日本の麻の産地をよみがえらせる

2017年に刊行された「大麻という農作物」(大麻博物館著)の巻末に1939(昭和14)年と1955(昭和30)年の『全国の大麻栽培面積(ヘクタール)』のデータが収められています。

全国の大麻栽培面積(ヘクタール)
全国の大麻栽培面積データ(1939年、1955年)単位:ヘクタール

産地と思われる千葉、静岡といった県などデータがないところもありますが、これによりますと、70ヘクタール以上栽培されていたところは、北海道、青森、岩手、福島、栃木、群馬、新潟、石川、福井、長野、岐阜、島根、広島、熊本、宮崎がそうです。

ちなみに2018年4月より農業法人が県の許可を得てはじまった大麻を加工して作る「精麻」の生産をおこなっている三重県は0.1ヘクタールで、かつての大規模産地ではなかったことがわかります。

いい麻が取れるのは寒暖の差があるところ、お茶が栽培されているような場所(標高)がいいと聞いたことがあります。2019(令和元)年に新天皇の践祚大嘗祭へ麻織物、麁服(あらたえ)を貢納された徳島県の阿波忌部直系・三木家も標高550メートルのところにあり、ご当主・三木信夫さんもいい麻が取れる場所のお話をされておりました(直接うががいました)。

先人の知恵というのでしょうか。いま(この10年くらいの間)、これまで培われてきた昔の人の営みから得られた知恵が急速に失われているのと、また見直そうとする動きの両方があるように思います。日本の伝統文化の分野が特にそうではないかと思います。

かつての産地には地名として残ったりしなんらかの名残があるのではないでしょうか。また栽培時に使われた古い道具類もある(残っているのでは?)と思いますし、うまくいけば昔栽培に携わった古老のお話をギリギリ聞くことができることがあるかもしれません。

そういう思いをもってこの記事を皆さまへお送りします。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著

こんな時こそ、祈ること

祈ること。皆さまはされていますか?

神棚や仏壇がある方は祈ることを日々されていらっしゃるのではないでしょうか。

辞書をみると、祈り=「神仏に加護・救済などを請い願うこと。祈願。祈祷。祈念。」とあります。(大辞林第三版より)

では、祈るってどうすればいいの?と問われて説明できるでしょうか?

私は小さいときから家に神棚、仏壇がありましたし神道系の信仰のおかげで誰に教えられるまでもなく気がついたら祈っておりましたので、そう問われると「え?」となります。

目をつむって、あるいは頭を垂れて祈る、、??

私事ですが2013年に、白鳥哲監督の映画「祈り~サムシンググレートとの対話」をみました。これは人間の生命のあるべき姿に迫る内容、四国における初上映会でした。そのときに柳瀬宏秀さんが祈りの定義を以下のように表しているのを知り、よく言葉にしたなと思ったのを覚えております。

「祈り」とは(意+乗り)

自分のためだけの願いを、多くの人が賛成できる(乗れる)願い、思いに。神様も(乗れる)願いに。つまり、それが「祈り」であると。

私も祈るときは自然に自分のことではなく他人のことを祈っておりましたので、この説明は合点がいきます。(例:○○さんが幸せになりますように)

先日神道のある方は、祈りとは「神様と強い思いでずっとお話すること」とおっしゃっていました。これはクリスチャンの友人から教わったそうです。

これなら神社やお寺、神棚または仏壇の前でなくても祈ることができそうですね。(ご自分でやりやすい方法でお祈りくださいませ)

映画「祈り」で紹介されていますように祈りの研究が進んでおり検証されているようですが、結論から言いますと、

「正しい祈りは叶う」ようです。

また、質問と答えが1つであるのと同じように「祈りと答えは1つ」であるのも言えると思います。

自身でも引きつづいて検証中でございます。また、神主が祓いに用いる道具、大麻(おおぬさ)、しめ縄、御札、御幣、鈴緒、狩衣、祭りの山車の引き綱、上棟式など、昔から大麻(ヘンプ)と祈りは密接に結びついていることを思うのです。

こんな時こそ、祈る。祈りませんか?あらたに気づいたことがありましらご報告させていただきます。

日本の文化、大切に!

夏越の祓 特集!7月21~8月18日までのひと月間(旧暦の6月=水無月)

水無月の夏越しの祓ひする人は 千歳のいのち延ぶといふなり

 

 

・参考文献

「願いを、祈りに」パンフレット(環境意識コミュニケーション研究所)

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

神社・お寺へ物品を奉納するには

神社、お寺に奉納したいけど、どうしたらいいのかわからない方へ、一般的な方法を下記にまとめます。

1.まず社務所(寺務所)へ行く

社務所とは神社の事務を取り扱う場所です(お寺の場合は寺務所でお寺の事務をおこなっている場所)。境内にあり、神社の場合は巫女さん等、お寺の場合はお寺の関係者が待機しています。

2.奉納したい旨を伝える

そこで「○○を奉納したいのですが」と伝えると、上の方が出てこられると思います。打合せ、その方の指示にしたがいましょう。

3.奉納するもの(何を奉納するか?)

