精麻についておさらい

精麻とは、アサの茎から表皮をはぎ、そこから表皮など余分なカスを取り除いたものをいいます。

黄金色でツヤがあり、新聞の文字が見えるぐらいに薄くひかれたものが上質とされます。(「色・ツヤ・薄さ」と私は覚えています)

なお、ちょっと古いですが福山雅治主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」で岩崎弥太郎宅の納屋に干している黄金色のは精麻と思われます(同ドラマでは栃木県鹿沼市の麻農家、大森由久さんが麻縄づくりを指導)。

今日では、神仏具や縁起物としての利用が多いです。

神道では麻は「神様のしるし」あるいは「神様の宿る神聖な繊維」とされ、神官がつける狩衣なども麻で作られています。また、お祓いの時に使用する幣や鈴緒などにも麻は欠かせません。

縁起物としては、結納で取り交わす友白髪があります。そして、魔をはらうなど呪術力があると考えられていて、ほかにもヘソの緒を縛る糸や死に装束、地域の祭礼など人生の節目や季節の節目に使用されてきました。

 

日本最大の生産地である栃木県で生産されたアサは、生産農家によって精麻、皮麻、苧幹などに加工され、野州麻の名称で全国に流通しています。

かつて、同県では生産地によって引田麻、把麻、岡地束、引束、板束、長束、岡束、永野束などの銘柄があり、結束の方法が異なっていましたが、栃木県では1933(昭和8)年に「麻検査規則」(昭和8年7月11日栃木縣令第46号)を定め、その統一を図りました。

同時に品質の統一を図るため、同年10月より等級検査が実施され、規格の統一が図られました。その結果、精麻は極上、特等、1等、2等、3等、4等、5等、等外の8つに区分されました。

検査は肉眼で行い、品質、長短、強力、色沢、乾燥、調製、結束の各観点より等級を定めました。例えば精麻の極上は「最も光沢に富み、清澄なる黄色か黄金色。手さわり、調製、乾燥すべてに最もすぐれ、繊維が強力なもの」、特等は「光沢に富み、清澄なる黄色か黄金色ないし銀白色。手さわり、調製、乾燥に最もすぐれるもの」などとし、それぞれの基準が設けられました。

野州麻(精麻)の利用 大正時代と現在
大正時代 現在
主な用途 出荷地 主な用途 出荷地
下駄の鼻緒の芯縄 栃木・東京・大阪など 神事・祭礼・縁起物用 全国各地
軍需用(綱・縄) 東京・神奈川など すさ(寸莎、建築用、壁のつなぎ材) 全国各地
綱の原料 東京・神奈川・愛知など 下駄の鼻緒の芯縄 東京・栃木など
魚網 茨城・千葉・神奈川など 綱(凧糸・山車綱等) 静岡・新潟など
衣類・蚊帳地 滋賀・奈良・福井など 衣類 滋賀・奈良など

(主な用途および出荷地の配列は出荷量の多さとは対応していない)

なお、栃木県でニハギ(煮剥)、精麻と呼ばれるものが、麻生産の歴史が古い広島県近辺ではそれぞれ、アラソ(荒苧・粗苧)、コギソと呼ばれます。

麻の茎の皮を剥いで精麻にするまでの工程は、地域によって多少のちがいがあります。

収穫後、麻の茎を折らずに蒸すところもあり、その場合は高さが2~3mにおよぶ桶が使用されました。こうした桶は、青森県立郷土館(青森市)、宮古市北上山地民俗資料館(岩手県宮古市)、朽木郷土資料館(滋賀県高島市)、石川県立白山ろく民俗資料館(石川県白山市)、広島市郷土資料館(広島市)、四国村(高松市)、宮崎県総合博物館(宮崎市)など全国各地の博物館施設で見ることができます。(その多くは麻だけではなく、楮や三椏などを蒸す時にも使用されたそうです)

 

 

参考文献

・「地域資源を活かす 生活工芸双書 大麻あさ」倉井耕一・赤星栄志・篠﨑茂雄・平野哲也・大森芳紀・橋本智著(農山漁村文化協会)

