基本がしっかりしているから紙垂付きも紙垂なしも美しいしめ縄【神居 和かざり】

2015年に誕生した国産精麻製の日本ではじめての輪飾りが「神居 和かざり(TM)」です。(さぬきいんべ調べ)

その誕生ストーリーはこちらにまとめております。

国産大麻(精麻)・しめ縄《きなり》【神居 和かざり】
国産大麻(精麻)・しめ縄《きなり》【神居 和かざり】

2020年に紙垂付き2種(タイプA、B)を加え、さらに2021年に茜染め版が仲間入りいたしました。

基本がしっかりしているから、紙垂付きも紙垂なしも可能。

麻芯(外からは見えない)がきちんと入っていますので形がくずれることもありません。

しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)紙垂の取り付け位置の異なるBタイプもあり。
しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)紙垂の取り付け位置の異なるBタイプもあり。

紙垂をつけるとあらたまった感じに。精麻の前垂れ(3本)をなくして少し軽い感じに。

2016年秋に誕生した【神居 和かざり】藍染め版
2016年秋に誕生した【神居 和かざり】藍染め版

色付きは朱色、藍染め、茜染めがございます。

 

今後もお正月はもちろん、1年中飾ることができる麻のしめ縄として、神居和かざりをいろいろな場所でご活用いただければ幸いです。

 

 

新年(2022年)のしめ縄の準備があちこちで進行しております

新年2022年まであとわずか。

しめ縄のご感想を次々いただいております。

お客様が「お陰様で綺麗にお飾りできました。」と神棚に飾ったしめ縄の写真を送ってくださいました。

お客様からお送りいただいた写真(会社と思われます)
お客様からお送りいただいた写真(会社と思われます)

工夫してきれいに飾られていますね!この方は会社のご住所へお送りさせていただきましたので、会社の神棚と思われます。

国産精麻、牛蒡型の紙垂付きです。紙垂が付くとあらたまった感じになります。

メールでいただきました別のお客様のご感想では、「箱を開けた瞬間に、場が浄められたような感じがしました。」というのもあります。しめ縄が数本まとまって入った大きな箱です。

他にも、「初めて手に取る精麻の品々は大変神々しく日本古来の慎しやかな美しさを感じました。(中略)新しい年を気持ちよく迎えられそうです。」

「しめ縄は一年間玄関外に飾らせていただくつもりです。この日のために一生懸命玄関を掃除しました。」、「いつも最高のしめ縄ありがとうございます」などメール、SMSでお言葉をいただいております。

神具(祭器具)は一般の“モノ”とは異なることに留意、取り扱い方の一例

2年前より、公で神事行事のご用をいただき、毎月の月次祭などにおいてお供え物をならべたり、献せんさせていただいたりしております。(2021年4月から献せん専用の部屋があるところでさせていただくようになっています)

このなかでも麻、すなわち精麻が使われており、仕事(さぬきいんべ)とつながっていると感じます。

さて、献せんでは八足、籠(こも)、モチ箱、三方、水玉(水器)、瓶子、かわらけ(皿)など、もちろん精麻も使用しており、そこで先輩(その道20年以上、一番長い人で40年)から教わっていることはおそらく皆さんにも参考になると思いますので、少しずつシェアさせていただきます(いっぺんにではなく、少しずつ)。

神様には最高のものをおささげする(誰が見ても美しいように)ことを目標に、御饌神酒(みけみき)やお米、お供えはすべて自然農法のもの、水は井戸水、塩は自然塩を使用しております。

・事前にまず手を石けんで洗い、専用の布で手を拭く。

・神具は下(床)に置かない。また、保管は専用の場所に模造紙など白い紙を敷いて置く。

・神具は神具ごと、三方なら三方用の専用の布を用意し、白手袋をして掃除する。(洗ったあとも、専用の場所、専用の洗濯ばさみで乾燥)

まだわからないことがたくさんありますが、種々教わっていますなかで、基本は(形よりも)心なんだと感じます。

また、お供えの前に火打ち石と火打ち鎌で切り火を必ずするよう言われております。(規模はグンと小さいですが、家でもこれに準じさせていただいております)

そういうこともあって、さぬきいんべでは発送前に切り火をしてお送りさせていただいております。その心が神様に通じると思っています。

 

一般のご家庭においては、「神道いろは」(神社新報社)にありますように、

祭器具は、神棚に用いるものであることに留意し、清掃や洗浄といった取扱いも一般の物と分けるようにします。

ということでいいと思います。神棚の掃除についてはこちらを参考にしてください。

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「家庭の祭祀辞典」西牟田崇生編著(国書刊行会)