お金

しめ縄、鈴緒、鰐口紐、鐘つき紐、精麻などの神具・仏具。

お酒など

ただし奉納を断られる場合もあります。(たとえば、鈴緒を奉納したい場合に前に奉納された鈴緒がまだ新しい場合など)

4.奉納

神社の場合は御初穂料をお供えし、昇段参拝させていただくのも神様へのご報告となりいいと思います。

 

神具・仏具は高価なものになりますので、思いますのは麻(精麻)そのものを奉納してはいかがでしょうか(1キロと言わず数百グラムでも)。またはできる範囲のお金の寄付など、要は奉納とは「その方の気持ち」だと思います。

鈴緒、鰐口紐(鐘緒)の取扱いも開始いたしました。こちらもご検討ください。2022.2.9追記

個人で、ご夫婦で、またご家族、グループ、団体などでいいご奉納となり、見守ってくださっている神様・仏様にお喜びいただけますように。(願わくば、個人もよし、麻農家もよし、職人もよしというような「三方よし」のご奉納になれば幸いです)

なぜ日本人はよく働くか?日本と西洋のちがい

日本には仕事の神様がいらっしゃいます。

たとえば、手置帆負命(たおきほおいのみこと)と彦狭知命(ひこさしりのみこと)、この2神は建物の上棟祭で祭神となる建設の祖神、建設の神様です。また、大物主神(おおものぬしのかみ)は海の守護神と信仰される漁業の神様、大山咋神(おおやまくいのかみ)は秦氏が信仰した酒造の神様です。

日本の神々は世界の多くの宗教のように唯一絶対的な存在ではありません。八百万(やおよろず)と形容され、これは「数が非常に多い」ことを表し、それぞれ個性があり得意分野があるのです。(職業ごとに神様がいらっしゃる感じ)

春、農作業がはじまる前に豊作を祈る祭り、祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)が神社でとりおこなわれますが、この祈年祭の祝詞のなかに「依(よ)さす」という言葉があります。依さすは、委任する、お任せするという意味で、本来働くというのは神様がおやりになることで、神様はとてもお忙しいので神様の代わりにあなたがた人間にお任せしますと書いてある、すなわち、人間は本来神様がする神聖な営みを神様に代わってできるというのです。たしかに日本神話で神様が休息しているというのは聞いたことがありません(あります?)。

西洋とまったくちがう考えです。西洋では労働はネガティブなイメージが一般的で、西洋人の考え方は、アダムとイブが禁断の実を食べてしまった為に労働を課せられたのです。つまり苦しみとして労働させられているのです。(旧約聖書では神自身も世界を6日間で創造すると7日目には休息したとあり、1週間に一度の安息日を設けることが定められています)

日本人はそうではなく、神様がおやりになることをできるのですから、それは喜びです。そう、働く喜びです。日本人はよく働く、そう言われてきました。外国人の多くは日本人に「真面目で勤勉」というイメージを持っているそうですが、そういうことだったんですね。

また、キリスト教会などでは、安息日である日曜日に教会を訪れ、オフィス(労働)と教会(祈り)が明確に分けられています。しかし、日本の会社に神棚があることは珍しくありません。(神棚にお祀りするお神札には神社の祭神の分霊が宿っています)

祈りの場所と仕事の場所が同じですから、日本では仕事は神に通じる行為であるのがわかる気がします。

先だって「仕事の神様大辞典」という本を手に取り、この記事を書いています。副題が「儲かっている社長はなぜ神社に行くのか?」とあります。

これは本を手に取ってもらうため目を引くようにしている工夫ではと思いますが、この本の中には“仕事の神様”の紹介のあとに『日本で一流と呼ばれる企業の多くは、その企業を守護するオリジナルの神社である「企業内神社」を持っている。』とあり、その「企業内神社」がいくつも紹介されていて、なぜ一流企業は神社を祀るかの理由(たとえば、企業内神社や神棚の前に立つことで自らの判断を振りかえり、心の安定を保つ等)も挙げられています。

なお、さぬきいんべ通信の記事のタイトルはなるべく地味にしています。同じように、日本の文化は一見地味に思えるものが多いように思います。しかし、そこには真に役立つ普遍の真理が内在しているのではないかと思うのです。

 

 

・参考文献

「アナウンサーが神職になって」宮田修(伊勢神宮崇敬会)2009年

「仕事の神様大辞典」瀧音能之著(宝島社)