愛媛県砥部焼の窯元・ひろき窯
~製作の現場をたずねて~
阿部祐工に師事、陶芸30年。砥部焼ひろき窯・多川ひろきさん
四国・愛媛県の中央、焼き物(砥部焼:とべやき)の里として知られる砥部町。
町の中心部から少し車を走らせた団地、砥部焼の窯元、ガラス工房やギャラリーが点在する陶里ヶ丘(とうりがおか)にある「ひろき窯」へ2018(平成30)年4月6日に訪ねました。
ひろき窯の多川ひろきさんは、阿部祐工(祐工窯)に弟子入りし1994(平成6)年に独立、今年陶芸歴30年を迎えます。
母親が松山市内で古い手仕事のお店をしていたのが入門のきっかけとのこと。阿部祐工氏は民藝運動の影響を受けた方でそれを引き継ぎ、精力的に仕事されています。
陶器から磁器製作へ転換、平成28年度日本民藝館展で入選
「砥部で仕事をしているから磁器をやりたい」という思いで、2015年に陶器から磁器づくりへと移行。最初は縁の厚さなど細かな部分のちがいに慣れるのに時間がかかったそうですが、それを克服し平成28年度日本民藝館展で入選するなど今は軌道に載っておられます。
少し作業風景を見させていただきました。鎬(しのぎ)を工具を使って加工していきます(工具は自作したり、購入したりしているそう)。
鎬は陶器づくりをしている時からされていて今や、ひろき窯のトレードマークともいえるものになっています。1つひとつ慣れた手つきで均一に加工されていくのを見ると職人技だと思います。
鎬(しのぎ)加工前の器たち。加工したら素焼き工程へ。 |
鎬加工中の多川さん。慣れた手つきです。 |
・梅野 武之助さん(1921~1999年) 戦後、砥部焼は大きく変わったと言われている。さまざまな要因はあるが、そのきっかけとなったのは、昭和28年(1953年)5月23日、民芸運動の指導者である柳宗悦が砥部を訪れたことによる。その目的は、工業製品との競争のため荒廃しつつある日本の伝統工芸の現状を視察するためであった。 この時、イギリスの著名な陶芸家バーナード・リーチ(※1)も同行していた。二人が訪れた窯の中に梅野精陶所(梅山窯)があり、以来、砥部が迎えた指導者たちは、社長の梅野武之助さんと大きなかかわりをもちながら、陶工たちを指導していった。 梅野さんは、兄二人が戦死したため昭和21年に家業を継いだ。当時、砥部には窯元が8軒、資本力も技術力もないドン底の時代だった。柳宗悦が訪れた昭和28年には、戦争で途絶えていた貿易が再開され、梅山窯も9室の登り窯でビルマ(現ミャンマー)向けの「伊予ボール」を大量に焼いていた。このころの砥部は、食器の絵付けが型ずりで、絵筆が持てる人、図案が描ける人がほとんどいない産地であった。 柳宗悦の紹介で砥部にきた浜田庄司(昭和30年〔1955年〕、民芸陶器によって国の無形文化財技術保持者「人間国宝」となる)は、砥部焼の振興を図る上で民芸派で図案ができる鈴木繁男を推薦(すいせん)している。さらに砥部焼の発展にとって幸いしたことは、昭和31年、近代陶芸の基礎を築き色絵磁器によって国の無形文化財技術保持者「人間国宝」になった富本憲吉が砥部を訪れたことである。この縁によって澤田犉が梅山窯に入社し、昭和34年には藤本能道を県の嘱託として推薦している。藤本も後に、色絵磁器によって国の無形文化財技術保持者「人間国宝」に認定されるとともに、東京芸術大学の学長となり、文字通り日本の陶芸界の第一人者となっている。 砥部の陶工たちにとって、この上ない幸せは技の伝統や伝承を重視する柳宗悦、浜田庄司の民芸運動の影響を受けながら、一方で富本憲吉、藤本能道の創作を重視する作家の影響を強く受けたことである。 砥部焼を日本の焼き物に育てあげた梅野武之助さんは、「砥部焼中興の祖」と愛媛県史に記述されている。 |
『愛媛の技と匠(平成9年度)』の一部を引用、編集
棚には釉薬をかけて焼き上がったもの、釉薬をかける前のものが並ぶ。 |
作業中(全景)。 |
平成28年度日本民藝館展では審査委員から器と鎬のバランスや鎬の美しさを評価され、2作品(白磁鎬手切立鉢、片鎬手六寸皿)が入選しています。白磁に鎬というのは定番のようでなかなか難しいそうです。
絵付けせず形だけで勝負、磁器づくり転換後の今後の展望
砥部焼といえば絵付けされたものが一般的です。多川さんは絵付けの勉強もしたことがあるとか。しかし、器に絵付けするうちに「これでいいんだろうか?」と違和感を感じ、それからは形だけにこだわるようになっていったとも話されていました。
今後の展望についてうかがうと、皿の径を変えたり、新しい試みをしたいと意欲的に語られていたのが印象に残っています。(愛媛民芸館で2018年7月7日~29日まで展示即売会が予定)
作品の一例。 |
砥部焼の器は地元なので普通に家にあったり使ったりしていましたが、手作業でできているの目の当たりにし、また作り手の想いがこもっているのを感じ、大切にしたいと思いました。砥部焼は歴史を伝える国の伝統産業として約100軒の窯元があり多くの人々に親しまれています。多川さんは使いやすい日常の器づくりをめざしているそうです。どんな料理もきれいに映える素敵な器なのではないでしょうか。
(文責・加藤義行)
ひろき窯
〒791-2133愛媛県伊予郡砥部町五本松885-6
TEL:089-962-7623
ひろき窯さんの作品はこちら♪