・「日本の建国と阿波忌部」林博章著

神棚の起源の謎

以前、なぜ神棚をお祀りする?神棚の真の意味という記事を紹介させていただきました。ここでは神棚そのものの起源について紹介させていただきます。

その前に自身の体験話から。(^_-)

私の家には神棚も仏壇も物心ついた時にはありました。特に祖母が毎日夕飯前に仏壇の前で般若心経をあげていたのが記憶に残っています。祖母ができなくなるとその後、母がそれをするようになりました。(お彼岸、お盆などに御霊供膳をお供えなども)

また、家の敷地内に「おつかさん」というのがあり、現在もお祀りされています。住んでいるところ一帯には、このおつかさんが所々にあります。天正の陣(1955年)の際、行き倒れになった武将を祀るものという話を聞きますが定かではありません。後にこのおつかさんが辰巳大神という名があるのがわかりました。

祖父があるとき、おつかさんに無礼をしたことがあったそうです。そうしたら足にミミズ腫れができたと聞いています。それから2001年ごろのことですが、父が夜中トイレに行こうとしたら腰が立たなくなって、母がおつかさんに何かしたのでは?と問うと父は心の中でお詫びすると立てるようになった(父がおつかさんにその日何かした覚えがあった)そうです。

たまたまでしょ?という方がいると思いますが、私はこういうことは実際あるなと思います。以来、掃除などするときは私は必ず‘’お断り”してからしています。

そして古神道(伯家神道)で学び、そのおかげでこれらのことがとっても大切なものだと後でわかりました。神様ごとが四国のお遍路文化や地域の祭り、少なくとも300年続く西条まつりと密接に結びついてることも(それまでは一イベントくらいの認識)。

 

さて、神棚そのものの起源については、古事記に次のように記されているところがあります。

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原において禊祓いをした時、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)が生まれます。

この時、伊邪那岐命は大変お喜びになり「自分は子をたくさん生んできたが、その果てに三柱の貴い子(三貴子)を得た」と仰せになり、自らが付けていらっしゃった首飾りを天照大御神に賜い「高天原を知らせ(治めろ)」と命ぜられました。この首飾りは、ゆらゆらと揺らすと美しい音が鳴ります。またの名を御倉板挙之神(みくらたなのかみ)といいます。御倉の棚の上に安置する神という意味です。(以上、『現代語古事記』より)

証拠は文献のみでこれまで古い遺構などは見つかっていないようですが、倉の中に棚を設けてその上に安置したことは、神棚の起源が神代に求められるのではないでしょうか。

御倉とは住居とは別棟の清浄を重んじる建物、その内部に棚を設けて神聖な首飾りを安置したこと、その場所自体を神名としたことなどが神棚に通じるように思います。

 

日本の祭典は在来、神の古来、神の形式を取っていました。1300年前、仏教が入ってきましたが、その前までは神の形式であり、本来は祝詞です。

一般的には、祖先祭祀が仏教と僧侶の手に委ねられ仏壇が成立すると、祖先以外の諸神の祭祀が必要になってきて、そこではじめは仏壇の上に板棚を設け、そこに神々の表象として諸神の神札を祀ったのです。

その神棚もしだいに形をととのえ、白木の祠殿(しでん)を奉り、場所も仏壇と離れた場所、たとえば台所や常居などの囲炉裏端や家族が集まる部屋の家長の座の背後に棚を設けて祀られるようになります。

棚は人間の起居する俗なる空間と異なって、清浄な聖なる空間を構成する装置です。

なお、ところによっては出居・座敷に祭壇を設ける例もあります。

私のように家に物心ついたときには神棚と仏壇があった人って現在では少ないんでしょうか?

