買い物カゴをみる CLUBさぬきいんべ登録・ログイン お買い物方法ガイド お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
 

京都に夏を告げる祭り「祇園祭」

【突き出した飾りが神の依代となる、祇園祭の山鉾】☆イベントレポート★

7月から始まる1ヶ月の祭り。山鉾巡行は17日と24日。

京都・祇園祭(八坂神社)

京都の夏の風物詩、祇園祭。

祇園祭は、平安時代、貞観11(869)年に疫病退散のために行われた「祇園御霊会」が起源とされる八坂神社(京都市東山区)の祭礼です。〔八坂神社は、西日本を中心に2600社あまりある祇園系神社の総本社で、主祭神は素戔嗚尊(牛頭天王)〕

7月から始まる1ヶ月間の祭りのうち、ハイライトと言われるのが山鉾巡行ですが、平成26(2014)年に、17日の前祭と後祭(24日)の分離巡行が復活しました。

前祭には23基、後祭には10基、計33基の山鉾が各町自慢の懸装品でかざり、前祭は、長刀鉾を先頭に中京区四条烏丸から新町御池へ、後祭は、橋弁慶山を先頭に前祭とは逆コースを進みます。

さて、山鉾には、山と鉾があります。

京都・祇園祭(函谷鉾)
鉾は、疫病神を鉾に集めて祓い清める役目をする。写真は、函谷鉾(写真提供=株式会社山川)。



京都・祇園祭(鈴鹿山)
山は、常緑樹である松を神の依代に見立て、自然の山を象徴する。写真は、鈴鹿山。



鉾は、そこに疫病神を集める役目をし、山は依代でそこに神様が降りて、清める役目をします〔山鉾の一部に大麻(精麻)が使用されています〕。その後、祇園の神を乗せた神輿が渡御・還御していく。

そのために、山鉾の巡行を行って疫病神を退散させるという意味があるようです。


京都・祇園祭(大船鉾)
大船鉾の巡行は平成26(2014)年、150年ぶりに復活。



祇園祭の主役は、あくまでも神輿。山鉾の巡行は「先祓い」


祇園祭で「コンチキチン」の祇園囃子(ばやし)を奏でながら進む山鉾は、京都らしい風流さを感じます。

「私達の山鉾町が祇園御霊会に山鉾風流を加えるようになって650年の時は経ている。それはまさに動く美術館と云われるのにふさわしく美しい造り物には違いないけれど、祇園会の主役はあくまでも神輿である。」〔公益財団法人 祇園祭山鉾連合会理事長 吉田孝次郎さん、「祇園祭 田島征彦 型染めの世界」田島征彦著(清流会)より〕

山鉾の巡行は、東御座(櫛稲田姫命)、中御座(素戔嗚尊)、西御座(八柱御子神)の三基の神輿を渡御・還御するための「先祓い」なんですね。


京都・祇園祭(中御座の神輿)
還幸祭で神輿は御旅所から氏子地域を巡って、八坂神社へと向かう。


《八坂神社のお札にまつわる伝承》
牛頭天王は、長旅に出た途中で日が暮れてしまった。一夜の宿を所望した。大金持ちの巨旦(こたん)には断られるが、貧しい蘇民(そみん)には快諾された。

後年、牛頭天王が眷属を連れて巨旦一族を疫病で滅ぼそうとしたとき、蘇民が「巨旦の家には私の娘がいるので、助けて欲しい」と願いでる。牛頭天王は、「蘇民将来(そみんしょうらい)の子孫と記した札と茅の輪を腰に下げておけば疫病から免れる」と告げて去っていった。そのため蘇民の娘は難を免れたという。

この伝承に基づき、祇園社などで配られるお札には「蘇民将来子孫之門」と書かれ、疫病退散のご利益があるとされている。神事として行われる茅の輪くぐり(夏越の祓えにて、茅で作った輪をくぐることで身のケガレを祓い清めて、無病息災を願う)も、この故事に由来する。

『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』三橋健著(西東社)P.185より引用、一部編集


原点をたどれば、祇園信仰の本質は疫病退散への願い。山鉾が方向転換する「辻回し」で、車方が竹ささらに車輪を乗せて、音頭とりの「ヨーイ ヨーイ ヨイトセ ヨイトセ」という感じの掛け声で曳き子が足を踏ん張り、綱を引く様子も見どころの1つです。

今回見たのは後祭。たった1日でしたが、1000年以上も都大路に伝えられてきた、きらびやかな祭りの一端を感じることができました。


(文責・加藤義行)

参考文献:
「函谷鉾(財団法人設立三十周年記念)」財団法人函谷鉾保存会編
「京都府の歴史」朝尾直弘他著(山川出版社)
「祇園祭 田島征彦 型染めの世界」田島征彦著(清流会)
『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』三橋健著(西東社)



