昨年から学びたいと思っていた神事行事の勉強ができるようになり3月に参加させていただきました。(昨年はコロナ禍で中止)
これは、神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶというものです。第1回目は、基本所作について。
最初、先生から、まず祝詞とお経のちがいは何だと思いますか?と質問がありました。
祝詞は日本語で大和言葉、お経はインド語+中国語でサンスクリット語であること、祝詞は正確に発音すること、母音をはっきり言うように、また日本語は子音+母音で言霊が一番強いとお話がありました。これらのことは他でも見たり聞いたりしたことがあります。(お経の方はここでの本題ではないのでお詳しい方にお譲りします)
さらに先生は、「はらい」という言葉について、本来の意味は新しい生命力・霊力を与えること、(幣を振ることにより)光を入れることで、けがれとは気涸れ(けかれ)で生命力・霊力がなくなった状態のことだとおっしゃって、これも前に聞いたことがあると思いました。(現代の感覚の「はらい」とちがいます)
そして次に、姿勢をきちんとすることが大事だということで、バレエの先生が前に立ち、柔軟体操を十分してから基本所作の実習に入りました。
叉手(さしゅ)、座礼、立礼、足の運び方、これらはすでに習ったことはありますが、何度も繰り返し実習しました。
この神事行事の勉強、次回は5月の予定です。
私は一昨年から神事に関する御用をするようになり、先輩から「これでええか、ではなく、これでいい、というように。誰が見てもきれいなように」と心構えを教えていただいております。