お守り、アクセサリーとして。
長さが自由に調節できます。国産大麻(精麻)のネックレス。
おお麻(ヘンプ)は霊気を持つものとして古来祭祀神儀に用いられてきた神聖な植物です。
いわゆる祓い、癒し、身のお守りなどにつながっています。
貴重な国産大麻(精麻)で、京都の職人の手仕事によりネックレスができました。
長さが調節でき、チョーカーにもなります。
お守りに、アクセサリーとしてご活用ください。
《神社と大麻》
神社でよく見られる御幣には、大麻布が使用されていた。 神主が祓いに用いる道具は「大麻(おおぬさ)」と呼ばれ、神事には必ず用いられ、神道では罪や穢れを祓う神聖な植物とされてきた。大麻は伝統的に神様の印とされ、注連縄や御札・御幣・鈴縄・狩衣・祭りの山車の引き綱・上棟式など、至るところで使用されてきた。 また、御札にも「大麻」の文字が記される場合もある。巫女が髪を結ぶ際にも大麻が使われるのである。 |
『日本の建国と阿波忌部』林博章著P.134より引用、一部編集
ヒモがあって初めて「結び」が成り立ちます。ヒモはモノとモノ、モノと人などを結びつける重要な役割を担っています。
しかし、あまりにもありふれたもので、その存在は忘れられていることが多いです。ヒモは秘緒(ひめお)の略ともいわれます。昔の人はこの「神秘の緒」を身に付けていたようで、それは護符(お守り)の一種だったと考えられています。
ヒモは、使い方によって形、はたらきが変わります。そして、ヒモはすべてを結ぶものです。
(参考)小説「ライアの祈り」の一節
先に口を開いたのは、クマゴロウさんだった。 「縄文時代の紐や縄ってね、命をつなぐ物っていう意味合いがあったんじゃないかと言われているんだ」 「命をつなぐ・・・・・・」 「うん。親から子へ、子から孫へ、命をつなぐものの象徴だったかも知れないんだよ。そんなものを桃ちゃんが発掘するなんて。しかも、こんな奇跡みたいなかたちで・・・・・・」 |
『ライアの祈り』森沢明夫著(小学館)P.310より引用、一部編集
・京都/株式会社山川について
明治19年創業。現在、代表は山川正彦氏(5代目)。伝統的な技法と材料を守りつつ、神社仏閣用の麻製品を手がけて120年以上。つくられているものに、その仕事に携わった職人の名前が入ることはありません。
今日の技術に満足することなく、日々精進。手仕事による伝統工芸は一級品です。
京都府指定「京の神祇装束調度品 伝統工芸品」認定。
※明治維新まで皇室のあった京都では、各種の式典や行事が多く、また神社の神事も盛んであるため、それらの道具や衣装をつくる専門工芸が古くから発達してきました。神祇調度とはいわゆる神具と呼ばれるもので、三宝や神殿などの木製の道具類のほか、鏡、御簾、几帳、旗、幕、雅楽器などがあります。神祇装束は、宮中の装束や神主の衣服、各種の伝統的な式典や行事などに用いられる衣装とその付属品をさします。いずれも多品種少量生産で、手づくりが大部分を占めます。街ぐるみの分業パワーに加え、産地と消費地が一体になっている京都ならではの伝統工芸です。
|
結び目を両手で引っ張ることで長さを短くできます〔元にもどす時はヒモの部分(結び目の外側)を両手で引っ張ります〕。シンプルな構造。 |
|
長さ調節で、チョーカーにもなります。 |
|
信頼と安心。京都府指定「京の神祇装束調度品 伝統工芸品」です。 |
国産大麻(精麻)・ネックレス【麻統】は、京都の職人による手仕事からうまれた大麻を身近に感じていただけるアクセサリーです。 ※本品の次回お届けは恐れいりますが、2025年1月下旬~2月はじめの予定です。 ・サイズは、長さ約63センチ、太さ約3ミリ。すべて手作りのため、微妙に異なります。なお、首元に直接触れることを想定し、肌にやさしくなるよう三本撚りして、さらに特殊加工をしておりますが、敏感な方は服の上から着けられるなど工夫することをオススメいたします。 ・長さ調節が可能。結び目を両手で引っ張ることで長さを短くできます〔ヒモの部分(結び目の外側)を両手で引っ張ると元に戻ります〕。シンプルな構造です。 ・すべて貴重な国産の精麻(大麻の茎の皮を乾燥させたもので、精麻を裂いてできた繊維をより集めると麻糸になります)でできており、美しい伝統工芸品です。 ・『麻統™』は「あさすまる」 と読み、麻と統(すまる)を組み合わせた造語。すまる(統)は古語で、集まって1つとなる意があります。お客様が命名くださいました。 ・神社の注連縄(しめなわ)、鈴緒と同じ撚り、また京都の職人の技が駆使された本格派です。お手持ちのペンダントヘッド等(麻紐が通る穴が開いている必要あり)を取り付けての製作もできますのでご相談ください。 ・本品のみのご注文の場合、日本郵便のレターパックライトにて送付可能です(送料は430円)。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。 ・古神道(伯家神道)の作法により潔斎してお送りさせていただきます。(火打ち石を使います。古墳時代にはすでに使われていたことが知られており、切り火は不浄を断ち邪をはらう日本古来の風習です) |