精麻飾り(しめ縄リース)ワークショップが今治ホホホ座で開催されました

2021年7月からはじまりましたはぐくみの木IKUKO先生主催の精麻飾りワークショップ。

12月は西條神社(西条市)、今治ホホホ座(今治市)、もにこど2(伊予市)の3ヶ所開催、そのうちの今治ホホホ座会場へお手伝いに行ってまいりました。

今回はお正月用のしめ縄リースをつくります。

しめ縄の見本と素材用の貴重な稲穂
しめ縄の見本と素材用の無肥料無農薬栽培の貴重な稲穂

今回は、西条市の山間部、棚田のほとんどが耕作放棄地となった千町(せんじょう)地区「再生プロジェクト」の棚田にて無肥料無農薬栽培された稲穂と稲わらを特別に分けていただき、稲穂をつけたものや稲わらで撚ったしめ縄も可能に。

まず目を閉じて先生の誘導に合わせ呼吸を整えます。

次に見本をみて、皆さんどんなものをつくるかイメージ。

お好みで、ある人は稲わら2本と精麻1本の3本撚り、ある人は精麻の3本撚りをつくっていきます。この稲穂は美しいからと思いますが、参加者全員が稲穂をつけていました。

稲わらと精麻の3本撚りリースに稲穂をつけて
稲わらと精麻の3本撚りリースに稲穂をつけて
精麻の3本撚りリースに稲穂
精麻の3本撚りリースに稲穂

さらに水引をつけ、お正月らしさを出す方もいらっしゃいました。(水引は簡単に取り外せ、しめ縄はその後も使用することができる仕様)

できあがったしめ縄に水引をつけて
できあがったしめ縄(稲わらと精麻)に水引をつけて

会場はライブハウスのように使用することもある場所で、この2日前にはダンスの講師と精麻飾りの講師によるコラボワークショップが実現、参加者は精麻を持って踊ったそうです。参加者の1人いわく「五感すべてを使って精麻を体験できた気がしました」と。(ワークショップの写真を見せていただいたところかなり楽しそう)このような感想が2022年以降どんな風に発展していくのか楽しみです。

 

本年は以前から思っていた買う人ばかり増やすのではなく手仕事そのものを活性化させようと2月に麻縄活用コンテスト開催を打ち出し、その流れで、はぐくみの木IKUKO先生から精麻飾りワークショップを開催するため麻のお話をしてほしいとお声がけをいただきトントンと話が進んで7月に初開催となりました。

たまたま3月と4月にClubhouseで麻についてのお話をしていたことも後で考えるとそのための準備だったのかと思います。

2015年からお世話になっています神社仏閣用の麻製品を調製する京都・山川は現在5代目ですが、6代目(候補も)は今いらっしゃいません。そのことを最初のころ、また最近も5代目より直接お聞きしていましたので、職人の家系に生まれていることを私は活かそうと上記のチャレンジに結果として至ったしだいです。

微力ですが、なにか変わっていくきっかけになれば幸いに思います。

年の終わりとはじまりにこそよくわかる日本の文化、「キヨメ」の話

神社仏閣へのお参り、手洗いや洗顔、また入浴、掃除など私たちがふだん当たり前におこなっている「清める」ということ。

年末年始、年末は、すす払い(大掃除)、年越しの大祓、年始は初詣、茶道の初釜など清める機会が多いように思います。

熊倉功夫さん(MIHO MUSUEM館長)が「キヨメ」について書いている文章をご紹介させていただきます。

 

朝起きますと、まず顔を洗い歯を磨き、頭髪を整えますと、ああ気持ちがよい、と思った瞬間がキヨメではないでしょうか。

キヨメの第一は洗うことです。水は人間にとって不可欠のものです。水分補給のためだけでなく、物を洗い身体を洗うために必要ですが、心を洗うための水を大切にしたのが日本人です。それは日本の山野には清らかな水が豊富だったからでもありましょう。

その結果、水で洗い流すことで心の汚れもきれいにできる、という心理が日本人のキヨメ観になりました。話は脇道にそれますが、それを象徴するテレビドラマが山田太一の名作「岸辺のアルバム」です。45年くらい前に放映されたものですから、ご存じの方は少ないかもしれません。印象的なのは最後のシーンで、家庭崩壊している家族の住む家が、水害で流されるのです。残されたのはたった1冊の家族のアルバム。しかしその中には、かつての愛に満ちた家族の姿が残されていました。崩壊していた家族が、もう一度、アルバムをきっかけに再建に立ち向かう、というお話です。家族の憎しみや愚行、さまざまの汚れは、家と共に一挙に流れ去ったので、家族は元に戻れたのでしょう。「水に流す」という日本独特のキヨメです。

茶の湯ではキヨメの作法として手洗鉢(ちょうずばち)があります。「南方録」という茶書に、亭主も客も露地に入って、最初にする仕事が手洗を使うことで、ここで世塵をすすぎ清らかな心身になって茶室に入りなさい、と記されています。手洗鉢は、茶の湯が生まれる前は、一般の住宅になかったようです。もちろんお便所の前には手を洗う桶が置かれていましたが、庭の途中に手洗鉢はありません。手洗鉢は神社仏閣の入口に据えられるのが本来の姿です。ところが茶の湯が成熟してきますと、茶室の中で茶を点て、これを飲むという行為が、とても清浄な、脱俗(世俗のケガレを持ち込まない)を意味するようになりました。そのために、茶室に入る前に必ず心身をキヨメる手洗が必要となり、手洗鉢が置かれるようになったのです。

