昨年、愛媛県下で開催、好評でしたはぐくみの木IKUKO先生による精麻飾りワークショップ。
5月より毎月、講師育成講座が西条市にて開催されます。(少人数開催)
精麻飾りワークショップの講師を目指す方だけでなく、また精麻に触れてみたい、作品を作りたい方もご参加いただけます。

詳細は下記のリンクをご覧ください。
5月第1期(5月27日~6月1日)講座の申込み募集要項およびフォーム 第1期申込み終了いたしました。
申込み、お問合せもフォームよりできます。
昨年、愛媛県下で開催、好評でしたはぐくみの木IKUKO先生による精麻飾りワークショップ。
5月より毎月、講師育成講座が西条市にて開催されます。(少人数開催)
精麻飾りワークショップの講師を目指す方だけでなく、また精麻に触れてみたい、作品を作りたい方もご参加いただけます。
詳細は下記のリンクをご覧ください。
5月第1期(5月27日~6月1日)講座の申込み募集要項およびフォーム 第1期申込み終了いたしました。
申込み、お問合せもフォームよりできます。
GWも後半。いかがお過ごしでしょうか。
4月30日、愛媛県西条市内のお茶畑にて新茶のお茶摘みをさせていただきました。(前日を予定していましたが、雨の予報のためこの日にスライド)
毎年この時期に、神様へお茶をお供えするためお茶摘みをしており、そのお手伝いです。こちらのお茶畑は自然農法で、どれぐらい続けているかは聞けてないですが、ずっと続けられています。
大勢の協力で目標の100キログラムをお昼までに達成しました。製茶し50グラムを100袋お供えするとおっしゃっていました。
さて、昨年しめ縄の超早期ご予約特典(非売品)として頒布させていただきました京都・山川製の国産大麻(精麻)・草木染め叶結びアクセサリーに世界の安寧を祈ってざくろ染め(黄色)を加え、少量お頒けさせていただくことができるようになりました。
染めは藍染めと茜染め、そして今回加わったざくろ染めです。
山川5代目いわく、「小さいものの方が難しい」とおっしゃいます。シャネルの創業者、ココ・シャネルは、「ファッションとは、上級者になるほど引き算である」と言ったそうです。当然、分野はちがいますが両者の間には共通項があるように思います。
お守りとして。アクセサリー、飾りとして。シンプルな手仕事の美しさと、染めのエネルギー、変化をもお楽しみいただけましたら幸いです。
2016年、徳島県の吉野川市(旧麻植郡)は麻栽培の復活に向け、行政主導で機運醸成のため講演やシンポジウムを開催するなど動いていました。
神社や地名など麻と関わりがあるところが全国と比較して多く集中、麻の中心、聖地ともいえる同市。創業(香川県高松市にて)の動機が、日本の麻文化を守ること、四国の麻栽培の復活だった私はついにそのときがきたと、同市が発行する広報誌(麻の情報が連載されていました)をチェックしたり、同市主催の麻シンポジウム(県外から麻農家を招待し講演、ディスカッション)へ出かけたりしました。
その6年前、麻と関係が深い阿波忌部氏の研究の第一人者、林博章先生の講演が愛媛県松山市であった際の録画をみました。そのなかで、日本で国魂が女神であるのは、阿波(オオゲツヒメ)と伊予(エヒメ)のみでもとは女性原理の国だったからだと先生は語っていました(古事記の国生み条参照)。
もしかすると麻栽培が再びはじまるとしたら愛媛県が最初?とは思いましたが、そのときは完全に地元びいきの発想でその後、前述の吉野川市の麻栽培復活への取り組みがはじまるとそんな考えはまったく忘れておりました。
吉野川市の取り組みはその後頓挫となり、2019年にお隣、美馬市木屋平の阿波忌部直系、三木家により令和の践祚大嘗祭に麻織物・麁服(あらたえ)が調進され、いまは2022年。大麻取締法の大幅改正がささやかれています。
1939(昭和14)年のデータ(「大麻のあゆみ」長野県大麻協会発行)では、四国のなかで大麻栽培面積が一番広かったのは愛媛(7.5ヘクタール)で次いで高知(7.1ヘクタール)、香川(0.1ヘクタール)とつづきます。(ただし、徳島はデータなし)