 

古民家を改修した際、神棚を整え国産精麻のしめ縄を設置したお客様の言葉を紹介します。

無事お祓いしました。宮司さんに来てもらい、立派な神棚で麻しめ縄で良いですねと言われ、紙垂(シデ)をしめ縄に付けるともっと良いですと、紙垂を頂きました。自分でも良く出来たと思い、家の雰囲気が更に引き締まりました。

この方は神棚を整えた際、神社の宮司さんにきていただいた後この感想を送ってくれました。

麻の祭祀特集はコチラ

現代の暮らしにフィットした神棚もありますので、ご検討ください。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀辞典」西牟田崇生編著(国書刊行会)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「イラストでわかりやすい 昔の道具百科」イラスト・中林啓治、文・岩井宏實(河出書房新社)

祈り、染め、植物

SNSで投稿して今までで一番シェア数が多かった記事がこちら。2014年のものですがこちらに転載させていただきますね。(一部編集)

 


蓮の糸というのも、あるんですね。
ヘンプの衣料に関わりはじめて、普通にそこには「草木染め」がありました。自然な色合いで綺麗なんですね。

昨日たまたま、テレビでみたNHK「日曜美術館」。もう番組の終わりに近かったのですが、その映像に引き込まれました。
草木染めをしていたからです。それも、蓮の糸。

染めているのは染織家の志村ふくみさん(89歳=当時)という方。語っていることが心に響きました。

『結局は植物をある程度敬ってその植物から色を頂くっていう。
そうすると植物に対して自分たちはどういう向き合い方をしたらいいかといえば植物が喜んでくれるいい色を出して喜んでくれる。
それが「復活」かなって思うんですよね。
だから古代は植物染料とも言わないですよね。
こういう草木で染めるのを祈りの染めだって言ってるんですよね。
なぜそんな事言うかというとみんなこれ薬草なんですよね。
薬草で染めてそれで着るとかそれを身にまとう事によって悪から病気とか疫病とかいろんな事から身を守る。
そういうために染めてたらしいの。
だから祈りながら染めた。
祈りは最高の科学であるって書いてあるんですよ。
すごいなと思って私。
祈る気持ちがなくて植物染料をこうやって扱ってはいけないって事でしょうね。
そういう事忘れてますよね今の現代人はとっても。』
(文は、「Mediacrit」さんからいただきました)

縁あって手元にある、藍染めのヘンプ糸。
植物の命の糸だとは思っていましたが、もっと、大切に扱おうと思いました。

掃除と祓いの関係

2年前からトイレの掃除をしています(ほぼ毎日、ちなみに自宅のではありません)。

トイレ掃除の効能というか、良さはさまざまな方が言われていますね。

 

古神道では祓いが重要視されていて、「神道は祓い」といわれているのは前にもご紹介しました。

特に教わったわけではありませんが、掃除は簡単な祓いだと思います。

共通点は、するとすっきりする。気持ちがいい。

 

日本人のきれい好きというのは日本の文化とともに昔からずっと続いていることのように感じます。

これは日本人の価値観がきれい、きたないに基づいているのとも共通するからです。

ある文献によると、掃除の効能は、

周りがきれいになっていくと同時に、心の周りがきれいになっていくこと。(すなわち浄化される)

精麻のついた祓串。
精麻のついた祓串。お掃除といえばわかります?

 

「掃除を徹底すれば業績が上がる」というのもあるようですが、、

祓いは神に通じるものと思います。

掃除も神に通じるものと思います。

やってみてください。した人(続けた人)だけがわかります。(^^)

 

麻を説かずに麻を説く

さぬきいんべとして麻(ヘンプ)に関わりはじめたちょうど10年前の2009年。

その頃はまだ社会的な機運はなかったと思います。一部の人、限られた人が意識を向けていた状況。

そんな時、こう思いました。直感的に。

「麻を説かずに麻を説く」

これができれば社会に浸透していくだろう。

麻(ヘンプ)ばかりとらわれていると宗教みたいでしょう?当時取り組んでいる人たちをみてそう感じることが多かった。。

三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット
三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット

 

10年経ってみてその状況もしだいに、ホントしだいにですけど変わってきたように思います。

まず第一に社会的な流れ、より本質的なもの、ことに人の意識が移っていっているのもあるし、また人から何か言われようと伝えることをコツコツ取り組んできた人たちがいるのもあるでしょうし、海外の動きもある。