キヨメは水だけではありません。塩、砂、火、香なども大切なキヨメの手段ですし、祓(はら)う、という行為もキヨメの1つの方法です。

塩は仏事の後に、必ず昔は配られました。今も、お料理屋さんの入口にさりげなく盛り塩がしてあります。砂も同じで道などのキヨメに使いますので、上賀茂神社では本殿の前に大きな円錐状の盛り砂をいたします。火のキヨメは見る機会が少なくなりました。今でも伝統芸能では、役者や芸人が家を出るとき、家人がその背中に火打ち石で切り火をして、無事を祈願しますが、これが火のキヨメです。香も、実は悪霊退散のために炷(た)く香がありまして、亡骸の前で抹香を炷くのもその一例です。茶の湯には羽箒(はぼうき)というものがあって、座敷を掃いたり、炉端をキヨメたりしますが、基本は神道のお祓いと同じで、キヨメの作法といえましょう。〔「楽苑81号」(SHUMEI PRESS)『時と共にうつろう日本文化』第十一話より

 

「キヨメ」の原点は、日本神話に登場する伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊(みそぎ)だと思います。黄泉(よみ)の国からお帰りになった伊邪那岐命は「禊をして身を清めなくては」と禊祓いをなさいます。「上流は流れが速い、下流は流れが弱い(よどんでいて禊にならない)」と、中ほどのちょうどいいところを選んで水にお入りになり、身をすすがれました。するとそこから、次々と神さまが生まれます。そして、最後に三貴子〔天照大御神(あまてらすおおみかみ)・月読命(つくよみのみこと)・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)〕の誕生を迎えます。

日本人のきれい好き、ほぼ毎日入浴するなどは禊の文化の名残といえます。

熊倉さんが書いている「水に流す」(人を許すことの意)の例も、罪ケガレを流す禊からきた言葉です。

そして、麻をご存じの方は読んでピンとくるはずです。祓うという行為の奥に大麻があることを。

清々しい新年を迎えるための「キヨメ」、迎えてからの「キヨメ」。ふだん何気なくおこなっていることを意識的にしてみてはどうでしょうか?

 

 

・参考文献

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「楽苑81号」(SHUMEI PRESS)

国産大麻(精麻)の五色緒付き鉾先鈴で、「浦安の舞」の奉納が実現!

昨秋に納めさせていただいた国産大麻(精麻)の草木染め五色緒付き鉾先鈴で、「浦安の舞」の奉納が実現しました。

コロナ禍により神事や神社のお祭りも規模縮小や中止を余儀なくされ、どうなることかと思っておりましたが、今年後半になってようやっと、この時がきたかという思いです。

 

代表的な巫女舞である浦安の舞は、もともとは皇紀2600(1940)年を祝ってつくられました。歌詞は1933(昭和8)年に歌われた昭和天皇御製のお歌「天地の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」を用い、これに当時の宮内省楽長・多忠朝(おおのただとも)氏が作曲振り付けをしました。

浦安とは心やすらかという意味で、古くわが国が浦安の国とも呼ばれたのは風土が美しく平和な国であったことを示しています。

巫女4名が扇と鈴を手に舞いますが、前半の扇の舞は祝いの象徴である檜扇(ひおうぎ)を持って舞われます。扇のかなめを中心に豊かに開けゆく中心唯一の世界を表現しています。後半の鈴の舞は三種の神器(剣・鏡・勾玉)をかたどった鈴(=鉾先鈴)を手に舞い、その清らかな音色が万物を清め、美しい響きが神と人との心のふれあいを表現します。

 

国産精麻の草木染め五色緒付き鉾先鈴での浦安の舞の奉奏(奉納)は、今年8月、長野県軽井沢の熊野皇大神社様でを皮切りに、その後、11月から東京都内の神社の月次祭で奉奏されているそうです。(現在はメンバーが3名のため2人が檜扇、1人が鉾先鈴または神楽鈴)

神職の仲間うちで精麻の草木染め五色緒は「麻(の五色緒)、いいですね」と好評で、参列者から「(麻だと)ありがたみを感じます」などお声をいただいているとのこと。

精麻の五色緒は2017年に最初、神社仏閣用麻製品を調整する京都・山川により、現在主流の化学染料で染めたものからはじまり、昨春、お客様のご要望により草木染め版ができ、そして今回の話につながってまいりました。

熊野皇大神社様のFacebookページ投稿と、ご参拝の方が撮影された東京の戸越八幡神社様での浦安の舞のInstagram投稿(短い動画)をシェアさせていただきます。(いずれも国産精麻の草木染め五色緒)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

奥村佐和子(@tierra.sally)がシェアした投稿

 

 

・参考文献

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)