麻アースデイ2015京都プレ祭

【平和的で創造的な未来をつくる動きのひとつとなるように】☆イベントレポート★

千年の都・京都で、麻(ヘンプ)文化を発信。『麻地球日2015』

会場の元・立誠小学校

6月21日、麻(ヘンプ)のイベント、「麻アースデイ2015京都プレ祭」(主催:NPO法人日本麻協会×麻地球日実行委員会)が開催されました。

会場の元・立誠小学校は、江戸時代に土佐藩邸があったあたりに建っているそうです。歴史の重みを感じさせる“千年の都”である京都にて、日本の麻文化を世界へ向けて発信する今回のイベント。

様子を見に行ってきました。写真とともにご紹介いたします。

会場入り口付近
会場は、元・立誠小学校(現在は廃校)の校舎。



「リネイチャー」(神奈川県)の看板
環境に優しい素材の衣類を展開するリネーチャー(東京)が出店。



菊屋×BUAISOU。ヘンプ100%の蚊帳
下半分が藍染めの特別仕様。ヘンプ100%の蚊帳(かや)の中は別空間♪



大勢の人でにぎわい。染め、精麻の手撚りのワークショップも。


会場はお昼ごろから人が増え始め、だいたい16時すぎまでは人がひっきりなしに来る感じでした(自分感覚)。

体験型の染め物や国産精麻を手撚りするワークショップ、また蚊帳の体験コーナー〔今回ヘンプ・ラミーのものと、ヘンプ100%×藍染め(菊屋×BUAISOUコラボレーション)の2つが展示〕で楽しむ方もわりあい多く見られました。

今回確認したワークショップは下記の通りです。

べんがら染めの染め体験、国産精麻で腕輪づくり・手撚り、シルクスクリーンの刺しゅう、、etc.


(飲食物の販売も講堂の方で比較的多く見かけ、どれもおいしそうでしたが、今回は味を確かめることができませんでした。すみません)

京都・山川のワークショップ。
国産の精麻で腕輪をつくるワークショップ。集中してます!



こちらでは服の販売。
たくさんの方がお越しになっていました。こちらは衣服やヘンプオイルの販売。



アーチ型の玄関(元・立誠小学校)
アーチ型の玄関がオシャレです。(元・立誠小学校は昭和初期の建築)
 麻福も出店
 麻福(神奈川)も出店。北村社長と5年ぶりに再会!



べんがら染めのワークショップ
べんがら染めのワークショップも人気。大勢の方が染め体験されてました。



ステージでは、ビデオ上映やトーク、ライブ。子供も楽しめた?


講堂ステージ
講堂ステージでは、ビデオ上映やトーク、ライブを実施。



麻炭カーの展示
ディーゼルエンジンSVO方式の「麻炭カー」の展示もありました。



藍染めの暖簾
この藍染めの暖簾(のれん)をくぐるとステージがある講堂へ。



展示の鈴緒を振る子。
子供も楽しめるイベントだったのでは?



ちなみに、今回のイベントのタイムテーブルは、

1.開会の挨拶(京都麻業株式会社 代表取締役、NPO法人日本麻協会 理事・小泉光太郎さん)、2.上映会「よのあさ 智頭町の今」、3.ライブ Ron or Tsumo a.k.aR1、4.上映会「日本の伝統の麻作り」、5.トーク「ようこそ蚊帳の中へ」(有限会社菊屋 代表取締役・三島治さん、麻福 代表 北村隆匡さん、ライター、NPO法人日本麻協会 理事・松浦良樹さん)、6.ライブ たゆたう、7.トーク「麻女たちの麻生活」(衣・佐光 かずさん、食・ひさの ゆうかさん、美・わき くみこさん)、8.ライブ Hou、9.トーク「出エジプト記に記された麻」(言語学者ラファエル博士、NPO法人日本麻協会 理事長・岡沼隆志さん)、10.ライブ 海老原清也さん 梶野桃世さん、11.〆

でした。



今回は「プレ祭」。来夏に場所を変えて「本祭」を開催予定。


ヘンプ関連のイベントに参加するのは「オープン・ヘンプ・ギャザリング2007@高知」以来、8年ぶり。その時以来の懐かしさと、ときを経た新しさを感じました。

当日は個人的に、麻福の北村隆匡さんと5年ぶりの再会、NPO法人日本麻協会の理事長・岡沼隆志さんと初対面など、絆を深めることもできたと思います。

日本麻協会×麻地球日実行委員会の皆様、出店の皆さま、おつかれさまでした。ありがとうございました。

今回は「プレ祭」で、2016年夏に上賀茂神社(京都市北区)において「本祭」が開催される予定です。


(文責・加藤義行)



ページトップへ