持統天皇4(690)年の第1回遷宮から鎌倉中期に至る約600年間は、ほぼ宮域内で選定されていました。
その後、宮域内で良材が得られなくなると、御杣山は他所に求められるようになり、江戸時代半ば以降はおおむね木曽地方に移り、現在に至っています。
遷宮の御用材となるヒノキは「御神木」として丁重に扱われます。
天皇陛下の御治定(ごじじょう、お定めいただくこと)により、第63回の遷宮の御杣山も、前回と同じく木曽谷国有林(長野県木曽郡上松町)および裏木曽国有林(岐阜県中津川市)に定められました。
ところで木曽は、続日本紀をはじめとする歴史的な書物上は「岐蘇」「危村」「吉祖」「木曽」などと書きあらわされています。
この語源については、以下の3つの説があります。
1.「き」は生糸・生酒などの「き」で、純粋なものをあらわす。「そ」は麻苧(精麻)をあらわし、麻を植えて、それで布を織ったため。
2.着麻(きそ)または着衣(きそ)による。この地の人がいつも麻の衣を着ていたことによる。
3.急流で川床が小石で一面に敷きつめられた美しい流れをアイヌ語でキソと呼ぶことによる。
“きそ”という言霊から何を感じるでしょうか?「日本は言霊幸わう国」です。
木曽の語源に麻が関係している可能性について、ご紹介させていただきました。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)がいわれるのに、「韓郷(からくに)の島には金銀がある。もしわが子の治める国に、舟がなかったらよくないだろう」と。そこで髯(ひげ)を抜いて放つと杉の木になった。胸の毛を抜いて放つと檜になった。尻の毛は槙の木になった。眉の毛は樟になった。そしてその用途をきめられて、いわれるに「杉と樟、この2つの木は舟をつくるによい。檜は宮をつくる木によい。樟は現世の国民の寝棺を造るのによい。そのための沢山の木の種子を皆播こう」と。(日本書紀の素戔嗚尊の八岐大蛇の条)
このように、素戔嗚尊はわが国に生育する代表的な4つの樹木の用途を、スギとクスノキとは舟の材料に、ヒノキは宮殿の建築材料に、マキは棺の材料にするのがもっとも適していると言われています。
神具、神籬(ひもろぎ)台、八束案、幣案など上等品はヒノキです。(材色が白いところから、見る人が神聖感または清浄感を抱くことを利用していると思われます)
・参考文献
「皇室」令和7年春106号(公益財団法人 日本文化興隆財団)