販売したり、イベントや講演会に参加したり、関心のある方と話をしたり等、いろいろ取り組んできて、いま思う「麻を説かずに麻を説く」とは、生活に麻(ヘンプ)を何か取り入れること、自然体でそれが自然にある状況を作ることだと思います。

そういう意味で、創業当時にキャッチコピーとしていた「おお麻(ヘンプ)を暮らしの中へ」(この「さぬきいんべ通信」のキャッチコピーにもさせていただいております)は意図とピッタリ合っていたと思います。

例えば母などはどちらかというと興味はない方ですが、テレビで徳島の藍染めのことやってたとか、三木家の麁服(あらたえ)用の麻の種まき式(2019年4月)のことやってたとか教えてもらえました(知らず知らず浸透しているでしょう?)。(^^)

 

「麻を説かずに麻を説く」

これは麻のことに限らずですが、より平和的に進めたい方、あくせくせずに周囲に浸透させたい方にこれをおすすめします。

なぜ手仕事、手作業にこだわるか?

ほとんど語ったことはありませんが、祖母の名前はアサコと言います。カタカナなのであまり意識していませんでしたが、麻、朝に通じる名前なのは一目瞭然。

一方、母の名前はアヤコで、あやとりとか綾織りを思い、糸、織物に関する名前かと感じます。

これに気づいたのは創業して6~7年経ってからです。

 

さて、webショップを通じてお買い上げのお客様にはいつも手書きのメッセージを同封してお届けしています。

今までご利用されたお客様はご存じですね!

なぜ手書きメッセージかと言うと、、

創業前にあるメーカーに勉強のためインターンシップで2週間行ったのですが、その会社がwebショップで買われたお客様に一筆せんに手書きのメッセージを書いていていいと思ったからです。そこではこだわって阿波和紙の一筆せんを使用していました。

さぬきいんべは大企業でもなく知名度もないので一筆せんを添えて心を届けていこうと思い、はじめました。

つまり、同封している手書きメッセージは猿まねからはじまっています。

最初は上記に習って同じように阿波和紙の一筆せんを使っていましたが一時ヘンプペーパーの一筆せんに変えた後、2012年の末から地元、愛媛県西条市の石鎚神社の一筆せんに変え今日に至っています。

石鎚神社の一筆せんを使用

同神社は日本七霊山の一つで西日本最高峰の石鎚山をご神体山としています。

この石鎚神社の一筆せんはある方が西条市へ旅行の際、見つけ教えていただいたもので、こんなのがあるとは知りませんでした(灯台もと暗しです)。

写真のように春・夏・秋・冬のデザインがあり、せっかくなので季節感を大切に使用しています。

 

手書きというと、最近は宅配便の送り状も手書きです。お気づきでしたか?

こちらは某会社の送り状印字ソフトが使いにくくて、ならば手書きにしようというそれだけの理由です。

手間はかかりますが考えてみて、書くことそのものは好きです。手紙で文通した経験もあります。

さぬきいんべが伝えたいこととも手書き(手作業)は合致していると思いますし。

なぜ手書きにこだわるのか?(正確にはデジタルとアナログを共用)の答えは以上のごとくシンプルです。^^

なぜ手仕事、手作業、職人にこだわるのか?もその根本にあるのは、さぬきいんべだから。私だからという単純なもの、単純なことだと言えると思います。

純国産の大麻と絹の織物が教えてくれたもの

杼と織り途中の布

2012年の夏から2013年の末まで大麻と絹の織物を販売させていただいていました。

糸づくりもその方ご自身がされ、経糸の絹は愛媛県産の晩秋繭「あけぼの」を手びき。

緯糸の大麻は栃木県産の大麻(野州麻)を手績み。

丹念に心を込めて織り上げられていて、清らかで繊細なハリとツヤのある布だったことを思い出します。

高野さんによる手績み大麻糸
手績み大麻糸(緯糸)

