2025年用国産大麻(精麻)・しめ縄の超早期ご予約専用ページ☆
国産精麻の美しいしめ縄で清々しい新年を迎えましょう。
おお麻(ヘンプ)は霊気を持つものとして古来祭祀神儀に用いられてきた神聖な植物です。
いわゆる祓い、癒し、身のお守りなどにつながっています。
国産大麻(精麻)を用いた、京都の職人の手仕事によるしめ縄。しめ縄はこれまで同様、紙垂付きがお選びいただけます。しめ縄は1つひとつ縄目がちがいますが、職人がバランスをみて紙垂を取り付けさせていただきます。
しめ縄を注連飾りとして玄関に。漁師の方は海の神様に(船などに)。家や会社等の神棚に。日々の働きへ感謝のしるしに。
《日本人と麻》
日本人と麻の関わりは古く、縄文時代からその繊維を縄や編物として利用してきました。 『麻』というのは、一般に衣類用に用いられる「リネン」「ラミー」とは違い、アサ科の『大麻』のことです。現在、利用される大麻は主に繊維をとるために品種改良された『とちぎしろ』という産業用大麻で薬理成分が除去されたものです。 大麻の茎の表皮を一枚ずつ丁寧に加工したものを『精麻』と呼びます。天然繊維としては大変強度があり、なおかつ美しい艶をもち、まさに神々しいといえる素材です。 |
《神社仏閣と麻》
神社やお寺で麻は「神聖なもの」、「穢れを祓う」、「神の依り代となる」などとされています。例えば、お供物を麻で結んだり、神職の方々の冠に麻を巻いたり、お祓いの際の道具(祓串)に麻が使われていたりと、現在でも様々なところで大変重用されています。 そういった理由から神社仏閣の鈴緒・鰐口紐や注連縄には麻が使われており、別の素材ではその意義や効果が失われてしまうのです。 |
神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレットより
・京都/株式会社山川について
明治19年創業。現在、代表は山川正彦氏(5代目)。伝統的な技法と材料を守りつつ、神社仏閣用の麻製品を手がけて120年。つくられているものに、その仕事に携わった職人の名前が入ることはありません。
今日の技術に満足することなく、日々精進。手仕事による伝統工芸は一級品です。
京都府指定「京の神祇装束調度品 伝統工芸品」認定。
※明治維新まで皇室のあった京都では、各種の式典や行事が多く、また神社の神事も盛んであるため、それらの道具や衣装をつくる専門工芸が古くから発達してきました。神祇調度とはいわゆる神具と呼ばれるもので、三宝や神殿などの木製の道具類のほか、鏡、御簾、几帳、旗、幕、雅楽器などがあります。神祇装束は、宮中の装束や神主の衣服、各種の伝統的な式典や行事などに用いられる衣装とその付属品をさします。いずれも多品種少量生産で、手づくりが大部分を占めます。街ぐるみの分業パワーに加え、産地と消費地が一体になっている京都ならではの伝統工芸です。
|
|
しめ縄【大根型】。 |
しめ縄【牛蒡型】。 |
|
今年も紙垂付きもできます。写真は牛蒡型。 |
|
|
しめ縄【神居 和かざり】 |
しめ縄《朱》【神居 和かざり】 |
|
|
【神居 和かざり】紙垂付きタイプA |
【神居 和かざり】紙垂付きタイプB |
|
しめ縄《藍染め》【神居 和かざり】。藍染め版です。 |
|
しめ縄《茜染め》【神居 和かざり】。茜染め版。 |
|
しめ縄《ざくろ染め》【神居 和かざり】。ざくろ染め(黄色系)も加わりました。 |
|
信頼と安心。京都府指定「京の神祇装束調度品 伝統工芸品」です。 |
《しめ縄、鈴緒を設置する場所の例》
・お正月の神様を迎える注連飾りとして、家や会社の玄関に。
・農家の方は、お米の神様に。(お米の収納庫の入口など)
・漁師の方は、海の神様に。(船など)
・家やお店の神棚(宮形)に。(聖空間づくりに)
・台所の神様に。(荒神様に)
その他、水回り(台所、風呂、トイレなど)、勝手口、車、自転車、農機具、倉庫、窓、洗濯機、物干し竿、子どものおもちゃなど。
|
超早期予約の方に国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》藍染め、茜染め&ざくろ染め、いずれかお1つをプレゼント。 |
国産大麻(精麻)の美しいしめ縄、鈴緒で清々しい新年を迎えましょう。 ※本ページは超早期予約注文専用です。年内お届け(2024年12月10日頃から順次発送)にて手配させていただきます。 【超早期ご予約特典:本体価格「早割」、ならびに京都・山川製のシンプルな美しさが光る、オリジナル国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》藍染め、茜染め&ざくろ染め版のいずれかお1つをプレゼントさせていただきます。(2025年年頭、立春までにお届け予定)】 ・ご予約可能な神具:大根型または牛蒡型しめ縄、しめ縄【神居 和かざり】、しめ縄《朱》【神居 和かざり】、しめ縄《藍染め》、《茜染め》&《ざくろ染め》【神居 和かざり】、ミドル鈴緒(詳細は各リンク先をご覧いただけますか) ・大根型、牛蒡型につきましては、 紙垂(しで)の有無がお選びいただけます。「紙垂付き」は上の写真例のように紙垂を4つお付けしてお届けさせていただきます。(ご自分でつけられる方は作り方およびつけ方の説明をご用意しております。こちらを参考にしてください)また、【神居和かざり】も上の写真のAタイプ、Bタイプの紙垂付きができます。 ・上記以外の寸法、こんなものはできないか等ありましたらお問合せください〔例:神居和かざり(きなり)の前垂れなし〕。1つひとつ作り上げていくのが手仕事の魅力です。 ・上記以外のお届け日時のご希望も承ります。自然のリズムを意識し冬至、旧暦(太陰太陽暦)の新年に合わせるのもおすすめいたします。 ・古神道(伯家神道)の作法により潔斎してお送りさせていただきます。(火打ち石を使います。古墳時代にはすでに使われていたことが知られており、切り火は不浄を断ち邪をはらう日本古来の風習です) ・京都/株式会社山川についてはこちらの記事、しめ縄についてはこちらの記事もご覧くださいませ。 |