いい麻ができるのは寒暖差の大きいところと聞いたことがあります。三木家第28代当主の三木信夫さんもそのようなことをおっしゃっていました(三木家は標高550メートル付近)。いまで言えば、お茶の産地と一致するでしょうか(少し小高いところにありますね?)。
愛媛のエヒメとは、前述のように女神に由来します。神様のお名前が都道府県名であるのは全国で、愛媛だけです。それから、三木家をのぞいて麻栽培が最後におこなわれていたのも愛媛(八幡浜市の五反田柱祭りのたいまつ用に2007年ごろまで大洲市で栽培)、、
円安、コロナ禍も含めて日本にかぎらず世界中で自然現象、地震、噴火など神様のお働きが強く感じられる昨今。当初から言われているとおり、改正大麻取締法が「伝統的な大麻文化の保護」の方向にシフトされるとしたら、新規就農が現在より認められやすくなるとしたら、日本で唯一、女神のご神名がそのまま県名になっている愛媛が、麻栽培再生の先駆になるかもしれません。
※復活よりも軽い響きである「再生」を選んで記事タイトルといたしました。
・参考文献
「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)
「日本の建国と阿波忌部」林博章著
「大麻という農作物」大麻博物館著
「吉野川市麻シンポジウム」でした(岸田益雄公式ページ)
先日、ある用件で知り合いの神職(宮司)が神社新報(令和4年3月21日付)を1部送ってくださいました。
まず読んで思ったのが、麻の話題がないこと。
神社界唯一の業界紙、専門紙に神の依代、神の宿る繊維といわれる大麻(あさ)についての記事がないのはさみしい。(精麻の広告はありました)
そのなかでも、3月に開催された若い方が所属すると思われる神道青年全国協議会主催の中央研修会や、神職の後継者不足に取り組み成果を上げている大阪天満宮の記事など、コロナ禍のなか課題に取り組もうとする動きが読み取れます。
同紙は、月4回毎週月曜日の発行で、冒頭の神職いわく、発行している神社新報社は神社本庁系の組織ですので、基本的には本庁所属の神社の記事が大半だそう。
ときは4月。新年度のはじまりにこのような新聞をいただくのは神意を感じます。(誰かが声をあげなければはじまらないと思います)
さまざまな形で動きが広がっていくよう精進させていただきます。
まだご覧になっていない方へ。地球写真家・石井友規監督のドキュメンタリー映画「時の絲ぐるま」が5月25日(水)に愛知県豊田市の高橋交流館にて上映会(先着70名、4月13日より申込み開始)がおこなわれます。
“神々へ捧げる二つの織物の物語”という副題がついており、二つの織物とは天皇即位後の践祚大嘗祭〔2019(令和元)年に挙行されたことは記憶に新しい〕に調進される麻織物・麁服(あらたえ)と、絹織物・繪服(にぎたえ)のことです。
詳しくは、上記サイトをご確認ください。2019年に徳島県を皮切りに公開された作品で、自主上映会開催も募集されています。
愛知県はご存じのように繪服ゆかりの地です。
・高橋ほっとサロン「時の絲ぐるま」上映会
令和4年5月25日(水)
午前9時30分 開場 10時 開演
場所:高橋交流館 多目的ホール(愛知県豊田市高橋町3-100-1)
参加費:無料
定員:先着70名
申込開始日:4月13日(水)
申込方法:窓口・電話(TEL:0565-88-4887)
開館日・利用時間:火曜日〜日曜日 午前9時~午後9時
駐車場有り
神職のご紹介で、自身を地球禮神社(おほやしまいやびじんじゃ)、地球さんありがとう神社と称して活動されている方(神職)から国産大麻(精麻)・草木染め五色緒(180センチ)のご注文をいただき、このほど納品させていただきました。
この方は、巫女として神社に奉職していた後に現在の形になって活動されているそうです。事前にお話をうかがいまして古神道(のあり方)に近いと思いました。
今回の五色緒は浦安の舞用に長さ180センチのご要望をいただき、麻(精麻)は6尺(約180センチ)ものと言われますが、実際はやや長かったりしますので製作可能です。なお、神楽鈴をお持ちとのことで、お持ちの方にはきなりの精麻で結びつける仕様とさせていただいております。