この方は多摩美術大学芸術学科映像学部卒業後、23歳のとき、写真を撮るために移住した沖縄県与那国島で機織りの仕事に出会いました。

そこで、島の伝統工芸品に指定されている「与那国花織り」の技法を学び、織り子(※)になったそうです。

その後、愛媛県西予市野村町で国産繭(まゆ)からの「座繰り糸ひき」の技術を習得。

さらに、大麻の歴史に興味をもち、大麻の布を自らの手にとって感じてみたくなり、麻績みの技術を習得されました。

(※)織り子=機織りをする人。沖縄県与那国島の織物の歴史は古く、おおよそ500年。与那国町伝統工芸館では、織り子の養成により与那国織の伝統を継承するための養成活動が行われている。

 

さらにお聞きすると、麻績みは与那国島のお婆さんから習ったそう。

そして、今の「よりひめ(R)」(麻糸産み後継者養成講座)の活動が始まる前に大麻博物館(栃木県)の高安淳一さんからも麻績みを教わったそうですが、それは与那国島で教わったのとは少し違うとのこと。

大麻と絹の織物
大麻と絹の織物(左側は緯糸に藍染め大麻糸がランダムに入ったもの)

日本各地には地域によって育まれた方法、昔から代々受け継がれてきたものがあるのだと思います。

それを後世に受け継げるようにしたいですね!(間に合ううちに)

手間をかけた時間と、作り手の想いが感じられる命のかたまりのような上品で美しい布でした。

出雲の台頭。忌部と共に注目!

2017年2月、徳島・大麻比古神社の正式参拝(日本麻振興会主催)へ行ったときのこと(この時のレポートはこちら)。

上記レポートでは触れていないことですが、映画「つ・む・ぐ 〜織り人は風の道をゆく〜」、「麻てらす」の吉岡敏朗監督も来られていたので、名刺交換させていただきました。私の名刺(さぬきいんべ)を見るなり、「俺は出雲忌部だ」と。

吉岡監督は出雲出身だったんですね(知らなかった)。

出雲にご縁を感じることはこの時に限りません。

創業を目指していた2009年秋に神縁の皆様とたまたまタイミングが合い、出雲大社と物部神社へ正式参拝した他、神魂神社、八重垣神社、日御碕神社など11ヶ所ほど巡りました。

またその後にご縁をいただいた玉造りをされている青舟さんは、しょっちゅう出雲と新潟・糸魚川を行ったり来たりされていて状況報告をよくいただきます。

それから備前と讃岐忌部の関係は?でご紹介した備前市伊部・天津神社の神職に電話した際、たまたまそういう話になったのでお聞きすると「(忌部は)出雲と関係があると思う」とのことでした。

讃岐忌部氏の祖神、手置帆負命(たおきほおひのみこと)は文献によると後年、大国主命の笠縫として仕えたとされていて、出雲と関係があるのか程度に思っていましたが、次々ご縁のある方がそういうことを言われるのでやはり忌部と出雲は関係あるんだろうなと思っています。

伊勢神宮の式年遷宮、出雲大社の平成の大遷宮が重なった2013年以降、徐々に光が当たっていなかったところに光が当たっていき、時代が令和となって、いま国つ神(土着の神)に光が当たっていっているように感じます。

松山・道後温泉の大国主命と少彦名命が登場する「玉の石伝説」が道後REBORNプロジェクトのアニメ「火の鳥”道後温泉編”」で紹介されているのも1つ。

声優が火の鳥役・水樹奈々、大国主命役・つるの剛士、少彦名命役・三森すずことなっています。

そして、ここまで記事を書いてきて2020年に東京国立博物館平成館(上野公園)にて下記の特別展が開催されることがわかりました。

日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」

2020年は古事記編纂1300年を迎えた2012年から8年。さぬきいんべにとっても大事な年になりそうです。2020年1月で10周年ですし。

さらに、ここまで書いて「出雲の國」というチョコクッキーをおみやげでおすそ分けいただきました。きてますね!出雲。

出雲は見えない世界を司っているといわれます。いよいよ、ワクワクします。

私たちにとっては、見えるものより見えないものの方が重要です、見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。(新約聖書:コリントの信徒への手紙)