ご感想をうかがうと、「美しい鈴緒(五色緒)をありがとうございます。持つたびに嬉しくなります。」とのこと。精麻の草木染め五色緒を2年前に見られて、ずっと憧れていたそうです。
後日、「美しい鈴緒をありがとうございます。私の鈴(神楽鈴)が浄く清くより透明な響きで歌います。”あなおもしろ あなたのし あなさやけ をけ”心はいつも青空と。加藤義行様(私)さぬきいんべ様の天命が完うされますように。感謝を込めて」等と書かれた松虫姫と鈴虫姫の絵付き一筆せんと下記のポストカードを郵便でいただきました。(”あはれ あなおもしろ あなたのし あなさやけ をけ”は古語拾遺に記されている天照大神が天の岩戸から出られ光が差した瞬間の感嘆の言葉)
ポストカードは円の中心から外へ向かって「加藤義行様の天命が完うされますように」と小さい字で右回りに丁寧に何度も何度も書かれていました。お礼はいただいてもメールが大半でまれにハガキ、封書(郵送)でいただきますが、このような内容のお礼状ははじめてでたいへん感動いたしました。
今回誕生しました180センチの国産精麻の草木染め五色緒が地球禮神社様の神明奉仕のお役に立ちましたら幸いです。(現在、特殊神事のなかで鈴祓いとしてお使いいただいているようです)
昨年と同じ、神事行事について勉強をしております。(神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶ)
3月に学修会があり、参加しました。今年はぜんぶで200人以上とのことで、場所を分けておこなわれました。
まず、先生のお話から。
目的は(誠をもって)美しい所作で厳然と神様がお出ましになるということで、思いがまず大切とお話。
昔、お坊さんが雨乞い(日照りつづきの時、雨が降るように神仏に祈ること)をして、雨が降るのと降らないのとでは何がちがうか?と先生より質問がありました。
雨が降るのは、日ごろからお徳があり、修行ができているお坊さんだと先生。これはなんとなくわかるのではないでしょうか。日ごろのおこない、基本が大事だとお教えいただいていると思います。
それから、昨年と同じように、バレエの先生が前に立ち、ストレッチ体操をしてから基本所作(叉手、立礼、座礼、三方の受け渡し)の実習をおこないました。何回しても背中が丸い方(はたから見るとよくわかる)がいて、スタッフから矯正されていました。つづけていくうちにきれいになっていくと思います。きれいになっていくと、文字通りきれいな霊的なものが降りてくるようです。
5月から、お供えに伊勢エビとアワビが加わり、神具のサイズも大きく、三方(お供え)の数も増えます(6月月次祭からずっと)。私はそれに先だって、伊勢エビやアワビなどを結ぶ麻紐をつくるよう先輩から言われています。誠をもって、つくる。まず練習からです。NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』ではないですが、「精麻の声を聞け。時計に頼るな、目を離すな、何をしてほしいか精麻が教えてくれる」これはものをつくる人に共通すると思います。
先月より、さぬきいんべで取扱いの神仏具の卸が可能になりました。
同じ職人が作っても、どこかがちがう。
たとえば、しめ縄(大根型・牛蒡型)には取り付け用ヒモ(現在は国産精麻)が付属していたり、しめ縄【神居 和かざり】は中にきちんと麻芯が入っているため形が崩れにくかったりいたします。
製作は神社仏閣用麻製品を調製する京都・山川で、120年以上の実績がございます。
叶結びアクセサリーなどの小物類、紙垂のついたしめ縄などは数量をつくることが容易ではないため卸ができない事情がございますが、ご興味がある神社仏閣様、店舗経営者様はお問合せください。(手仕事ですので生産できる数量に限度があるなかで、できるもの、できないものがあるということです)
神様、仏様(見えないもの)を大切にする人を増やしていきませんか。
昨年につづき、第2回大麻の麻縄活用コンテストを開催させていただきます。