神様への日々のお供えについて

なぜ神棚をお祀りする?神棚の真の意味の記事に続いて、神様への日々毎朝のお供えについてです。

毎日のお供物(神饌)のことを「日供(にっく)」といいます。お日供とも。最初聞いたとき、「おにく」に聞こえた(お肉?)ので何のことかと思いました。(^^;)

米、塩、水が必要です。米と塩はお皿に盛り、水はその日の初水を水玉という器(水器)に入れお供えします(正式にはふたを取りお供えします)。

これらは、日々いのちを支える食生活のなかで、最も大切なものとして、天地(あめつち)のめぐみに感謝してお供えするものです。

供え方は白木の三方または白木のお膳にお供えします。※正式な三方はヒノキでつくられ、正方形で四方に縁を付けた角盆(折敷)を前と左右の三方をくり抜いた台に取り付けたもの。三方は穴をくり抜いていない面が神棚の方に向くように供えます。また上の折敷と下の台が離れるものは折敷のとじ目がある方が手前になります。

神饌は供えた後に神様のお下がりとしていただくことで神徳にあやかります。

 

毎朝お供えをしてご神前に向かい、感謝して1日をはじめませんか?

はじめはそんな時間ないと思っていましたが、しはじめると何となく心が豊かになった感じがし気持ちがいいのです。

日常生活の中で心を整える時間、、

それは人によって異なると思いますが、散歩だったり裁縫だったり掃除だったりするかもしれません。私にとってはお日供になっています。

 

 

参考文献:

・「みそぎ13号」(伯家神道)

丈夫でやさしいヘンプソックスをお探しの方へ

しばらくヘンプソックスはX社のものを履いてました。

しかしお客様(女性)のご要望でハイソックスの生成りをとのことで探し、行きついたのが杉山ニット工業製のものでした。

香川県在住時代、2002年の夏だったと思います。高松市内のあるブティックでヘンプ製品の個展をしていた京都の方に会い、その方がこのヘンプソックスのパッケージデザインをされたと聞きました。(このときヘンプの衣をはじめて試着させていただきました。さらに紙に絵をササッと描きくれました)

そして、冒頭のお客様が求めるハイソックスがこれでいいか検討していましたら、このお客様がその京都の方に徳島県で会ったというのです、なんと。なかなかないですよね、そのタイミングで。(その方が描いた絵を購入したと聞きました)

こういう経緯があって、杉山ニット工業のヘンプソックスを取り扱うことにいたしました。

杉山ニット工業といえば、2001年頃から知っていてヘンプソックスの草分け的存在と思います(手元にあるNPO法人ヘンプ製品普及協会編「ヘンプ商品カタログVOL.4」2005年夏秋号にも唯一掲載)。

特長は、

・ヘンプの混率が48.5%と他社より多い。

・丈夫でやさしい履き心地。そして長持ちする。

その他、

1.一切の妥協なし、厳選素材のみ使用。
単に高価な糸を採用するだけでなく、健康を考えた最良の品を作ることを目指しています。

2.機能性・履き心地を重視。
独自の製法により、EM-X GOLDを添加することでよい波動効果が得られます。

3.工場内を良い波動環境に。
機械油を含め、製造機器類にもよい波動効果をもたせる工夫を凝らしています。

4.手作業による、心のこもった商品。
まごころを込めて1つ1つ手作業で仕上げます。誠心誠意つくすこころの波動を商品に込め、完成品とします。

ヘンプソックス(生成り)
2019年春から登場、ヘンプソックス(生成り)の新しいパッケージ

ソックスは一度履き始めると同じ銘柄のものを履きませんか?私は何年かぶりに杉山ニット工業製のものを履いて、今まで思い込みがあったことに気づきました。一番と思っていたX社のより履き心地がやさしく気持ちいいんです。

ご自分に合うもの、またはシチュエーションにピッタリのソックスに出会うきっかけになりましたら幸いです。

バリエーションとして、ショート丈のスニーカータイプも仲間入りしました。

杉山ニット工業を訪問したら、秘密がわかるかもしれません。またご報告させていただきます。(^_-)