※予想以上のご応募ありがとうございました。(締め切り日直前に応募が集中、サーバー容量オーバーとなり、ご応募されました一部の方にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます)本コンテストは終了いたしました。
つくる人を増やしていく、クリエイティブな人を育てていきたいという想いのもと、麻縄を作らなくても、活用法のアイデア、創造性を競うコンテストです(もちろん麻縄をつくってのご応募も大歓迎)。
昨年、優秀賞を受賞した「あさとしずく(吉田しずこ)」様はその後、精麻飾りのワークショップ講師を依頼されたり、著名な方とYouTube動画で精麻について語ったりしご活躍されています。一歩踏み出すことで、思わなかった道が開けるかもしれません。
さて、麻縄(麻ヒモ)は神社のしめ縄、鈴緒(鈴縄)、お寺の鰐口紐(わにぐちひも)、山車の曳き綱、また製造工程は独特ですが締め太鼓や大鼓(おおかわ)、小鼓に掛けられた調べ緒などとして使われています。さらに、芸術分野において過去にこのような作品もございます。
この麻縄活用コンテストは、日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った使い方を募集しその可能性を問うのが狙いです。(そしてますます活性化しますように)
<募集要項>
・募集する活用法
日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った活用例を募集します。神仏具はじめ、伝統工芸、アート、手芸・アクセサリーなど問いません。いろいろな活用法をご応募ください。
ヒモ、縄でできること→むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどる
<応募のルール>
・応募はお一人様何口でも結構です。
・どこにポイントがあるか、その魅力などアピールポイントを明記してください。
・このコンテストはメールでご応募できます。メールアドレス info☆sanuki-imbe.comへ活用例の写真と、上記のアピールポイントを添え、件名「麻縄活用コンテスト」にてお送りください。※☆は@に変えてください。
・未発表のものに限りません。ただし他のコンテスト等での受賞作品はNGです。(麻縄、麻ヒモは自作、他作問いません)
<審査と発表>
・厳正な審査のうえ、受賞者を決定いたします。(審査基準「現代」「日常」「美」「社会性」)
・締め切りは、2022年7月31日(日)とさせていただきます。発表は当ページ、さぬきいんべ通信上にて行います。
・賞金は2022年8月末、ご指定の口座にお振り込みする予定です。
<賞品内容>
・優秀賞 5万円(1名)
・特別賞 5000円(1~2名)
栃木県の麻農家、酒巻幸一さんについて書かれたこちらの記事を見つけ、いろいろ思い出しました。(安間信裕さんがSNSで2019年に酒巻さんについて紹介されており、引退のことは存じておりました)
2015年に徳島県木屋平の三木家住宅へ訪問した際、ご当主、三木信夫さんから貴重な種々お話をうかがいましたが、いい麻をつくる方と紹介いただいたのが酒巻さんでした。
いっしょにいた神社仏閣用の麻製品を調製して120年以上、京都・山川(5代目)の麻縄職人、山川正彦さんがたずねたからです。三木さんは、築400年の住宅の戸棚から1枚の写真を持ってきてくださり、別の紙片に酒巻さんの住所と電話番号を書いてくださいました。
その後、2016年9月29日放送のNHK「所さん!大変ですよ」の後半、(吉田)鋼太郎のちょっと大変ですよのコーナーで、麻農家として酒巻さんが紹介されたことがありました。(麻の種をまく播種機が取り上げられ、この農具のおかげで麻の生産量は飛躍的に増え日本一になったと)
しかし、化学繊維の普及や高齢化によって麻農家は激減しています。
この番組のなかで播種機を紹介する前に酒巻さんは「(こんなことになって)さみしいね」とおっしゃっていたと思います。町を繁栄に導いた播種機が空き家に放置されるようになっているからです。
こちらの記事を読んで、ご存じない方はどういうことかを知っていただきたいと思います。
・参考文献